健全な恋愛なんて本当に存在する?恋愛における健全性ってなあに?
ぐれん
心理カウンセラーのオニギリの中の人、ぐれんです。

今回の話題は「健全な恋愛なんて本当に存在する?恋愛における健全性ってなあに?」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ
  • 健全な恋愛について考えてみたい人
  • 恋愛について色々と考察してみたい人

たまに目にする言葉に「健全な恋愛」というものがあります。

恋愛ってそもそも本能による行動なので、実は自分はこの言葉を聞いた時最初、わたしは「ん?恋愛に健全とかなんとかって、、、な、何言ってんの?恋愛なんて本能の産物だろう??」てくらい奇妙な気分でした、ぶっちゃけね。

まあ、正直「不倫は法律でアウトだからダメよ、ダメダメ!」くらいの意味だと思ってました。

ただ、どうやら恋愛における健全性とは、そんな簡単なものではなかったようです。

今回は「健全な恋愛って具体的にどんなものか?」てことについて考えてみたいと思う次第。

なお、結婚はゴールではなくスタートです。

結婚しても家庭生活がうまくいかなかったらせっかく結婚したのに悲しいですよね?

事実、結婚したはいいがすぐに離婚してしまうという人も割といるもの。

またデータとしては、離婚率は2021の時点で 婚姻件数は50万1116組に対して離婚件数は18万4386組だったといいます。

なぜ、こうした事が起こるのでしょう?

容姿?

経済力?

価値観の相違?

、、、それもあるかもしれませんが、

離婚に至ってしまう一因には、「夫婦のどちらか、または両方のEQが低い事」がある可能性があります。

EQとは心の知能指数。

EQの高さは、「人の心の動きをどれだけ察することができるか」とかなり関係があります。

EQが高いと適切に配慮をすることができるため人間関係が円滑になります。

長期的な人間関係を築くためにEQの高さは重要なのです。

例えば、EQが低いと以下のようなコミュニケーション上のトラブルを起こしがちです。

・相手に理不尽に自分の意見を押し付ける

・相手に理不尽に怒る

・察しが悪すぎてイライラさせられる

あなたはこんなコミュニケーションをとる人と結婚したくないですよね?

しかし、EQが低いと、「あなたも、もしかしたらそんなコミュニケーションをとるかもしれません。

自分が結婚に向いているか気になる人は、パートナーエージェントの提供する婚活EQ診断をやってみると診断結果と一緒にフィードバックが返ってくるので自己分析が進むでしょう。

診断は無料で3分もあれば終わります

結果は郵送でお届け。

※診断をうけられる条件は、「日本国内在住」、「独身(内縁関係、同棲中NG)」、女性は20~54歳、男性は22歳~64歳前後で定職についている事。

ぜひ、「自分は果たして結婚に向いているのか?」時になる人は、ぜひ一度うけてみましょう。

※無理な勧誘はありません。

では、まいる。

スポンサーリンク

ちまたでよく言われる恋愛における健全性

さて、ではまず「健全な恋愛」というものについて考えていくにあたって、世間一般で言われる恋愛における「健全性」というものが何であるのかを少し確認してみたいと思います。

どうも、調べてみると健全な恋愛は以下のような特徴を持っているようですねえ、、、。

  • 不倫や浮気はしない(不倫は違法行為なため当然っちゃ当然)
  • 相手の言いなりにならない対等な関係である
  • 安らぎを感じられる関係である
  • 長期的に関係が続くものである

、、、ふむふむ、なるほどねって感じです。

まあ、その通りかなって感じの項目がならんでますね。

逆にこれらを反対にしてみると、「不健全な恋愛の特徴」になるんですかね?

気になるので、やってみると、、、

  • 不倫や浮気をする
  • 一方により一方的に支配される主従関係である
  • 不安と隣り合わせの関係
  • 短期的な関係である

んー、これはどう見てもアウトっすねえ。

「こんな恋愛したくねえ、、、」てほぼ間違いなくみんな思いますよね。

心理学的な視点から見た場合の健全性

今度は心理学的な視点から恋愛の健全性を考えてみましょう。

恋愛関係も人と人との関わり合いなので、結局は人間関係です。

てことは、理屈でいうなら「健全な恋愛とは?」という問いに答えるってことは、ほぼ「良好で健全な人間関係は?」という問いに答えることと同義といえるでしょう。

ということで、健全な人間関係の条件を列挙してみると以下の通り。

  • 柔軟な関係である
  • 親密さを恐れない
  • お互いにありのままを受け入れている
  • お互いが成長を目指し努力できる
  • 現実と幻想のバランスが取れる
  • 与えることと与えられることのバランスが取れている

ふむ、どうも上掲の世間一般で言われている恋愛における健全性と、随分と重なるところがあるように見受けられますねえ。

特に最後の「与えられることと与えることのバランスが取れている」というのが大事。

要は「対等な人間関係」ってことですね。

以上の項目を一言で要約するなら、「お互いに向上心や寛容さを持ち、現実的と幻想のバランスが取れた対等で柔軟な関係」ってことですかな。

うん、これは非常に納得いきます、長いけど、、、。

もし、カップル間に明確な主従関係が築かれてしまったら、カップルのどちらかがどちらかの理不尽な要求を受け入れざるを得なくなってしまいますね。

奴隷じゃないんだからさ、こんな主従関係容認できないでしょう。

恋愛を美化しても理想を夢見ても無駄?

さて、心理学的な見地から見た「恋愛における健全性」については上述しましたね。

再度確認すると、恋愛における健全性とは

お互いに向上心や寛容さを持ち、現実的と幻想のバランスが取れた対等で柔軟な関係」

でした。

うん、確かにこれは「理屈してはその通り」て感じがします。

ただ、これはあくまで理性でとらえた場合の結論です。

恋愛とは、そもそも本能によるものであることを忘れてはいけません。

あくまで恋愛を本能的な側面からとらえるなら、原則として恋愛は、外見的魅力が釣り合っている場合に成立するもの。

もし、相互の魅力に著しい差異があったなら魅力の高い方に対して明らかにパワーバランスが傾くので、魅力の低い側は自然と強い側の機嫌を取るようになっていきます。

いうなれば、「魅力度の格差によって必然的に主従関係は生じる」といえましょう。

まあ、俗にいう非モテコミットというやつがこうして起こってくるんですな。

非モテコミットについて詳しくは以下。

となれば、理論上の理想状態である「対等の関係」に近づけようとするならこのパワーバランスの偏りをどうにかして解消しないとなりません。

パワーバランスの偏りを正す方法には例えば以下のようなものがあるでしょう。

  • 低い側が高い側と拮抗するだけ外見的魅力を上げる
  • 高い側が自分の立場を利用して搾取しない

以上の2つの内、最初にあげた「低い側が高い側と拮抗するだけ外見的魅力を上げる」は場合にもよりますが、かなり無理があり非現実的です。

整形でもしないと無理って場合が少なからず出てくるでしょう。

なので、あくまで現実的に考えるなら、2つ目の「高い側が自分の立場を利用して搾取しない」ということが必要だって話に落ち着くでしょう。

魅力的に強い側が自分のその優位たる地位を濫用せず、なるべく「相手と自分との間に公平性が保たれるように」と意識する必要があるという話ですな、きっと。

、、、んー、理屈はわかるんだけどこれもまた難しい、、。

得てして立場が上になると人って横暴になりますんで、、、。

そう考えると、「やっぱり理想は理想だよな」て話に落ち着きそうです。

ただ、だからと言って上述のように心理学的な視点から「恋愛における健全性」を考えることは無駄ではないですな。

例え、実現は出来ずとも「目指したほうがいい望ましい状態」が分かるのであれば、必要に応じて軌道修正もできますのでね。

上述した健全性についての「柔軟」というのはおそらく刻々と変わるカップルの間の「力関係の調整」に関わる言葉ではないかと思います。

パワーバランスで優位にある方が劣位にあるものを搾取しない、いや全く搾取しないのは無理でも「相手に負担になるほど搾取しない節度をもつ」っていう本人の良心?が問題になるんでしょうかねえ、、、。

なんだかなあ、、、、むっず!

おわりに

この記事は「健全な恋愛なんて本当に存在する?恋愛における健全性ってなあに?」と題しておおくりしました。

恋愛における健全性は心理学的な観点から言うと、「お互いに向上心や寛容さを持ち、現実的と幻想のバランスが取れた対等で柔軟な関係」でしたね。

ただ、この健全な関係はあくまでもっぱら理性によるものであり、恋愛が本能によるものであることを加味すると「所詮は理想論にすぎない」といえそうな感があります。

とはいえ、例え実現が無理な理想像であっても向かう先が分かるのはいいことです。

まあ正直現実的に言うなら、対等な関係は魅力で優位に立つ側が「相手から搾取しない、ないし負担になるほど搾取しない」という良識を持っていかないと成立しないと思います、、、。

「柔軟に」関係をとらえて変化させていけたらいいですねえ。

ま、むつかしいですが。

では!

参考

参考記事等

ブライダルネット日記機能を使えば価値観近い人を探す内面重視婚活が可能(子供欲しくない人もOK)

マジで結婚したい女性がとるべき「結婚する方法は結婚相談所の利用」だと思う

『苦しい恋愛』をしている時は苦しい事に気が付かない「その対策」

ラボットは価格は高いが可愛いし一人暮らしの独身者には心の癒しになる

非モテコミットとは何?非モテコミットは恋愛弱者の証?対策どうする?

独身だと人生さみしいのか?結婚すれば幸せか?実際にはそんな事もない?

社会人の恋愛は難しい。その理由と対策考えてみた。

「恋の正体は性欲と依存?」恋愛の本質についてガチで考えた

アイドルにはまる人とアイドルにはまらない人では心理面で何が違うのか?

スポンサーリンク
真面目に結婚を考えているなら結婚相談所は成婚率業界№1のパートナーエージェントで決まり!

社会人になると、とたんに恋愛が難しくなります。

それは出会いの機会が学生時代と比べて極端に減ってしまうからです。

出会いの機会が減ってしまうのは恋愛や結婚をしたいと思っている人にとっては絶望的なまでに致命的。

付き合おうにもそもそも付き合う異性がどこにもいないなんて、、、絶望です。

何とか仕事を覚えようと必死になって日々の仕事に追われ、「気が付いたら家と職場の往復になっていた」なんて人も珍しくないでしょう。

しかも、年を経るごとに一般に職責が重くなって行くので、一向にプライベートの時間を確保できないなんて人も珍しくありません。

家と職場の往復がメインの日常となっては、とてもではありませんが新しい出会いなんて期待できません。

しかし、恋愛も結婚も早ければ早いほど有利。

年齢は1歳違うだけでもその影響ははかり知れません。

例えば、29歳と30歳、39歳と40歳、、、どうでしょう?

きっと、かなりのイメージの差を感じるはずです。

また、各所でいわれている通り、男女問わず35歳以上になると結婚できる確率は極端に減ってしまいます。

※実際、2015年の国税調査で、35歳の男性がその後5年以内に結婚できる確率は20.88%。35歳女性の場合は22.61%というデータが示されている。

35歳なんて仕事に追われていたらあっという間です。

結婚をしたいならゆっくりしている暇はありません。

結婚しないでいいのはすぐに友人を作れるような圧倒的なコミュ力がある人やそもそも人嫌いの人くらいですから、結婚へのタイムリミットは多くの男女にとって大問題です。

一人だけ家にポツンと取り残され誰とも会話をすることのない、心配してくれる家族もいない、そんな老後、、、、あまりにも寂しい。

婚活は早くから始めるに越したことはないです。

そこでとりうる道は3つ。

まず一つは「マッチングアプリを使って相手を探す」という道。

これは一見現代における最適解のようにおもえますが、問題もあります。

その問題とは、男性の場合なら「そもそもマッチングすらしない」とか「ひどい写真詐欺の人にばかり合う」、「異性慣れしていないとデートにいたるまでのやり取りすらできない、デートが上手くいかない」といったもがあるでしょう。

そして、女性ついていえば、「自分は真面目に婚活しているのに遊び目的の人にしか遭遇しない」とか「経歴や年収、写真詐欺をしている人ばかりにあう」、、、などというリスクがあります。

マッチングアプリでまじめに婚活するのはかなり難しいです。

特に、男性に関しては今のマッチングアプリ市場は非常に厳しいです。

マッチングアプリは、見た目を並み以上にした雰囲気イケメン以上が女性からのいいねを独占する場です。

今までロクな恋愛経験がなかったり見た目に特段優れた点のない人が戦える場所ではありません。

写真を見られたその時点で女性にスルーされプロフィールは読まれません。

第二の道は「職場で相手を探す」という道。

職場に異性がいる人は、職場にいる異性と恋愛しそこから結婚に至るという手が残されています。

しかし最近では告白すること自体がハラスメントだ等という風潮が出来上がってきているためうかつに職場恋愛もできません。

なにより、職場恋愛は職場にプライベートを持ち込むことになるというリスクがあるので中々難しいものでもあります。

また、これは男女問わずいえることですが、仮に告白に失敗すると自分の居場所がなくなったりして肩身の狭い思いをすることになったりします。

事実、「気になる部下にそれとなく好意を伝えたらセクハラではないかと問いつめられて会社に居場所をなくした」とか、逆に「男性の上司からそれとなく好意を伝えられ断ったが、その後嫌がらせをされて職場をやめざるを得なくなった」等といったトラブルにあった人も実際にもいるそうです。

職場に恋愛を持ち込むことのリスクはかなりのものと言えます。

特に、恋愛や婚活をしたい男性にとっては厳しい世の中です。

そして、第三の道は「結婚相談所を利用する」という道です。

「真面目に結婚を目的として活動する」という事であれば、結婚相談所に入会するのが最適解です。

結婚相談所であれば、経歴や年収を意図的に盛ることはできませんし、写真詐欺も心配ありません。

もちろん、既婚者が紛れ込むこともありませんね。

それにきちんとした結婚相談所であれば、運営の目が光っているため「いわゆる、やり目的なひと」も排除できますからそこも女性としては安心です。

婚活カウンセラーがサポートしてくれるので異性経験がゼロの人でも安心でしょう。

しかし、結婚相談所も入会するところを間違えるとひどい婚活地獄が待っています。

特に気をつけたいのは、以下の三点。

結婚相談所選びのポイント

・会員数が少ない(そもそも出会える人数が少ないので自分の希望の相手と会える可能性が低くなる)
・運営側のサポートがなくほったらかし(特に異性慣れしていない人にとってはサポートがないと婚活を続けること自体が困難)
・きちんと実績があるかどうか

この3つに当てはまっている結婚相談所は何としても避けねば、自分の貴重な若さとお金を両方とも失ってしまいます。

この3点を踏まえると、パートナーエージェントが最適でしょう。

パートナーエージェントは、上記の三点に関しては以下のようになっています。

  • 会員数約7万3千人
  • コンシェルジュがあなただけの婚活プランや紹介文作成、お見合いの日程調整などを担当。また、婚活をしていて感じる不安や悩みをいつでも相談可能。
  • 成婚率と婚姻率№1(他社成婚率の約2.3倍、そして一般成婚率換算と比較するなら4.5倍)

成婚率No.1の結婚相談所に資料請求する>

特に、パートナーエージェントのコンシャルジュのサポートには定評があり、コンシェルジュのサポートのおかげで婚活を成功させれらたという声も。

さらに、他にもパートナーエージェントには以下の様な実績があります。

  • ・3カ月以内でのデート実施率95.9%(紹介開始から3ヵ月でお見合いが成立した全会員比率。2020年4月調査(2019年1月~2019年12月の1年間の入会者実績) 3ヵ月以内での中途退会者及び再入会者を含まない実績
  • 成婚退会で一番多い期間は4カ月(2019年4月~2020年3月の成婚退会者実績)
  • ・入会から一年以内の交際率93.1%( 2018年4月~2019年3月の入会者実績。1年以内での中途退会者及び再入会者を含まない実績。)

そして、さらにパートナーエージェントでは、コミュケーション学の権威と共同開発したという独自のEQ診断とAI技術の導入で理想の相手を見つけるサポートも充実。

成婚率No.1の結婚相談所に資料請求する>

パートナーエージェントを利用して成婚されている方は沢山います。

その年齢層も実に幅広いです。

詳しい成婚とその過程の体験談については以下のサイトを参照。

https://www.p-a.jp/introduce/happyreport/

本気で結婚したいなら行動しない事にははじまりません。

じっとしている間にもどんどん年を取って婚活は不利になっていくのでいち早く行動あるのみ!

まずは無料の資料請求から!!

※無理な勧誘は一切ありません。

成婚率No.1の結婚相談所に資料請求する

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事