

今回は以下のような方に向けておおくりします。
- ・カリスマ性がある人の特徴を知りたい人
- ・カリスマ性が後天的に欲しい人
- ・カリスマの意味が気になっている人
- ・話しのネタが欲しい人等

オレはこの世界の高みに上ってやりたいしもっとモテたい!
だから、なんとしてもカリスマ性が後天的にでもいいから欲しい。
生まれつきのカリスマになんてまけねえ!
ふぬ、負けん気つよいなあ。
オニギリス!
脱マンネリストで心理カウセラーのオニギリです!
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「カリスマ性を身に着けるためにその意味や特徴を知ろう!(心理学)「カリスマ診断あり」」という話です。
よく聞くもののその正体はよくわからない人が多いんじゃないかなあと思います。
今回はそんなカリスマ性を徹底解剖してやるんだってばヨ!
今回の記事を参考にカリスマに近づいてみてはどうでしょうか?
では、ゆるりとお送りします。
カリスマ性、その本質は神秘性

まずは、カリスマ性の意味について確認していきます。
wikipediaさんによるとカリスマとは以下の様な意味です。
カリスマ(ギリシア語: Χάρισμα、ドイツ語: Charisma)とは、預言者・呪術師・英雄などに見られる超自然的・または常人を超える資質のことを指す。もとは、キリスト教用語として、『新約聖書』において、神からの天与の賜物の意味で用いられた言葉である[1]。この資質を持つ者による支配を、ドイツの社会学者マックス・ヴェーバーは「カリスマ的支配」と呼び、支配の三類型の一つとした[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E#社会学
とのことです。
何だかものものしいですね(笑)。
ただこの説明を見るに「神秘性」が大事そうです。
そして事実、心理学でもカリスマ性には「神秘性」が大事であると言われています。
では、一体心理学でいうところの「神秘性」とはなんなのか?
、、、答えは
「頑張れば出来ると思われないこと」
です。
カリスマ性を演出したいなら努力を強調してはいけないのです。
相手に「この人の持つ魅力は努力では手に入らないのだ」と思わせなくてはいけないと言えます。
人を統率するには真のカリスマ性が必要です。
カリスマ性を本当に高めたいのなら相当に努力する必要があります。
もちろん、人の目につかないように。
それでようやく他人はあなたに才能を認めることになるのです。
ということは、よく学生時代にいた「あー、おれ昨日ゲームしてたから勉強全くしてないわ」とぬかしていながら、本番でいい点をとる人達はカリスマになろうとしていたわけですね…なんてことだ。
カリスマを構成する6要素

・1、他人をいい気分にさせられる
共にいて快適な気分にさせてくれる人のまわりには当然多くの人が集まります。
カリスマのまわりは快適な空間です。
人々はその快適さに惹かれて集うのです。
・2、誰とでも上手くやる
カリスマは苦手な相手とすら上手くやるのです。
誰にでも分け隔てなく接します。
その公平さに嫌いな相手さえ一目置かざるをえません。
・3、存在感がある
カリスマはオーラとでもいいましょうか、存在感が圧倒的です。
その存在感は周囲の人々に波及し人々の心をつかみます。
その存在感は室内でも健全です。
・4、他人に影響を及ぼす
カリスマには人を巻き込む力があります。
自分の取り組む活動に周囲の人々が自然と協力したくなってしまう、そんな強い影響力があるのです。
・5、親しみを感じさせる
有能であるだけで人の心は動きません。
厳格さは周囲を遠ざけます。カリスマはほどよい親しみを周囲にみせます。
その親しみが周囲との心の距離を近くし、人々からしたわれる要因となります。
・6、集団を統率する
カリスマの真骨頂ともいえる力、それが「集団を統率する力」です。
カリスマは羅針盤を備えた船であり消せど消えない炎です。
後に続く人々の先を常に行き、目的地を示し、その闇に包まれた大海原を照らすのです。
みなが迷うことのないように。みなはカリスマに全幅の信頼を置きます。
あなたのカリスマ性を診断してみよう

さて、早速ですがあなたは自分がカリスマだとおもいますか?
実は確かめる方法があります。
それが「一般的カリスマ尺度」といわれるものです。
測定自体は簡単、以下の6問に応えるだけと非常にシンプルです。
実は、カリスマ性とは極端に高くなった第一印象の良さなのです。
一般的カリスマ尺度とはカリスマにも通じる人間の魅力を計るテストです。
では、以下6つの質問に1~5の数字で答えてみましょう。
なお、最後にその数字を合計します。
1は全く当てはまらない
2はそんなに当てはまらない
3はどちらでもない
4はまあまあ当てはまる
5は完全に当てはまる
1、「目立っている」と言われることが多い
2、自分には他人の行動を変える能力がある
3、自分は他人をどのようにリードすればいいかを理解している
4、自分は他人をいい気分にさせるのが得意だ
5、他人とよく笑い合っている
6、初対面の人とでもすぐに仲良くなれる
引用https://daigoblog.jp/operation-firstimpression/
1~6の質問の答えを合計し6で割って平均を出しましょう。
この平均が3.7以上であれば平均よりカリスマ性が
高いと言えます。これ以上であれば対人魅力が非常に高く第一印象がいいと言えます。
カリスマ性を演出する会話術
カリスマの会話には科学的にある傾向があることがわかっています。
ここからはその傾向をみていくとしましょう。
・聞かれたら即答しよう
これはクイーンズランド大学の実験で明かになったことです。
とにかく簡単な問題に素早く答えられるかどうかが重要です。
なお、カリスマ性を高めるのに頭の良さ(IQ)は不要でした。
・話題選びは相手がよく知っているものを
カリスマ性のある人は相手のよく知っている話題を話します。
相手のよく知っている話題は相手に
とっては興味の対象です。
・話し始めるまで2秒待つ
相手が話し終わってから2秒たってから話はじめましょう。
相手が話し終えてすぐ話し出したのでは話が終わるのを今か今かとまっていた印象になり信頼を失います。
・ゆっくり話す
できるだけゆっくりと話した方が説得力は高いです。
ゆっくり話す政治家のほうが当選率が高いというデータもあります。なお、まずは温かみ(信頼性)をアピールした後に有能さ(能力)をアピールしましょう。
順番を間違えると逆効果です。
・イントネーションは下げよう
文章の語尾を下げるように話しましょう。
相手に力強い印象を与えられます。
文章の途中でイントネーションを下げるというのも効果があります。
・物語やエピソードを活用する
話すときに物語やエピソードを使うというものです。
物語やエピソードは話し手と聞き手の関係をより強く結びつける効果があります。
常日頃から自分の体験や歴史上の事件などを目の前の状況と結び付けて考えるようにすると、気のきいたことが言えるかもしれません。
・レトリカルクエスチョンの活用
レトリカルクエスチョンとは相手に決断をうながす究極の質問です。
例えば、スティーブジョブズは1984年、セントラルパークでペプシを運営していたジョンスカリーに
「一生砂糖水を売り続ける気かい?それとも世界を変えるチャンスにかけてみるかい?」
といったそうです。インパクトありますね。カリスマは言語能力が高い感じがしますね。
・自信を伝える
リーダーが高い目標を設定した場合には、カリスマは自信の情熱を示すことで人を刺激することもできます。
なぜ、リーダーが組織に必要なのか? といえば一人では諦めてしまうような難局を組織として乗り越えるためです。
カリスマは自信を構成員達に示し、鼓舞して目的へと導くのです。
・幸せそうでご機嫌な態度で!
腕を組んだりせずにオープンな姿勢を取り続けまししょう。
上機嫌(のよう)に振る舞うことも大事です。
それによって相手も上機嫌になります。
また、心理学では幸せそうな人には信頼感が増すこともわかっています。
・呼吸を深くしよう
口でなく鼻で深く呼吸しながら話しましょう。
口から息を吐くと相手に不安で余裕がない印象を与えることになります。
カリスマは落ち着いているものです。
・休止をいれよう
話の途中に休憩をはさむと効果的です。
より自信があるように見えます。
1つのセンテンスごとに1〜2秒の休止を入れる意識で話しましょう。
・相手が自分のことだと思うような言葉をつかう
説得力のある話し手は、曖昧ではなく具体的な言葉を使うと書いています。
私はあなたの痛みを感じる」という言葉には親しみがありますが、「私はあなたの考え方に共感する」には、それがないんですね。
カリスマ性のある大統領は、相手の頭ではなく心に訴えかけ、感情的なつながりを得てきたんです。
・感情を顔に出そう
表情をもっと豊かにすることはとても大事です。
鏡を見ながら様々な感情を表す練習をすると効果的です。
また、他人の意見を聞いて自分が感情をどれくらいうまく伝えられているかを確認するのも効果的です。
ただ、感情を顔に表すのは大事ですが、そのコントロールも非常に重要です。
人と人との交流においてイライラのような感情を表す事は有利とは言い難いです。
カリスマはいつでも冷静でいる必要があるんです。
カリスマになるためのトレーニングと方法

では、ここからはカリスマになるための具体的なトレーニング方法を見て行くことにしましょう。
・共感力を鍛えよう
相手に共感できることは効果的です。
自然よ自分の態度から固さが取れます。
そして、その結果としてカリスマ的な雰囲気が生みだされます。
以下は会話相手への共感を育むための方法です。次の3つのステップがあります。
- 1、会話相手の過去を想像します。できる限り具体的に想像していきましょう。どんな環境で育った? 子供の頃にどんな経験をしてきた?…などなど。
- 2、次に、会話相手の現在を想像しましょう。相手の立場に立ち、その人が今現在何にどんな気持ちを抱いているのか、それを具体的に想像しましょう。
- 3、会話相手に自分が賞賛の言葉を送る様子をイメージしましょう。
・感謝する心を鍛えよう
人間の幸福度は感謝の心をもつことで高められます。
カリスマ性を鍛えるためにもこれは有用です。
なにせ、心理学で幸福感が高そうな人は信頼されやすいと明らかになっていますからね。
即効性が高いものとしては「その場で感謝できることを3つ考える」というものがあります。
ぜひ、習慣化してしまいましょう。
・自己共感力を鍛えよう
相手への共感は必要です。
しかし、同時に自分自身への共感も欠かせないものです。
相手の事だけ考えて自分の事はなおざりでは自己犠牲になります。
自己犠牲も過ぎると心を腐らせます。
自己共感を高めるための取り組みとしては、自分のために行っている気遣いを5~10個ほど紙に書き出し、そのそれぞれの重要度ごとに星マークをつけるというものがあります。
日々の気づかいとは具体的には、朝起きたら紅茶を一杯飲む、早朝に軽くジョギングするとかというものです。
日々の自分への気遣いを再認識するのはだいじですね。
・傾聴力を鍛えよう
人の話をふかく聞くのが傾聴です。
しかし、実際には大半の人が人の話なんて聞いちゃいません。そこで、対策としては
- 意識して相手の話をさえぎらないようにしましょう。
- 上述した相手の話をきいたら即答はせず2秒ほど待つのを実践し、その後相手の話を理解したという表情をするという一連の行動を練習をしましょう。
・自信がありそうな態度をとる
自信がありそうな態度を取ると自信を相手に感じさせることができます。
いざという時に使えるように類型化しておきましょう。
以下の方法は、面接や会議などで相手に自信を印象付けたいと気に活用したい技術です。
衣服をゆるめてリラックスする
立ち上がって体を左右にユラユラ揺する
両足を大きく広げる
両腕を思いっきり左右に伸ばす
両腕を思いっきり天井に伸ばす
胸を大きく前に突き出す
肩を前後にグルグル回す
自分が軍人になったイメージで、偉そうな態度で腰に手を回す
引用元https://yuchrszk.blogspot.com/2014/01/blog-post_2510.html
すこし、変な気もしますが試して損はないです。
・コンフォートゾーンの拡大
自分にとって居心地のいい場所や一緒にいて快適な友人ばかりを選ぶのはよくありません。
未知の世界への耐性が弱くなるのです。
そこで、街で見かけた知り合いではない人に話しかけるようにしましょう。
非常によいトレーニングになります。
例えば、わざと道に迷っているふりをして人に道を聞いてみるとかそんなことから始めるといいかもしれません。
仲良くなったらライン交換とかもできて友達になれますしね。
あ、別にナンパをススメめている訳ではないですよ(笑)
・自分に手紙を書こう
誰しも生きていれば誰かとけんかをした経験も、誰かに怒られたりした経験もあります。
ただ、その過去のけんかや怒られた経験をいつまでも引きずっていたら寛大になんてなっていられません。
カリスマ性があったとしても発揮されなくなってしまします。
そこでその対策としては自分にあてて手紙を書くといいのです。
どんなふうに書けばいいかと言うと以下の通りです。
- 1、あなたが怒りを感じている人をイメージする
- 2、そのイメージした人に言いたいことを手書きで紙に書きだす
- 3、相手から謝罪の内容が記された手紙が返された様子を想像する
- 4、その謝罪文の内容を紙に書き出す
- 5、相手から送られた(と仮定してあなたが書いた)謝罪文を何度も読み返す
怒りを抱く相手を許すということが重要だということでしょうね。
怒りがくすぶってなかなか消えないという人は試してみて損はありません。
・現実の解釈を変えてしまおう
生きてりゃ嫌なこともあります。そんな時は心の中でリフレーミングしてしまいましょう。
その具体的な方法は
- 「もしも、この出来事が自分にとって良いことだとしたらどうか?」と自分に問いかけましょう。さて、どんな考えが思い浮かびましたか?試してみましょう。
- 上記だけでは対処できないほど困難な状況に出くわすこともあります。そんな時は、全部上手くいったかのような文章を「過去形で紙に」書いてみましょう。例えば、「悩みに悩んでいたスピーチが拍手かっさいで幕をとじてよかった」のようなものです。
- 身体感覚を鍛えよう
そして、カリスマと言え不快でキれることもあります。
ただ、いちいちキレたりしていてはカリスマ性も何もあったものではありません。
そこでイライラ処理には以下の方法で身体感覚を鍛えることをおすすめします。
- 1、不快感を覚えたら静かな場所に座ります。そして、30秒間だけ「体のどこに不快を感じているか」これを具体的に探してみましょう。例えば、心臓の鼓動が早くなっているとかお腹にやや鋭い痛みがあるとかです。
- 2、不快感の場所がわかったらその感覚をしっかり観察しましょう。シェフが料理の説明をするようにその感覚を言葉で表現してみましょう。例えば熱い、冷たい、アゴが固いなどです。
- 3、以上の工程を経れば、そのうちに感じていた不快感が消えていることに気づくはずです。
おわりに

この記事ではカリスマ性の正体とそれを発揮するために必要なことについて述べました。
カリスマ性を感じさせる会話術については以下の12個がポイントでした。
- 聞かれたら質問に即答する
- 話題は相手がよく知っているものを選ぶ
- 相手が話し始めるまで2秒待つ
- ゆっくり話す
- イントネーションは下げる
- 物語やエピソードを活用する
- レトリカルクエスチョンを活用する
- 自信を伝える
- 幸せそうでご機嫌な態度で接する
- 呼吸を深くする
- 休止をいれる
- 相手が自分のことだと思うような言葉をつかう
- 感情を顔に出す
そして、カリスマ性を身につけるためのトレーニングとしては以下の9個がありました。
- 共感力を鍛える
- 感謝する心を鍛える
- 自己共感力を鍛える
- 傾聴力を鍛える
- 自信がありそうな態度をとる
- コンフォートゾーンを拡大する
- 自分に手紙を書く
- 現実の解釈を変える
- 身体感覚を鍛える
結構盛りだくさんでお送りいたしました。
何かひとつからでもいいので試してみてください。
まあカリスマなんて早々なれるものではないですが、挑むだけの価値はありますね。
世界にあなたが合わせるのは、今日から終わりです!
これからはあなたが世界を規定するんです!ぜひ、カリスマとなって思い思いに快適な世界を作るようまい進しましょう!
他人の意向なんてあなた自身の人生には重要ではないです。
あなたは自分の内なる声に従って人生を生きるべきです。
意向をうかがうのは何時でも他人ではなく内なる自分です。
人生という道の答えはあなたしか知らない。
なのに、その答えを他人に聞いていいんですか?
答えを聞くのなら、あなた自身の内にいるもう一人の自分に対してなのではないですか?
では!
参考記事等
カバートアグレッションの特徴と彼らへの対策「善人の振りした悪人」
社内政治で勝者になるには「根回しだ」!さあ、社内政治で勝ち上がれ!