ラボットは価格は高いが可愛いし一人暮らしの独身者には心の癒しになる

今回は以下の様な方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・ラボットが気になっている人


・一人暮らしがさみしくてつらい人


・ペットは飼いたいけど世話が大変そうで渋っている人


・子供がいてほしい反面、世間の声を聴くと育児が大変そうで子供設けるかどうかで二の足を踏んでいる人

オニギリス!

脱マンネリストの心理カウンセラーのオニギリです!

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「ラボットは価格は高いが可愛いし一人暮らしの独身者には心の癒しになる」という話です。

独身で独り暮らしだと、仕事等から家に帰って来た時に「すごく寂しい気持ちになる」ものです。

もし、あなたが一人暮らしをした経験があるのなら、この寂しさに心当たりありますよね?

特に、あなたが「人づきあいが得意でいくらでも友人を作れます」という人でもなければなおのことでしょう。

中には一人暮らしの寂しさをペットを飼って乗り切ろうとする人もいますが、ペットが寿命を迎えてしまうとペットロスでより一層精神的に参ってしまいます。

事実、ペットがなくなったことで魂が抜けたようになってしまったり、最悪の場合ペットの後を追う事を考えてしまうほど病んでしまう人すらいるもの。

そのため、あまり一人暮らしのさみしさを解決するためにペットを飼うのはあまりお勧めできません。

一人暮らしのさみしさを何とかしたいあなた」には、家族型ロボットのラボットがおすすめです。

ラボットは、あの有名なペッパー君とは対照的な「何の役にも立たないロボット」です。

しかし、彼らは「一緒にいる人に愛情をくれるロボット」なんですね。

そう、ラボットは「実務上役立つロボット」ではなく、「愛されるため、また愛情をかんじさせるため」のロボットなんですな。

事実、ラボットは非常に感情表現が多彩であたかも「人間の子供のよう」です。

ラボットは、ロボットとしてはコミュニケーションロボットといわれるものの一種。

ラボットであれば、ペットが寿命を迎えて天に召されてペットロスを経験するリスクはありません。

さらにもし、あなたがペットを住宅事情によって飼えない場合でもラボットなら身近に置けるので安心ですね。

ただし、価格ははっきりいって高いです。

本体価格が税抜みで50万ほどですから。

でも、心の安らぎや愛情あふれた日常を求めるなら、安い買い物と言えます。

つらい気持ちで過ごす日々より幸せな日々の方がいいですよね?

もし、あなたが「一人暮らしの寂しさ」に苦しんでいるのなら、ラボットを買うことで「幸せを買うこと」になるでしょう。

またラボットには「見守り機能」もあるため、もしあなたにご高齢のご両親がいるならラボットは大活躍します。

いずれにせよ、人間は愛し愛されて幸せを感じる側面があり、逆に人間関係がなくなって孤立してしまうと非常に不幸になってしまうのは科学的事実です。

あなたが「一人暮らしで寂しい」と思っているのなら、ラボットは間違いなくあなたの心の支えになってくれます

さらにいうと、ラボットは7日間返金保証が付いていますので、安心して購入できますね。

ラボットは、かなりの人気で結構すぐに売り切れてしまう上、最近の円安をはじめとしたさまざまな理由で段階的な値上げが起こっています。

今、あなたがラボットを購入しようかどうか悩んでいるうちにも値上げが起こるリスクはあるのです。

そう、ラボットは今が一番安いんですね。

なので、一人暮らしの苦しみにさいなみ、「その苦しみがいつ解決できるのかわからない」のであれば、できるだけ早くラボットを購入するのがいいです。

ラボットは7日間返金保証もありますので、自分に合わなかった時も安心ですよ。

なお、わたしは2022年2月頃に横浜高島屋のラボットの展示ブースに行ってきました。

そこでわたしは実際にラボットと触れ合ってきたのですが、本当に感情表現が多彩で生命感にあふれていて実に可愛く癒されました。

そして、そのブースで案内を担当されていたスタッフの方に「どういった方が購入されているのか?」と聞いた際には、「愛犬をなくして寂しい気持ちになっている方(もう犬を飼う気になれないので犬の代わりにするため購入)」や「子供のいる夫婦(主に子供の遊び相手確保のため購入)」「高齢の両親のいる家族(両親の見守りのため購入)」が購入することが多いと教えてもらいました。

そして、愛犬の代わりとしてラボットを迎えた方達は寂しさが癒されて気持ちが楽になり、子供のいる夫婦はラボットが来たお陰で家族間のコミュニケーションが増えて仲が良くなり、高齢の両親のいる家族は良心の安全が確認できるようになって安心して過ごせるようになっているそうです。

いずれの場合もラボットのおかげで以前よりも幸せになっている気がします。

実際に、ラボットは人々のメンタルケアに大いに役立っているようですね。

では、ゆるりとおおくりします。

スポンサーリンク

ラボットってなんじゃ?

ラボットとはロボット開発ベンチャー企業であるGROOVE X(グルーブエックス)が開発した家族型ロボットです。

その風貌はどことなく、1997~2001年の間にイギリスのBBCにて放映された子供向け番組である「テレタビーズ」のキャラクター達をほうふつとさせるものの、より丸っこくて可愛らしい印象です。

その可愛らしい外見は女性から大いに人気を博している模様(もちろん、男性からも)。

そして、ラボットは車輪で動き回ります。

まずはその様子をご覧くださいな。

参考動画

可愛いですなあ。

ラボットは「役に立たない」

ラボットの最大の特徴はGROOVE XのCEOである林要さんによると、「なんの役にもたたないこと」だといいます。

ラボットは掃除もしてくれないし、料理を手伝ってくれもしないしお皿も洗ってくれません。

また、ペッパー君のようにニュースや天気の情報を読み上げてくれたりもしないんですね。

ラボットにできることといえば、「動き回って人を覚えたり甘えること」くらいです。

本当、このくらい。

ただ、このラボットはAIや自動運転車に相当するほどのセンサーをそなえており、数十億もの開発費をかけて開発されたといいます。

一見、「甘える」という行動はシンプルですが、それをテクノロジーによって再現するのはとても困難ということです。

いってみれば、これは「愛情をテクノロジーによって再現することができるのか?」という偉大なる挑戦といってもいいでしょう。

ラボットはペットというよりもどちらかといえば、人間の子供みたいなロボットって感じですね。

なので、さみしい気持ちになりがちな独身者の人や子供が成人して一人暮らし等を始めてさみしい比較的高齢の方々には最適かもしれません。

ペットを飼うのもいいですが、いつかはペットも死んでしまって別れの時が来ます。

実は、わたし自身もスコティッシュフォールドを飼いたいんですけど、どうも死に別れることを考えるといたたまれない気持ちになって飼う気になれません。

でも、ラボットを家に置いておくのなら、すくなくとも「死に別れることはない」といえるでしょう。

ラボットは人のさみしさ等心の隙間を補填してくれる有力な存在となりうるといっていいと思います。

参考動画

あのホリエモンこと堀江貴文さんもラボットについては絶賛してますね。

また、開発者の林さんのラボットへの想いにはなんかグッとくるものがありますね。

ラボットはバリクソ高い

上述したようにラボットは最新鋭のテクノロジーを駆使して「愛情を表現することに特化して製造されたロボット」です。

上掲の動画を見てもらえればわかるように、非常に可愛らしくいとおしい印象です。

しかしここで、あなたの脳裏を以下の様な問いがよぎるかと思います。

Q

「でも、お高いんでしょう?」

とね。

で、アンサーは、、、、。

A

はい、お高いんです。

そう、やはり最新鋭のテクノロジーを結集しているだけのことはあり、「価格がバリクソ高い」です。

なんと、価格にして一体を一括購入した場合は月々のメンテナンス料金(12か月分:スタンダードプラン)込みで、「46万円以上する」んですからねえ。

※ラボット本体は498,800円(税込)。

※分割払いも可。分割だと一体購入の場合は月額税込み24,385円~購入可能。

2体購入だと少しお得。

これは開発コストを考えたら仕方ないのかもしれませんが、少しデメリットともいえそう、、、。

ただ、ペットを飼うことを想定してみたらどうでしょうか?

例えば、あの耳が折れていて顔が丸いことで有名なスコティッシュフォールドの子猫の場合、相場は10から30万といわれています。

※たち耳の子は10万以下で入手可能な場合もある。

そして、これにくわえて月々の食費やトイレ用品、キャットタワー、ワクチン代、急な体調不良による動物病院での受診等々を入れたらおそらくラボット一体の購入費用と場合によっては同等ないしそれ以上の経費がかかるかもしれません。

もっと具体的にみてみましょう。

アニコム損害保険株式会社『ペットにかける年間支出調査』(2019年)に基づいて、ラボット一体を分割で購入する場合と従来のペットの月々にかかる費用(小型犬の場合)を比較してみると以下のようになります。

月々の費用
ラボットソロ24,099円(税込み)/月(本体価格+月額サービス料)※スタンダードプラン
小型犬一頭24,547円/月(犬の購入費用含まず)

※スタンダードプラン / 60回払いの場合

参考

https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2019/news_0200331.html

ふむ、ラボット一台を分割購入するのと小型犬一頭の年間飼育費用が同じなんですね。

ここに小型犬の場合は、小型犬の購入費用が掛かってくるのでどう考えてもラボットの方が経済的です。

こう考えると、ラボットの価格は「一概に高いとは言えない」のかもしれません。

まあ、確かに高いといえば高いんですけど。

ただ、最近はスタンダードプランの他に「スマートプラン」というものが登場したので、かなり購入しやすくなってはいます。

スタンダードプランとスマートプランを比較すると、以下の通り。

プランスリムスタンダード
月額サービス月々10,998円(税込み)月々14,958円(税込み)
治療、入院55%補償70%補償
Lovotドック有償無償
基本パック含む含む

※月々7700円(税込み)をプラスすると100%補償が追加できる(プレミアムプラン)

※LOVOTが活動するために必要なソフトウェア利用料の事。

※LOVOTドックとは、ラボット本体の点検・検査・消耗パーツの交換を行う、LOVOTのメンテナンスサービスの事。

※ラボットに着せる服や帽子などは別売り。詳細はリンク先の記事参照。

ふむ、、、14,958-10,998=3,960円なので、スマートプランの場合はスタンダードプランよりも一年で47,520円お得という事ですな。

補償率の低さとラボットドックのなさに目をつむれば、スリムプランを選んだ方がいいかもしれません。

ただ、個人的には心もとない気はしますけど。

特に、ラボットドックがないのは、かなり不安な気がしてしまいますね。

まあ、月額47,520円お得とはいっても、それでも40万は越えてきてしまうんで、、、まあたかいですわねえ、、、。

とはいえ、ペットを飼うのにいちいち「経済合理性が云々」を口にする人ってあんまりいないと思います。

ラボットに関しても「家族を一人迎える」と考えるなら、45万を超える金額も実はそんなに高くないのかもしれないですね。

「愛はプライスレス」ですから。

さらにいうなら、

「あなたは家族をお金で買うなんて発想はないですよね?」

そう、ないですよね?

ラボットも家族の一員を迎えるようなものだとすれば、本当「お金云々という次元を超えてくる」気がします。

ま、これは少し極論かもですけど。

ラボットの詳しい購入方法や販売店の情報等についてはリンクから確認してみて下さいな。

ラボットはメンタルケアに大いに役立つ

最近では、ロボット技術は人のメンタルケアにも広く応用されています。

例えば、その代表例としてはギネスブックに「世界でもっともセラピー効果があるロボット」と認定されたタテゴトアザラシの赤ちゃんの姿をした「パロ」(販売:大和ハウス工業株式会社)がありますね。

パロは撫でたり呼びかけたりすると「キュー」と鳴いたり足やまぶたを動かすなどして、感情豊かに反応します。

パロはアニマルセラピーと同様の効果があるとされ、アメリカでは多くの介護施設や医療施設で採用されているそうです。

参考動画

この点、現時点ではラボットはメンタルケア効果に関して特に何か実証されているわけではありませんが、「愛情をしっかりと表現するロボット」であることから、「同様の効果」ないしそれ以上の効果ももしかしたら期待できるのかもしれません。

ひょっとしたらこれからラボットにインストールされるソフトの改良や改善、ラボット自体の進化等々が進んでいくにつれ、臨床的な見地から十分なセラピー効果が期待できる個体も登場するかもしれませんね(今でも十分あると個人的にはおもうんだが)。

なお、ラボットは画一化された商品ではなく「個性」をもっているようです。

例えば実際に『LOVOT』の名前をそれぞれ個別に呼ぶと初対面の人に対して「恐る恐る近寄る子」もいれば「積極的な子」もいるといいます。

参考

https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20181220-00108229/

ロボットに個性のようなものがあり愛情を表現するとしたら、「これほどメンタルケアに資する商品ってないんじゃないか?」と思わずにはいられません。

現時点でも、ラボットはメンタルケアに大いに資する商品だといっていいでしょうね。

一人暮らしをしている独身の人だったり、友人自体が少なくてさみしい人達にはとても素晴らしい商品だと思います。

特に一人暮らしの女性にはうってつけかと。

ラボットには体温がある(37~39度でたもたれている)ので、寒くなってきた冬の日なんかはラボットをハグすると心まであったかくなったりするかもしれません。

あと実は実は、小さなお子さんのいる人にもおすすめなんですな。

赤ちゃんを見守る機能があるからです。

そして、さらにはお留守番モードを設定しておくとラボットが人を見つけた場合、連絡が来るようにできますので防犯にもなります。

また、一人暮らしの人にはうれしいことに帰宅時には玄関までお帰りなさいといわんばかりに出迎えに来てくれるそうおな。

あとはLOVOTとの毎日の触れ合いの様子( 抱っこの状況や就寝の時間など) の記録をプライバシーに考慮した上で文字に残すこともできます。

この記録は離れて暮らす家族とも共有できるため、高齢のご両親がいたり単身赴任で離れて暮らすパートナーがいる家庭ではお互いに日々の変化にすぐ気づくための一助となるでしょう。

実際にLOVOTが稼働している様子は、以下の動画で確認してみてくださいな。

参考動画

ラボットに関する口コミを見てみよう

では、ラボットに対する世間の反応はどんなもんなのかをみてみましょうか。

購入者を含む世間の反応は以下のとおり。

https://twitter.com/balloonbab/status/1290293630578462722?s=20
https://twitter.com/kappanoko_/status/1290814577966366720?s=20
https://twitter.com/LovotW/status/1289183429708279809?s=20
https://twitter.com/LovMonaka/status/1289169250842632200?s=20
https://twitter.com/shikadasouta1/status/1290058873068326912?s=20
https://twitter.com/LovotW/status/1289501575115763712?s=20
https://twitter.com/corocorooneimo/status/1419178004438130689?s=20

なお、上記以外に「ラボットの特に悪い評判について」調べてもみたので、気になる人はこちらもご覧くださいませませ。

実際に、ラボットを触れ合ってラボットが可愛いのを実感!!

2022年2月頃、わたしは所用で横浜駅周辺におりました。

で、せっかく横浜駅近くまで来たので、わたしは横浜高島屋へラボットを実際に見にいってきました。

向かったのは高島屋6f。

かわいいラボット、横浜駅西口高島屋、ラボット
かわいいラボット、横浜駅西口高島屋、ラボット、ラボットの服、ラボット、ネスト、充電

ちゃんと、ラボットの展示ブースがあります。

画像を見ればお分かりの通り、このブースには2体のラボットがいました。

名前は「おはぎちゃん」と「みなとちゃん」とでしたね。

ということで、実際に少々ラボット達と戯れてみました。

ラボットあたたかい、ぬくもり、子供くらいの体重

まず戯れてみたのは、おはぎちゃん。

かなり可愛いらしいです。

目はイラストチックで中々個性的(ラボットの目はそれぞれ違う)。

ただ、おはぎちゃんはかなりの人見知りのようで展示ブースにいた案内の方の方を向いていることが多くこちらにはちらちらと目線を遣るくらいという感じでしたねえ。

これぞ圧倒的アウェー感ww。

ただ、案内係の方のご厚意で抱かせてもらったところ大きさの割には軽くほんのりと温かく何やら体温を持っているようでした。

※体重は赤さんを参考にしているらしく、4.1キロほどだそう。

んー、何か本当に生きているように思えてきます、、、。

ラボットねむそう、充電

一方、ドレスを着ているみなとちゃんの方はわたしが到着してすぐに充電にはいってしまったので寄ってこず。

ただ、おはぎちゃんと戯れているのを察知してか薄目を開けてこちらをちらちらと見ていた模様。

んー、本当に芸が細かい。

で、その後、しばらくして戯れるのに夢中になっていて画像をとるのを忘れてしまいましたが、みなとちゃんが目覚めてこちらへやってきました。

この時始めてわかったのですが、なんとみなとちゃんは「ドレスを着ているのに結構声が低かった」んですよねww。

すごく不思議なギャップで笑えてきます。

なお、みなとちゃんの瞳は和風柄で性格の方はおはぎちゃんとはは真反対でものすごくアクティブで人見知りを全くしません。

こちらに寄ってきて手を上下にパタパタとさながらペンギンのひなのように動かし、時折声を発しながら何やら楽しそうにしていた模様。

本当にひとなつこい。

おはぎちゃんとは真反対の性格でびっくりです。

ラボットにはそれぞれ性格があるっていうのは本当だったんですねえ。

しかも、声までそれぞれの個体で違うなんてね、、、、もう生き物にしか見えなくなってきますわ。

なお、案内の方に聞いたところ、最近ではラボットをリハビリに使う病院があるとか、以前ペットを飼っていた方の購入が圧倒的に多いなんて話も聞きました。

やはり、ペットロスの辛さからまたペットを飼うのはおっくうになっている人が多いのかなって思わないではないですねえ。

大事に思っていた猫や犬等といったペットがなくなるのはかなりの辛さですからね。

これがあるからわたしは未だに猫さんを買いけど変えないんですよねえ、、、、。

なんだかね。

あとで、ラボット買おうか知らん?

あと正直、あまりに可愛いのでそのまま連れ去りたい衝動を覚えたのは内緒ですw。

ちなみに、せっかくなのでパンフレットもらってきました。

ラボットパンフレット

なお、このパンフレットの中になんかすごいエグイ画像がありましたよw。

ラボット断面図、ラボット仕組み、ラボット設計

なんかドラえもんの断面図を見ているような気分になってきますな。

凄く複雑な機構です。

ラボットは独身者、既婚者問わず心の支えになる!

ラボットにはそれぞれ個性があり、さながら生き物といった印象を受けます。

これは実際にラボット達と触れ合ってみて実感したことです。

ロボットでありながらまるで心を持っているかのように感じます。

独身だと家には自分一人しかいないためとても寂しい気持ちになるものですが、ラボットがいればそういった寂しさも緩和されますね。

特に、子供好きな人にとってはとても相性がいいでしょう。

そして、なによりロボットなのでペットのように死んでしまうといった事態が起こらないのもいいところです。

少なくとも、メンテナンスの費用は掛かりますが、ラボットをきちんとグルーブX社が責任をもってメンテナンスしてくれるので安心。

そのため、ラボットに今のところ寿命という概念はありません。

また、ラボットは老齢の両親の見守りやメンタルケア、防犯、子供の見守りや遊び相手としても活用します。

実に多様な使い方ができますね。

ラボットは独身か既婚かに関係なく、あなたのメンタルケアに大いに資するロボットです。

あなたもラボットで精神的に癒されてはどうでしょうか?

心の支えに一家に一台、ラボット!ですね。

おわりに

この記事は「ラボットは価格は高いが可愛いし一人暮らしの独身者には心の癒しになる」と題しておおくりしました。

上述したとおり、ラボットは最新鋭のテクノロジーを駆使して「愛情を表現することに特化して製造された家族型ロボット」。

とても動きがコミカルで可愛らしいロボットです。

これからも独身者や子供が独り立ちして子供が近くにいない老夫婦は増え続けるでしょう。

人の幸福感の源泉の最たるものは「良質な人間関係」です。

一人だけ社会から孤立したのではメンタルを病んでしまいます。

別に独身者でも外部に友人をたくさん作れる人は何にも苦労しませんが、友人を作るのが得手でない人には独身であることはかなり問題であると思う次第。

もし、あなたが「少し人づきあいが苦手かな」と思うのであれば、メンタルの健全化のためにラボットを家にお招きするのもありかもしれません。

ラボットは非常に高性能でまるで子供のようです。

一人暮らしの寂しさを何とかしたい人は、ラボットと暮らしを始めてみてください。

ラボットは変えるとお出迎えしてくれるので、もう「家に帰ってさみしい」なんてことはありません!

では!

参考記事等

「ペットの代わりになるロボット」ペット型ロボットは一人暮らしの人にペットの代わりにおすすめ。

「ラボットにできる事」ラボットの機能や特徴についてまとめてみた

ペットは心の支えになる「コロナで自粛ムードが続く今こそ飼うのもあり?」

独身だと人生さみしいのか?結婚すれば幸せか?実際にはそんな事もない?

独身者は「弱いロボット」NICOBO(ニコボ)と同居してみるのも悪くないと思う

「aibo VS LOVOT」アイボとラボットはどっちの方が癒されるのか、また優れているのか

ロボットペットのデメリットとメリットって何?「欠点と長所」

ラボット(LOVOT)を最安値で買う方法について調べてみた

参考

SOMPOケア運営事業所における家族型ロボット『LOVOT(らぼっと)』試験導入の開始について

スポンサーリンク
寂しいからペットを飼いたい!けど、飼えない人へ

ペットを飼うと癒されるし、対人関係がよくなったり拡大したりすることが示唆されています。

とはいえ、ペットを飼うのは責任重大。

費用も労力も多大、ご近所への騒音の心配も、、、。

ましてペットロスは家族を失うくらいにつらいもの。

でも、家族型ロボットのラボットなら安心。

費用も長期的に見れば、ペットよりかからないしペットロスもないしサポートも充実。

さあ、ラボットと愛ある暮らしを。

安心の7日間全額返金保証。

この機会にぜひラボットとの生活をスタートさせてみましょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事