気持ちの切り替えが早い人になるための方法5選
湖, 水, 明るさ, 反射, ミラー, 空, 雲, 自然, 風景

 「うちの職場の先輩本当に気持ちの切り替えが早くて尊敬しかない。それに比べてわたしってば、いつまでも失敗したことをズルズルと弾きづりがちだあ。本当しごとできないよなあ。ぴえん。」

まあ、効率的に仕事しようって思うと気持ちの切り替えが早い方がいいのかもしれんね。

でも、それは長所にもなるかもね。

知らんけど。

オニギリス!!

脱マンネリストのオニギリです。

今回もよろしゅう!

今回は話題は「気持ちの切り替えが早い人になるための方法5選」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ
  • ・気持ちの切り替えを早くしたい人
  • ・不安にとらわれたくない人
  • ・話しのネタが欲しい人等

気持ちの切り替えが早い人って、なんかカッコいいですよね。

仕事においては、まさにできる人って感じで。

でも、あなたも努力すれば全く同じでないにしてもそういった人達の様な「気持ちの切り替えの早さ」を身につける事ができるんですよ。

なので、ちょっとだまされたと思って、今回の内容を実践してみて下さいな。

少しは今よりもうじうじした気持ちを引きずらなくなるでしょう。

ではでは、ゆるりとお送りします。

スポンサーリンク

気持ちの切り替えが早い人ってどんな人?

気持ちの切り替えの早い人とは一体どんな特徴を持つ人でしょうか?

気持ちの切り替えの早い人を一言で言い表すなら、「特定の出来事や感情にこだわらない人」と言っていいでしょう。

もっと、具体的に言うと以下のような特徴を持っている人ですかね。

  • あまり物事を深く考え過ぎない
  • 嫌なことがあったとしてもいつまでもそれを引きづらない
  • 悩んでも変割らない変えられないことにこだわらない
  • 自分に適切な自信を持っている(適切なというのがポイント。決して独りよがりでない客観的な見地からの自信という事である)

上記の特徴を見てもらえばわかる通り、気持ちの切り替えの早い人というのは「ネガティブ感情を放っておくのが上手い」という事が分かりますね。

なので、「切り替えが悪くていつまでもひきずってしまう人」は、自分のネガティブな感情を自覚しつつも放っておけるようになれれば切り替えが早くなるという事になります。

気持ちの切り替えを速くするための戦略の大枠

では、どうやって「切り替えを早く」、つまり「嫌な感情を放っておける様になるか」についてですが、これは「意識のコントロール」と「日ごろのストレス管理を徹底する」という戦略でなんとなります。

意識のコントロールが上手くなれば、「あ、今自分は不安なんだな」等と認識しつつもその不安を放っておける様になるのでいちいち思考が不安に邪魔されません。

要は、切り替えが早い人の「まあ、終わったことはもう仕方ないわ」といった感じの思考になれるという事です。

意識のコントロールは以下詳述しますがマインドフルネス瞑想によって鍛え、あとはそこに種々のストレス管理法を補足的にプラスするって感じになります。

コントロールが上手くなっても、日々のストレスがたまりすぎれば認知能力が低下してコントロール効率が落ちるのでストレスを減らす工夫も怠らないようにしたいものですな。

ただ、ストレス解消法は沢山持っていればいるほどいいので、日ごろから「これをすると自分はストレスが解消されるんだよね」という方法を自分なりに見つけてノートなどに書いてストックしておくのもおすすめです。

あとは、以下の記事を参考にして自分が使えそうなストレス対策を見つけるのもおすすめですよ。

マインドフルネス瞑想

瞑想, 瞑想の僧侶, 上座部仏教, 宗教, 修道士, 精神的です, 仏教, 禅, 霊性, 平和, 和尚

 マインドフルネス瞑想とはグーグルが研修で取り入れていると話題になったものです。あとはあのアップルのスティーブジョブズも取り入れていたそうですね。

効果としては心が安定してストレス耐性が上がるという効果があります。

マインドフルネスとは?

「マインドフルネス…?」。

はい、何でしょうね。マインドフルネス。

はい、wikipediaさんによると、

マインドフルネス: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり[1][2][3]瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる[2][4][5]。マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある[6]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B9

はい、結構厄介な説明です。

ただ、文中にうまくまとめてくれています。

そう、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」、これです。

マインドフルネス瞑想のやり方

 では、ここからはマインドフルネス瞑想の具体的なやり方についてみていきましょう。

1、まず、椅子に背筋を伸ばして深く腰掛け軽く目をつむります。

2、腹式呼吸を意識し、鼻から息を吸って口からはききります。この際に自分の呼吸に意識を向けましょう。そして、余計なことを考えてしまったなと思ったら、意識を呼吸に戻します。

この戻すというのが大事なのです。意識をもどすということ自体がマインドフルネスを鍛えることになるのです。

この2の鼻から吸って口からはく、これをくりかえします。

時間としてはタイマーをセットして5分ほどを目安に始めてみるのがおススメです。

慣れてきたら20分や30分など時間を増やしていきましょう。そして、このマインドフルネス瞑想はすぐに効果が出るようなものではありません。

効果は徐々に出てきます。そのため、習慣化して出来る限り毎日行うことが必要です。

ちなみに瞑想の効果は 4~8週間継続するとあらわれるといいます。

体の免疫系や脳の活動に変化が見られるのが4~8週間だからなんですね。

やったその日に実感できるわけではないんですな。

継続は力なりです。

続けましょう。

さらに効果を追求するなら4,7,8呼吸法

 私は毎日20分ほど瞑想をしていますが、ややアレンジを加えています。

それはよりストレスを減らし瞑想の効果を高めるためです。

そのアレンジは呼吸を見直す事です。

それがアメリカの内科医アンドルーワイルド氏が発案した4、7、8呼吸法です。

やり方は非常に簡単。

  • 1、まず、息を完全にはききる。
  • 2、鼻から息をすう。この際、心の中で4つカウント。
  • 3、息を止めて心の中で7つカウント。
  • 4、息をゆっくりとはく。この際に8つカウント。

これだけです。簡単でしょ?

この呼吸法を行うことで、自律神経が整いリラックスできます。

ただ、場合によってはそのまま寝てしまいます(笑)。

それは少し注意ですね。

さて、この呼吸法を先ほどのマインドフルネス瞑想と組み合わせます。

すると、4,7,8で1サイクルにかかるのは19秒。

5分くらいであれば16サイクル(304秒)やればいい計算になります。

つまり、私は毎日64サイクル(20分16秒)をやっている事になります。

今年の一月くらいからこの呼吸法とマインドフルネス瞑想の組み合わせをおこなっていますが、かなり精神が安定しているのを実感します。

自分の心をより客観的にみれるようになり、少しの事では全く動じなくなりました。良くも悪くも周囲の状況がどうであれとりみだしたり感情が揺れなくなりました。

少し極端かも知れませんが悟りの境地に近づいている感じもします(笑)。

マインドフル瞑想と4,7,8呼吸法の組み合わせは個人的にかなりのおススメです!!

※478呼吸法を行っていて、万が一、動悸やめまい、手足のしびれなどといった過呼吸の兆候が少しでも見られたらすぐに中止し呼吸を浅くすること。

参考記事等

グリーンエクササイズ

道路, 梁, パス, 森, 自然, 沈黙, 穏やかな, 太平洋, 朝, 風景, サンビーム, 光, 木

リーンエクササイズとは緑の中を5分程度散歩するという軽い森林浴の事を指します。

時間としては5分と短いのですが、20分程度の運動と同程度のリフレッシュ効果があるんです。

なお、イギリスのエセックス大学の研究チームの調査では、散歩の時間を長くしても効果はさほど変わらないとのこと。

本当にコスパがいいですね。

さて、ここで


「緑って言うけどまさか森とか、ジャンゴ―とかに行かないとダメなんじゃね?近くに森もジャンゴ―もないんだけど、どうすんの?」

という人がいるかも知れませんね。

ここでいう緑というのは公園や緑化されたビルの屋上の広場、その程度でいいんです。あとは街路樹がある歩道等。近くに噴水や川などの水が側にあるならより効果的です。

毎朝の散歩コースや通勤ルートをグリーンエクササイズができるように見直してもいいですね。

さらに日の光を浴びれば別名「幸せホルモン」といわれるセロトニンが分泌されてストレスが軽減されます。

  • 散歩
  • 緑と水
  • 日の光

この3つはグリーンエクササイズの要ですね。

感謝を習慣づける

いきなり感謝をするといいって言われても、「なんだよ!怪しい宗教なの?」と言いたい人もいるでしょう。

でも、これは宗教でもなんでもないし科学的にマジです。

カリフォルニア大学の心理学の教授であるエモンズ博士によると、脳は入ってくる考えや気持ちにより形成されるそうです。

もしも、頭の中が心配や不安といったマイナスの感情であふれていたなら幸せを感じることはできません。

しかし、毎日の生活の中に大小問わず感謝できるようなことに気持をむけるとマイナス感情を取り除けるとのことです。

つまり、感謝の気持ちが私達の慢性的なマイナス感情を打ち消してくれるということです。

では、どうやって感謝をするようにしたらいいのでしょうか?

エモンズ博士によると毎週一度、最近経験したことで感謝したいと思う事を大小問わず書き出す事をすすめています。

また、実際に感謝の思いを人に伝えるのも大事とのことです。

ただし、感謝をしようと意気込み過ぎるのはよくないとのこと。感謝しようと頑張りすぎると「頑張っている自分」に意識がいってしまうようです。

やはり、自然体でいるのがいいようですね。

人生に期待されていると考える

黄色のバラ, マクロ, バラ, 感, 情熱, バック グラウンド, 花, ピンク, ブルーム, ピンク色のバラ

 みなさんはレジリエンスをご存じでしょうか?

レジリエンスとは「精神的回復力」などと訳されたりするものです。挫折などの自己に不利な状況にあってそれに負けず生き抜く力といえるものです。

このレジリエンスの高い人の特徴として「意味感」があげられます。

これはあらゆる物事について重要な意味があると考えることです。

ストレス耐性を上げる方法として強力なものは「人生の意味」をもつことだと思います。

この問いの答えは「夜と霧」という本にあるように感じます。

著者のフランクルさんは第二次世界大戦時、ナチスの強制収容所に収容された経験をもつ医師です。

多くの人々が収容所では死んでいきました。

底知れない絶望の中で死んでいったのです。

そんな中にあって、彼を生かしたものは「希望」であったと述べています。

彼はその極限的状況にあって人生に何かを期待するという姿勢ではなく、人生から期待されているのだと考えることが重要だという考えに至ります。

たとえば、「自分にはまだやりのこした仕事があるんだ」とか「私には愛する人がまっているんだ」などというものです。

このように自分が期待されているのだと考えると、生きるという事から降りるという選択肢はなくなってきます。

そして、彼は生きることの定義について著書「夜と霧」の中で

「生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けること」

と述べています。

家族がいるなら「愛する家族がまっているから」、ペットがいるなら「愛するあの子がまっているから」などと考えるとストレスにも強い耐性を持てるのかもしれません。

「守るものがある人は強い」ということにもつながりそうですね。意外と人間自分の事だけだったら割と適当に生きてもいいと思いがちな気がします。;

最近、世間を騒がせている「無敵の人」などは「失うものが無い」ことの強さが悪い方向に現れた結果のように思えてなりません。

失うものが無い強さには破滅的な印象があり、守るための強さには生命力を感じるというのが個人的な最近の感想です。

 
 まあ、なにはともあれお試しあれ!

参考記事等


少しでも生の野菜や果物を食べる

フルーツ, 野菜, アップル

・おすすめの食品

 腸内環境の悪化はメンタルの不調をもたらします。メンタルの不調を改善するのであれば根菜類や葉物野菜、生のフルーツをたべるとよいのです。

特にメンタルの改善に効果が大きいとされている食品は以下です。

  • 人参
  • バナナ
  • リンゴ
  • ほうれん草、ケール
  • レタス
  • オレンジ、レモン
  • ブルーベリー、ミックスベリー
  • きゅうり
  • キウイフルーツ

これらのなかから食べやすいものを選んで少しずつでいいので食べるようにしてみてはどうでしょうか?

ちなみに、私はおやつとしてよくバナナを食べたりすることが多いのですが、よく食べている時はメンタルがより安定しているように感じます。

ぜひ、お試しあれ!

野菜嫌いの人はミックスベジタブル

「野菜はすかん!!草食って何がうまいんじゃ!」って人も中にはいるでしょう。

実は私も結構な野菜嫌いなんですよねえ。

野菜のシャキシャキした食感はあまり好きではないし、独特の風味も嫌いなものが結構あります。

野菜(特にはモノ野菜はきつい。ただ、トマトは大好きなので例外)は未だに何がおいしいんだか、どういう目的でだしてくるんだか理解に苦しむほど嫌いです。

人人の家に行ってだされたら文句を言わず食べはするのですが…

「なんもおいしくねえ…」。

となるほどに好きではないです。

でも、そうはいっても野菜がメンタルにいいということを知っていながら食べないのも気持ちがわるいです。

ですから、野菜を摂取する工夫が必要ですね。

ということで、日頃の食事の中により手軽に野菜を取り入れるのであれば、ミックスベジタブルなどがおススメです。

私はあまり野菜がすきではないのでなかなか料理に野菜を使う気がしないたちでした。しかし、ミックスベジタブルなら癖も無くチャーハンなどにまぜればいくらでも食べれます。まあ、いためちゃってますけど(笑)。

あと、野菜嫌いの人にはフランスの家庭料理であるポトフのようなものもおすすめですね。煮込んで味が染みていれば野菜といえおいしいです(笑)。

どうしても、野菜を生でたべたい! というのならばドレッシングを使うのがいいでしょう。

私は葉物野菜を生でたべようとするときは大体Kraft社のチーズドレッシング ベーコン&チェダーチーズをつかいます。

これを使うとレタスは何枚でも食べられますね。あっという間に完食してしまいます。

野菜は生で食べた方が効果は高いです。もし、それが無理なら生で食べるのはバナナ等の果物、野菜は工夫して食べると分けてもいいかもしれません。

なんにせよ、取らないよりはましなので野菜は積極的に摂るように心掛けて行きましょう。

しかし、「どうしてもどうしても野菜は食べれん!」て人も中に入るはず。

そんな人にはスムージーやおいしい青汁であるヤクルトの青汁のめぐりがおすすめですね。

参考記事等

おわりに

雲, オーシャン, ヤシの木, 島, ミラー, 反射, 空, 水, 自然, 風景, 海, 地平線, 対称性

 この記事は「気持ちの切り替えが早い人になるための方法5選」と題しておおくりしました。

今回の取り上げた「今すぐできる気持ちの切り替えを早くする方法」については以下の通り。

  • マインドフルネス瞑想を毎日やる。
  • 緑化された場所を散歩する。
  • 人に感謝の気持ちをつたえたり、紙に書き出す。
  • 人生の意味をもつ。
  • 生の野菜やフルーツを出来るだけ食べる。

いますぐに、始められるといいながらもすこし難しいものも含まれていたかもしれません。

しかし、どれも科学に基づいた方法です。誰か一人の体験談のようなあてにならないものではありません。

ぜひぜひ、取り組んでみてください。

とくに瞑想に関しては絶大な効果をかんじているのでおすすめです。

嫌な気持ちをスルーできるようになっていけば自然と気持ちの切り替えも早くなっていくでしょう。

では!

参考記事等

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事