無能な働き者は生きていてはいけないのか?いや、別にそんなことないやん?

「そういえば、最近、有名な将軍が言った言葉に「無能な働き物は殺さなければいけない」なんて言葉があるって聞いた。なんてことだ。無能な働き者って完全も私のことじゃん!まいったなあ、、、私みたいなやつは生きていちゃいけないってことかい、、、まじ、世知辛いわあ。つらたん。」

いやあ、その言葉だけど本当はもっとマイルドな表現だって説もあるんだよね。

てか、無能な働き者っていうけど何をもって無能っていうんだろうね?

オニギリス!

脱マンネリストのオニギリです!

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「無能な働き者は生きていてはいけないのか」です。

まあ、本ブログでもなんどもこの手の話題は取り扱っていますが、無能かどうかなんて状況によるのであんまり気にしなくていいです。

ただし、自分がその場で求められる能力に関して「有能かどうか」は客観的に見極めないといけません。

これをしないと「頑張ったがゆえに害悪をもたらす」なんてことになりかねません。

大事なのは客観的に自分の能力を見極める目の育成です。

では、ゆるりとおおくりします。

スポンサーリンク

無能な働き者は、、、、

「無能な働き者は銃殺しなければならない」。

なんとも、語気の強い言葉。

この言葉はドイツの軍人であるハンス=フォン=ゼークトさんが定義したといわれる「ゼークトの組織論」に関する本人の発言としてネットで有名です。

なんでも、この言葉がネットに広まった契機はアニメ『ガールズ&パンツァー』のヒットであるといわれています。

しかし、この言葉を本当に本人が言ったという確たる証拠はなく、また「銃殺しなければならない」ではなく単に「責任ある立場にしてはいけない」程度の意味であるという説もあり判然とはしていません。

とはいえ、「無能な働き者」は「仕事を増やす存在」であるため嫌われるのも無理はないです。

無能、つまり、何らかの目的を遂行するにあたって必要な能力がない人が「勝手に自分の独りよがりな判断で良かれと思って行動する」と「かえって新しい仕事が増える」んですね。

例えば、気を利かせて掃除をし始めたと思ったら、捨ててはいけない重要書類を捨てたりするとかって感じです。

まあ、能力がなくて適切な判断もできないのに、勝手に走り回って厄介ごとを増やしていく、、、、まあ、嫌われるのもわかりますよねえ。

無能かどうかはどうやって決まるのか?

さて、突然ですが無能か有能かはどうやって決まるんでしょうか?

まあ、無能の定義の仕方次第でいろいろな分類はできるでしょうが、、、。

個人的には無能の本質は「不適材不適所」、つまりその人の持つ強みが生かせない場所にいることであると思っています。

当たり前ですが、だれにも向き不向きがあるのでなんでもやればできるようになるって話ではないのです。

逆説的に言えば、その本人の素質だったり適正に合致した仕事をが与えられれば、だれでも有能足りうるって話。

人間はいろんな能力をもっているものなので、ある側面からだけで「有能か無能か」なんて考えるのがどだい不可能なのですよ。

これは性格に関しても同じですね。

いい性格とか悪い性格というものは存在しておらず、どんな面からみるかでその性格の評価は変わります。

例えば、慎重で計画的な性格も見方によっては、優柔不断で及び腰にも見えますし、行動的で決断が速いのは短期で飽き性かもしれません。

どんな風に評価するかで全く印象は違ってきますね。

人間の能力だってどこから見るかで「役に立つか立たないか」の判断も違ってきます。

ですから、ちょっと極端ではありますが、「人間はみな有能」です!

問題はその自分の能力に気が付いていないことですよ。

もし、あなたが今の職場で無能のレッテルを張られているのなら、「今の仕事に自分の適性があっていないのかもしれない」なんて視点から違う業種にかわることを考えてみるのもありかもしれませんね。

その際にはちゃんと自分の性格を診断したりきちんと戦略を立ててから行動しましょうね。

やはり、こういう重要なことを思いつきで実行するとろくなことがないので。

参考

大事なのは自分の能力の見極め

はい、大事なことは「自分の適性をしること」、これにつきます。

いわゆる「できる人」がなぜできるかについてはいろんな意見があると思いますが、わたしが個人的におもうのは「自分ができることとできないことの分析が正確にできている」という点があると思います

要は、「自分の能力の種類や限界」というものをよく知っているということなんです。

例えば、あなたの会社の社長は会社の仕事の何をやらせても会社の誰よりも優れている、、、なんてことありますか?

おそらく、そんなことはないはずです。

というか、ありえませんよね。

社長は経営手腕が優れているから社長業をやっているのです(多分そのはず、、、)。

そして、自分より経理や営業が得意な人を雇用して利益を最大化しようとします。

また、例え万能超人の社長がいても一人でできる絶対的な仕事量にはどうしても限界があります。

だから、雇用が必要とも言えますね。

いわゆる有能な人はこのような経営者的視点を持っているので、自分が得意なことで周りに貢献し自分が不得意なことは得意な人にお願いしたりして自分の能力の活用に集中します。

では、どうやって自分の能力に気が付いたらいいのでしょうか?

これのも正直言っていろいろな方法が考えられるとは思いますが、個人的に一番お勧めできるのは「人に聞いてみる」と「苦労を感じずにできる」の2点を基準としたらいいともいます。

たとえば、私の場合は今カウンセリングをたまにやってみたりしてますが、特に何の苦労もなく楽しんでできています。

が、それは元をただせばツイッター上での様々な人間関係の中で「自分の傾聴のスキル等を必要としてくれている人の存在に気が付いたから」にほかなりません。

この詳しい経緯についてはこちらをどうぞ。

なので、あなたも人間関係を大事にしてみてください。

いろんな人たちとの交流を通して、「自分がほかの人達に提供できる価値」というものに気が付くはずです。

自分にそなわっている能力は他者が教えてくれるものだと思います。

無理をすると周り迷惑

きっと、あなたの職場にもいると思うのですが、何でもかんでも安請け合いする人って実は結構迷惑だったりします。

もちろん、安請け合いしているように見えて実はお人好しな性格だったりとか無言のプレッシャーに耐えつつしぶしぶ引き受けているのかもしれないので、あまり強く言うのもなんかなとは思うのですが、事実結構迷惑になることがありますよね。

それはなぜかといえば、一人が大量の仕事を抱え込むと仕事全体の進捗が滞る危険性が大きくなるということ。

つまり、引き受けた本人が自分の処理能力をはるかに超えた仕事を「やります」なんて引き受けてしまったら、予定通りに全体の仕事が完了しない可能性が出てくるんです。

一人の遅れが全体の遅れになるって話。

なので、そもそも仕事を割り振る側がその本人に適切な分量を割り振るべきだし、引き受ける側としても「自分の能力の限界」をよく理解してその能力の範囲内で仕事を受けるべきでしょうね。

そうでないと、かなり非効率になってしまうんじゃないでしょうか?

そして、一人当たりの仕事量が異常に多くなりがちな職場って心身ともに害があるので、やめたほうがいいです。

こちらの記事も参考に自分の職場がブラックな職場でないか確認してみてくださいな。

おわりに

この記事では「無能な働き者は生きていてはいけないのか」について述べました。

結論は「無能な人間なんていない」ということでしたね。

大事なのは「自分の能力を見極めること」でした。

自分の能力に気が付く一番お勧めの方法は人間関係を大事にして、多くの人たちとの交流の中から自分が求められている価値に気が付くことです。

やはり、人生がうまくいくかは人間関係にかかっているようなきがしますねえ。

お互い人間関係を大事にして人生楽しんでいきましょう。

では!

参考記事等

スポンサーリンク
楽して稼げる副業はないけれど、ささみサロンなら頑張れば高確率で勝てる道がある

『楽して稼げる副業』

『初月かららくらく月収100万円』

こんな広告文句に目を輝かせる情報弱者の人は世の中に実に多いです。

ただ、きっと、あなたは違うでしょう。

なぜなら、少なくともタイトルの「楽して稼げる副業はない」という言葉を見ても、引き返さずここを見ているのですから。

本当の情報弱者とは「いや、そんなことないさ!きっと楽に稼げる副業はあるもん!」等と楽をしたい気持ちを優先して現実から目を背けます。

そうして、貴重な機会を失い続けることになるという話。

厳しい現実があったとしてそれを「受け入れるか受けれないか」、、、この選択肢のいずれをとるかでその後、「本当に楽な人生をおくれるのか」それとも「今よりもっともっと苦しい思いをするのか」が変わってきます。

そもそも、「楽に稼げる副業」なんてものはこの世にありません。

いわゆる転売や物販にしろ、ブログやアフィエイトにしろ、みなそれなりの金額を稼ぐためにはかなりの作業量と努力が欠かせません。

まして今のネットの状況は、個人がブログやアフィリエイトで記事を上位表示させるのは非常に困難であり、多くのブロガーやアフィリエイターが「もうブログはオワコン」とか「もうアフィリはオワコン」等と嘆き、一時は勢いがあった猛者たちも静かにその姿を消していくあり様。

そして、「初月から云十万円」とのたまう業者の中には、

「物販やブログといった基本的な情報だけしか用意せずそれでたとえ月に数万円でも利益を出したらその実績をもとに基本的な手法を「自分が初月から~で○○万円稼いだ方法」のようにタイトル付けして高値で売れ、そうすれば月数十万円になるから。そしてそれで数十万円稼いだらまたその実績をもとに、、、」

といったグレーゾーンな手法で情報弱者から吸い上げている者もいます。

これは、私が彼らの取る手法を勉強するためにわざと試しに公式ライン登録してみた時に分かったことです。

まあ、誰とは言いませんが。

いずれにせよ、ブログやアフィリエイト、物販などで純粋に稼ぐのは至難の業なんです。

そのうえ最近では、ブログやアフィリエイトは元から「簡単に稼げるような類の副業ではない」のにそのハードさは以前よりはるかに増しています。

でも、「ブログもアフィリエイトもオワコンでは決してない」のです。

それは断言しましょう。

では、なぜそう断言できるのか??

それは

「この悪環境の中にあっても月に数百万単位で稼ぎ続けている凄腕アフィリターが未だにいる」

からです。

しかも、「まぐれ当たりで成功したのではなく数々の挫折を経験してなおネットで勝ち続けている再現性の高い手法を身に着けている本物のアフィリエイター」です。

もはや、アフィリエイターというよりは、総合的なビジネス戦闘力が高い人物といった方が正しいですね。

この悪環境の中、敗退していくアフィリエイトやブログの敗残者達は口々に自分を正当化するためにいうのです、「ブログはオワコン」と。

しかし、「実際に稼ぎ続けている人がいる」という事実がある限り、彼らの発言は結局の所「ただの負け惜しみでしかない」のです。

そんなアフィリエイトの強者の一角がこの白い物体『ささみみりん氏』。

彼は過去にアフィリエイトで「単月1000万」を達成し、その後ブログアフィリエイトでも月に300万を安定して稼ぎ出すなどの実績を持つ凄腕。

また、彼は歴一〇年超のプロであり、現在も研鑽を怠らずアフィリエイトやブログ運営の未来を見据えた新たな戦略も用意しその戦略を惜しみなく自身のサロンにて公開しています。

※この金額は純粋にアフィリエイトで稼いだ金額。

今でも、アフィリエイトやブログでそれなりの大きな額を稼ぐことは全然可能であり、それを彼は体現し、アフィリエイトやブログの運営において再現性の高い手法をサロンにて公開しているのです。

ただ、その手法はどれも世の中に転がる幻想まみれのものとは違い、「非常に現実的で泥臭く厳しいもの」。

もちろん、それぞれの情報は非常に詳細かつ丁寧に整理されていてわかりやすいのですが、「その内容をしっかりと理解したうえで愚直に実践できるか」と言うとかなりハードと言う事です。

ここまで聞いて「はいはい、よくある情報商材屋にありがちなモリモリな実績アピールですねー」と思ったあなたは、素晴らしいです。

その疑い深さがあるからこそこの嘘と真実の入り乱れるネットの情報の奔流にもてあそばれないというもの。

ただ、こうした賢明な人にも弱点があるのを忘れてはいけません。

それは「疑わしいものには触れないという慎重さのあまり1%未満の貴重な真実を取り逃がす可能性がある」と言う事です。

慎重であることも賢明であることも、無用なリスクをとらないために大事な姿勢。

しかし、世の中には「実際に多少のリスクを承知ででも飛び込まないと知りえない真実」と言うものもあり、そうしたごく少数の真実こそ「情報強者だけが知っている価値ある情報」となります。

世の中に渦巻く「ブログ運営に関する小手先の上澄みの様な情報」は、少し賢い人であればすぐに取ってこれますが、「本当に価値ある奥底にある情報」は「リスクを承知で飛び込んだものにしか得られない」のです。

正直、わたしも割と疑い性格なので、世に渦巻くオンラインサロンなどと言う存在に対して、「ただのサロン運営者どもの金づるを量産するためだけの搾取装置にすぎない」といった冷ややかな目を向けていました。

ただ、わたし個人だけでは「どうにも今のいかんともいえない現状(ビジネス全般やこの先のブログ運営の方向性や発展させた後の展望等)の閉塞感を打破できない」という思いが募り、最近になって初めて「誰かに教えを乞う事」をはっきりと意識しました。

そんな時に、先ほど言及した白い物体の存在をユーチューブにてたまたま知ったのです。

https://www.youtube.com/watch?v=zsO2Sa-bDm0

これは感覚的なものになってしまいますが、どうも彼の語り口などから「何やらタダものではない感じ」や「物事に取り組む際の誠実さ」のようなものを感じたので、ささみサロンに試しに入ってみようと思ったのです。

何せ、通常の毎月のサロン会費が3300円(税込み)のところ、初月はSNS登録料の498円(税込み)しかからないと言う事でしたから。

しかも、「いつでもやめていい」。

※ただし、近いうちに4000円台後半への値上げが決まっている。今、入会すれば値上げ後も3300円のままサロンに参加できるので、今が一番コスパがいい。

さらに、ささみサロンに入会すると以下のような特典がもらえます。

7日で覚える「超訳アフィリエイト」

アフィリエイトを全く知らない初心者が、入会後7日間でアフィリエイトで稼ぐ為の基礎を学べる動画カリキュラム

厳選プラグインリスト

今の複雑なGoogleのアルゴリズムに対応するには、wordpressのプラグインのフル活用が必須。

そこで、現役アフィリエイターのささみりん氏が使用する厳選WordPressプラグインリストを公開。

WEB担当者 必携ツールリスト

WEB集客を考えるなら絶対に抑えておきたい「必携のWEB集客分析ツール」をリスト形式でプレゼント。

最短で月収30万円を突破させるロードマップ

今からアフィリエイトを始める人でも、確実に結果を出し、結果が出た後も安定的に結果を出し続けるための再現性の高い方法を公開。

コスパを高める最強の外注戦略

外注ライターにとってはあまりうれしい事ではありませんが、質の高い記事を安く買い叩くスキルはアフィリエイターにとって重要。そこで、ささみりん氏がこれまで実際に試して有効だった「質の良いライターを安く揃える方法」をまとめたレポートをプレゼントします。

最強のASPレントラックスへ登録する権利を付与

7桁8桁といった高額報酬をたたき出すトップアフィリエイター達が活用する高単価案件であふれるASP「レントラックス」への入会権を付与。レントラックスへの登録は、通常レントラックス側に実力を評価されなければ登録できません。かなりの狭き門です。そんなプレミアムなASPレントラックスにサロンメンバー限定でご招待(参加には180日以上の継続参加が条件)。

ささみサロンには、稼ぐために実際に使える強力な武器がそろっているのです。

武器はあります。

あとは、「あなたの気力と行動力」です。

、、、ただ、それだけです。

もし、「ささみサロン役にたたないじゃねえか!」と思ったのであれば、初月のうちに解約すれば「無料でサロンのコンテンツを見れる」と言う事になりますね。

もっとも、コンテンツの総数は1000を優に超えそれぞれが非常に濃いので、一か月程度では到底コンテンツを消化することなどできないですが。

率直に言って、わたしも「入ってみて大して価値がないと思ったらすぐにやめてしまおう」と思っていました。

わたし自身、「効果のないものにかける金をかけるのは死んでも嫌だ」という信条だからです。

ええ、わたしは目的を決めない行動ものぞんだ効果のないものもただただ不快で切り捨てずにはおれないのです。

そんな、偏屈な私ですが、ささみサロンには決して惰性ではなく積極的な理由で何か月も在籍しています。

明確な結果と言えば、まだ紅茶とギターを題材としたブログ「ティーゼンスミス」のpvがサロン入会前

( 2022 年8月あたり)に5000もあったかどうかであったのが最近ついに11000を超えるようになった、とか「自分の特技(ギター)を生かした商材を作って販売しある程度売ることができるようになった」と言うところでしょうか。

※事実、ささみサロンのコンテンツを参考にしつつささみりんさん氏のアドバイスをもらってギターの商材を販売しているが、2023年5月現在で以下のような売れ行きである。

ただ、ささみサロンに入ってから全体的に作業が前進し始めたのは確かです。

サロンの情報を得ても実践しない事には、何の効果もないので「お客様感覚」で参加するのは御法度です。

本物の情報があるところ、本物になろうとする意志のある人が来れば「必ずやものになる」と思います。

ただ、「お客様感覚で手取り足取り教えてほしい」という他力本願な人は、きっとものになりません。

まあ、ゴタクはいいでしょう。

自分の生活に経済的余裕をもたらし、ひいては事業主になって会社勤めから脱する、、、そんな希望や野心があるのなら、ささみサロンでともに切磋琢磨しましょう。

ささみサロンなら、アフィリエイト初心者でも最短で一か月で初報酬をあげられるでしょう。

それでは賢明なあなたと「ささみサロン」にて会えることを楽しみにしています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事