脱マンネリスト革命とは?
ようこそ、わがブログ「脱マンネリズム革命」へ。
早速ながら、意思表明をしたいのです。
私はあなたの思考のマンネリ、
つまり
思い込みに革命を起こしたいとおもっています。
思い込みは人生の可能性、
そして、幸福を奪う元凶だからです。
当ブログの目指すところ、
それは
ー「いかにしたら人生において幸福感をたかめられるか」ー
この1点につきます。
あなたにとっての幸せとはなんでしょう?
金さえあれば幸せ?
結婚することが幸せ?
権力さえあれば、、、?
、、、、さて、
心理学的立場から考えた幸せの要素、
その特に大事と私が感じるものは
- 1に自尊心
- 2に良好な人間関係
- 3に柔軟な思考
、、、これら3つです。
健全な自尊心は肥沃な土壌。
その上に巨木である人間関係がそびえ、柔軟な思考という生命のたくましさをもって人生の幸せに向かって天へと延びていく、、、そんなイメージです。
自尊心を健全に保ち、あるがままの自分を受け入れて初めてすべてが始まるんです。
枯れた大地に花はさかず、木も茂らない、、、、。
そこで、当ブログでは心理学の知識等に基づき以下を発信していきます。
- 人間関係にまつわる知識
- 自尊心を高めてありのままの自分を好きになれる知恵や知識
- あなたの夢や目標を叶えるために役立つヒント
あなたの人生になにがしかのうるおいやヒントを与えられたなら、嬉しくもありがたい、わたしはそんな気分です。
ちなみに、科学的に祈りには人を癒す力があるといいます。
そこで、私は祈りたい、あなたへ。
あなたが幸せでありますように。
なぜ、私がこんな事をしているかはプロフィールをご覧くださいな。
あ、ちなみに私、無神論者です。
ま、そんなこんなでよろしくおねがいします。
人間関係
良好な人間関係を築くためのヒントとなるような心理学的知識を扱っているコンテンツです。
もちろん、その内容には恋愛や結婚もふくまれています。
人と仲良くなっていくためには、まず自分がどんな人間かを知り、それを受け入れることが肝要です。
そして、自分を愛することができて初めて人を愛することも可能になるといえます。
おすすめ記事
- MBTIとは違う!ビッグファイブ性格診断で自己分析!
- 自尊心といわゆるプライドは別物!自尊心を高めよう!
- メンタルの弱さを克服する行動10選。メンタルは行動によって強くなる!
- 共依存型恋愛の特徴を知って克服しよう。自分の人生を生きるんだ。
- 結婚にメリットはない!?それでも結婚したいのならどうするか?
- 結婚にメリットはない!?それでも結婚したいのならどうするか?
グレンの恋愛戦略室
カウンセラーとして受ける相談の中には恋愛に関するものも結構あります。
失恋、関係の維持、付き合うことができない、、、様々です。
そこで、人間関係についてのコンテンツでも恋愛や結婚等について取り扱ってはいますが、改めてそれらの知識の体系化等を行い(新たなコンテンツも当然適宜追加)、具体的にどういった感じで付き合いはじめて関係を維持発展させていけばいいのかについての戦略を示してみたいと思う次第。
「恋愛してみたいけどもどうせ自分には縁がないから、、、」みたいに思っている人は、少し覗いてみた下さいな。
何か参考になるでしょうし、参考になるようにします!
ストレス解消
主にストレスの解消に役立つ知識や考え方や方法、サービス、商品等を扱っているコンテンツです。
その範囲にはメンタルによい音楽やインテリア、雑貨、食品等も含まれます。
現在のストレスの多い社会を生きていくにあたっては、日ごろからストレスをためないことが重要です。
ぜひ、このストレス過多の社会を乗り切る一助にしてみてください。
おすすめ記事
- 今すぐに始められるメンタルを強くする方法、ストレス軽減法5選
- セルフコンパッションを活用して脱完璧主義!自分を思いやろう!
- 紅茶の効果効能はストレス解消にちょうどいい。特にアールグレイ!
- 腹がたったらへヴィメタルを聞こう!気分が晴れるメタルバンド44選。
- 趣味を始めるならギターを始めるのがおススメである7つの理由。趣味で幸せ。
- 個人的にエモいの意味がわかると思う邦楽のバンドやアーティスト53選。
お金と自己実現
お金や自己実現にまつわる心理学的知識を提供するコンテンツです。
仕事や目標を達成するための効率的な方法や考え方、お金に関する心理学的知識を提供するコンテンツです。
日々の仕事を心理学的な観点等から効率化するのに役立つかもしれません。
また、副業解禁の流れにみられるように最近では企業に頼らず、自力で稼ぐ力をつける必要性が高まっている気がします。
もしかしたら、収入等を効率よく増やす一助になるかもしれません。
おすすめ記事
- 金持ちケンカせず?結局、金持ちの性格と特徴って何よ?
- 人を感動させたいならWHY?から始めよう!動機が人を動かす。
- 落ち込んだ時は自分を責めなくていい。ネガティブな感情を有効活用。
- 無能な働き者は生きていてはいけないのか?いや、別にそんなことないやん?
- 科学が示唆するブラックな職場7つの特徴。当てはまったらすぐ逃げるが吉?
心理療法と心理学知識
カウンセリングでつかわれる心理療法や私のカウンセリングにおけるスタンス、心理学の知識を扱っているコンテンツです。
これから心理カウンセラーや心理学の勉強を始めてみようかと思っていたり、自分のメンタル管理を心理療法的アプローチからやってみたい人におすすめです。
おすすめ記事
あつまれどうぶつの森プレイ日記
十年ぶりくらいに珍しくゲームをやろうと思い流行に乗って、あつまれどうぶつの森をやりはじめたらはまってしまいました。
そこでいっそのことそのプレイ日記をブログ記事にすることにしました。
しかし、ただあつまれどうぶつの森の攻略法や島建設の戦略を記事にしても(最初はそのつもりだった)、正直わたしよりあつもりガチ勢の人等のブログを見たほうがためになるので、私がそんなものを記事にする必要ないですよね。
ということで、この一連の記事は主に「プロビデンス島を舞台にした一つの小説的なもの」を読むつもりでヒマツブシの一つ、いわゆるストレス解消の一つとしてご活用いただきたいと思います。
あと時々キャラクターとのやり取りに心理学的な要素も加味させていきたいもよう(欲を言えばキャラ同士のやり取りで心理学的知識の役立てて方とかを提示できるのが理想かも)。
現時点での島の設定については以下をご確認のほど。
そして、個人的にあつまれどうぶつの森の一番のだいご味はやはり「プレイヤー同士のお互いの交流」であろうと思う次第。
現在、島はゆめみにて公開していますし整備が進み次第、随時更新するつもりですので、あつまれどうぶつの森のプレイヤーの方はわたしの島に遊びに来てみてくださるとうれしいです。
島に来てくれた方の感想は大歓迎であります。
わたしの島に訪れて何か自分の島作りの参考になる点が発見できたり、また少しでもその世界観を楽しんでいただけると幸いです。
その他の読んでおいて損はない記事
ここには個人的にこれは読んでおいて損はないかなって記事をまとめてみました。
気になるのがあったらどうぞ。
・蛙化現象にはどう対応したらいいのか?その原因と克服方法を探ってみよう。
- 心理学的に相手を納得させるために必要な要素
- レジリエンスを高めストレスに対抗しよう!もう逆境に心折れない!
- アンガ―マネジメントで怒りをコントロールしよう。短気は損気。
- 支配欲の強い人に注意!カバートアグレッション対策をしよう!
- 内向的な性格を外向的に変える行動10選。外向性は作れるから無問題!
- カリスマ性を発揮するために必要なことをまとめてみた!(科学)これであなたもカリスマ!
- リア充とは恋人の有無では決まらない。リア充アピールする者は偽物だ。
- 人生でほしいものを見つけたいならこれをしろ!
ぐれんのオニギリのカウンセリングについて
わたし、こんなブログを書いているけどカウンセラーでもあります。
わたしのカウンセリングの大前提は「人は誰でも自分自身で助かるだけの十分な力を持っている」というものです
カウンセラーのできることはただ「本人が助かるための手助けやヒントを提案すること」であると考えています。
この大前提は、わたしが幼少期に即死級の交通事故で奇跡的に何もなく生還したからこそ感じた「生命のあくまで生きようとする強い執念ともいうべき力」への畏敬の念に起因するものでもあります。
また、悩みを抱える人の置かれる環境やご本人の性格等々様々な要因によってその悩みは生み出されます。
なので、「人の数だけ提案の種類はある」が持論です。
カウンセリングに同じものは「二度とない」といえます。
カウンセリングはマニュアル化できるものではなく、完全なるオーダーメイドです。
そして、わたしは悩み等を心理学等の知識を根拠にして考えています。
しかし、それだけで悩みをどうこうはできません。
解決するのはほかならぬ「あなた自身」です。
わたしはあなたを、あなたの「生きようとする力」を信じます。
なので、わたしはクライエントさまに自分の意見を押し付けるなどという不遜な真似は決してしたくないし、いたしません。
あくまで、提案をさせていただきます。
『あなたがあなたの力で助かるための提案を』
少なくとも、わたしはあなたの努力の方向性を一緒に決めたり、サポートしたりはできるとの自信があります。
気になったら、いつでもどうぞ。
なにがしかのお役に立てるかもしれません。
なお、通院している方は主治医からの許可をおとりになってからにしてくださいませ。
場合によっては、カウンセリングが病状に悪影響を及ぼすことがあります。