「んー、シャケおにぎりウマー!やっぱ、おにぎりといえばシャケだべ。、、、そういえば、シャケおにぎりとはいうけどシャケおむすびとはいわないよな、よく考えたら、、、ん?おにぎりとおむすびって何が違うんだ??なんか、違いでもあるんか??」
おう、確かにな!
ちな、おにぎりもおむすびもどっちも英語でいうなら「ライスボール」。
米球だよね、なんかやきうができそうだ。
オニギリス!
脱マンネリストのオニギリです!
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「おにぎりとおむすびの違いと由来。マグロとシャケのおにぎりでメンタル安定?」といいう話題です。
はい、おにぎりとおむすびって何がちがうんでしょ?
シャケおにぎりはあるのにシャケおむすびはないし、おむすびマンはいるのにおにぎりマンはいない、、、、、まあ、これはどうでもいいことですが(笑)。
正直、おにぎりとおむすびって何が違うのかムズムズしてきます。
どっちもただの米の球、そうライスボールだというのに、、、、。
ちなみに、マグロおにぎりとシャケおにぎりはメンタルの健全化に一役買ってくれる可能性がありますね。
では、ゆるりとおおくりします。
目次
おにぎりの歴史をたどると元は屯食
さて、おにぎりとおむすびの違いを明らかにするにあたって、まずその歴史に着目することは避けられないでしょう。
おにぎりの歴史は非常に古く、弥生時代にはすでに米を握った食べ物が存在していたといいます。
なんせ、実際に当時の遺跡から握られた形跡のある米の塊が発見されているって話ですからね。
ただ、おにぎりの直接の起源は中国最古の料理書である「呂氏春秋(りょししゅんじゅう)」にも記載されている「屯食(とんじき)」であるそうです。
屯食が日本に伝わったのは平安時代。
当時、屯食は貴族により宴の時に従者たちに振舞われたり、儀式での捧げものとして使用されたりしたといいます。
※当時の屯食はモチ米を蒸した「強飯(こわいい)」でできていた
なお、屯食の「屯」という字には「人が集まる」なんて意味があるので、屯食はパーティーなどで振舞われる料理であったとの見方もあるとか。
その後、戦国時代後期から江戸時代にかけて白米のおにぎりが普及し、武士の携帯食として愛用されるようになっていきます。
また、江戸時代には海苔養殖が普及したことにより、現在のように海苔が巻かれるようになったようですね。
なんか、おにぎりって凄い歴史性のある食べ物だったんですねえ、、、。
おにぎりの呼び方には諸説ある
「おにぎり」という呼び方については諸説あります。
同志社女子大学の日本語日本文学科教授である吉海直人さんによると、そもそも「握り飯」という呼び方の方が歴史が古く「むすび」は比較的新しい言葉だという違いであるといいます。
参考
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2018-10-23-09-00
「握り飯」は「おにぎり」から丁寧語の「お」を取り下に「飯」をつけた言葉です。
これを現在では「にぎりめし」と呼んでいますが古典では「にぎりいひ」と呼ばれており、『常陸国風土記』には「風俗(くにぶり)の説(ことば)に握飯筑波の国といふ」と記述されているとか。
これを信じるのであれば、「握り飯」は筑波国(茨城県)の方言だったことになるそうです。
それに対し、「むすび」の用例は江戸時代まで出てこないとのこと。
また『守貞漫稿』の「握飯」の項に、「にぎりめし古はとんじきと云。屯食也。今俗或むすびと云。本女詞也」と記述があり「にぎりめし」の俗語として「むすび」ともいわれているが、それはもともと女詞であるとの解説がなされているそうです。
よって、「握り飯」が「おにぎり」に、そして「むすび」が「おむすび」になったことについて単に「お」をつけて丁寧にしたというだけでなくそこに女性の関与が考えられるのだとか。
いやあ、なんてややこしいんだ(笑)。
では、次におにぎりの名称に関する他の説を見てみましょう。
・形の違いによる説
おにぎりの形状は特に決まっていないが、おむすびは必ず三角形の形状のものを指すとの説があるといいます。
その理由として、日本では山を神様に見立てる信仰がありおむすびは三角形に握って捧げられていたからだといいます。
つまり、おむすびはご神体だったということですね。
・調理方法が違う説
調理方法の違いに関する説とはおにぎりが炊いたものであるのに対して、おむすびは蒸したものではないかというもです。
・道具を使って握るか直接握るかの違い説
この説はおにぎりは手で直接握り、おむすびは例えば笹等の道具を使って手を触れずに握ったとする説ですね。
・語源が違う説
「おにぎり」と「おむすび」の語源には諸説あるようです。
そこで、以下主なものだけ紹介してみます。
・おにぎりの語源について
上述したようにおにぎりの語源としてあげられるのは「にぎりめし」です。
また、それ以外にも「鬼切り」という説もあります。
このことより、「鬼を切る」という字面から察せられる通り、おにぎりには災いを退けるという意味があるのではないか?とも言われるそう。
ちなみに戦国時代に東北の大名であった最上氏が所蔵していた刀に「鬼切」という日本刀がありましたな。
、、、どうでもいいな(笑)。
・おむすびの語源について
おむすびの語源として一番有名なものに「むすびの神」説というものがあります。
むすびの神とは万物の産みの神であり、日本最古の歴史書である『古事記』にも登場する神です。
また古代において、おむすびの『び』には魂という意味があったため、おむすびには「魂を込めたもの」という意味があるのでは?という人もいるとか、、、。
その他にも以下のようなものがあるそうですね。
- 「お結び」が語源であって良縁を結ぶという意味があるとする説
- ごはんを固く「むすぶ」に丁寧語の「お」がついたとする説
ちなみに、おにぎりとおむすびの呼び分けについては以下のような傾向があるとも言いますね。
・地域による違い
とうky東京や神奈川を除く関東から東海道にかけての地域において、「おむすび」の呼称が一般的である
※現代でのような情報化社会にあって、このような地域差は徐々に消滅しつつある
・コンビニによる使い分け
コンビニに行ったらおにぎりをなんとなく買ってしまう人もいるかもしれませんが、そんな人の中にはなんとなく気が付いている人がいるかもしれません。
単純なことですが、「おにぎり屋」シリーズを展開しているローソンでは「おにぎり」とつく商品が多いのに対して、「おむすび道」シリーズを展開しているファミリーマートでは「おむすび」とつく商品が多いですね。
ちなみに、「おむすび」と「おにぎり」が混在するセブンイレブンでは海苔がパリパリしているものを「おにぎり」と呼び、そうでないものをおむすびとよんでいるとか。
なんか、いろいろあるんですねえ、、、。
なんか、疲れた、、、。
シャケおにぎりとマグロおにぎりでメンタルが健康になる?
さて、ここまで「おにぎり」と「おむすび」の違いについて色々見てきましたが、最後に当ブログらしく心の安定によさそうな「おにぎりの具」を提案させてもらって締めさせていただきたいと思いマウス。
メンタルにいい効果が期待できるおにぎりの具としては、マグロと鮭がありますね。
鮭やマグロに含まれるトリプトファンがセロトニンの原料となるためウツの原因と考えれらるセロトニン不足を緩和してくれる可能性があるとのこと。
※セロトニンは精神安定に関わるホルモン。別名「幸せホルモン」。その不足がうつの原因とも言われている。
しかも、このトリプトファンはご飯等の炭水化物とともに摂取することで吸収率が上がるそうなんですね。
うん、これは食うっきゃないな(笑)。
参考
https://www.dtod.ne.jp/omoshiro/article41.php
まあ、おにぎりを食べるときの具は「鮭かマグロ!」で決まりね(笑)。
コンビニでよくおにぎりを買って昼食を済ませている人は是非とも気にかけてみてくださいな。
あー、こんな記事書いてたらお腹すいて来たゾ。
シャケおにぎりかマグロおにぎりが食べたい!!
ん?
共食い??
、、、こまけえことはいいんだよ(笑)!
参考記事等
おわりに
この記事では「おにぎりとおむすびの違いと由来。マグロとシャケのおにぎりでメンタル安定?」と題しておおくりしました。
正直、有益なんだか無益なんだか微妙な記事の仕上がりですが、この記事を読んで少しでもおにぎりに対するモヤモヤがなくなるといいなって感じです。
今回、おにぎりもおむすびも元を正せば「屯食」だということが分かったので、おにぎりとかおむすびという呼び方にマンネリを感じる人は「シャケ屯食」とか「マグロ屯食」なんていってみてもいいかも。
ちな、わたしに関して言えば「ぐれんの屯食(シャケ)」になるというわけですな(笑)。
んで、おむすびマンは屯食マン、こむすびマンは、、、、小屯食マン?、、、まあいいや、もうやめとこ。
きりがない、、、。
上述した通り、マグロも鮭もメンタルを健康にしてくれるかもしれない食材なのでおにぎりの具に是非ともマグロと鮭を取り入れてみることをおすすめします。
では!
参考記事等