連れ子が邪魔で可愛くないのは当たり前?シングルマザー,シングルファーザーと結婚するのは前途多難
本記事の要点
  • 本能的に人間は、自分の子供に集中的にリソースを割きたいと思うため
  • 動物の世界でも自分以外の子供は疎まれ時に殺される(子殺し)
  • 連れ子がすぐには愛せなくても愛せるようになる可能性はある
  • しかし、世の中には連れ子が可愛くて仕方ない人も確実にいる
とある女性
結婚したいと思っている相手の子供がかわいくないんだけど、わたしって性格悪いよね、、、。
心理カウンセラーのオニギリ
いや、それは生物的には妥当な感情。連れ子がかわいくなくても仕方ないんよ。

連れ子に対して本音では、あまり「可愛くない!」と感じる人はそれなりにいるもの。そんな気持ちを感じると思わず罪悪感に押しつぶされそうになるかもしれません。

ただ、この心理は「自分と血縁関係のある子どもに資源を集中させたい」という本能ゆえ。誰が悪いわけでもありません。

それに、世の中にはシンパパ・シンママと結婚して幸せな家庭を築けている人もいるので、連れ子に愛情もって接することは不可能ではありません。

ただ、シングルマザー、シングルファーザーと結婚したい人がいるなら、「相当な覚悟をもって結婚した方がいい」とは思います。今回は連れ子がかわいくないと思う心理の原因に迫ってみたいと思う次第。

とある女性
シンママやシンパパと結婚する人は、結構覚悟がいるんだね。

もし、シングルファーザーやシングルマザーで再婚をお考えの方は、普通の結婚相談所よりも専門性の高い結婚相談所の方が最適。

子持ち婚なら専属仲人のサポートもあって成婚率は業界高水準初期費用は完全無料なので、気になる人はまず無料登録から再婚活をスタート!!

業界高水準の成婚率・初期費用完全無料

では、まいる。

スポンサーリンク

連れ子がかわいくないのは当たり前?

とある女性
連れ子が可愛くないのって性格が悪いのかな
心理カウンセラーのオニギリ
いんや。連れ子が可愛くない、むしろ邪魔と思うのは生物的には当たり前の事よ。

連れ子がかわいくないと感じるのは生物的には当然の事。というのも、自分と血縁関係のない子供を育てるのは「自分の遺伝子を残す」という観点からすれば、「完全なる資源の無駄使い」といえるからです。

本能側の本音は、「自分と血縁関係のある子どもを作ってその子供に資源を集中させたい」はずなので仕方ありあません。そういった意味では、「連れ子は邪魔以外の何物でもない」と言えます。

こう考えると、実子が生まれてから急激に連れ子にきつく当たる人達が、世の中に多いのも何となく納得できるというもの。決して倫理的に許容されるべきものではないですけどね。

とある女性
子共に罪はないのに、、なんか胸が痛くなるね。

実は、自然界では、子供に対するこのような資源の分配に関しては、かなりシビアな事例があります。それは「子殺し」です。

子殺しを行う代表的な動物としては、ライオンとハヌマンラングールが挙げられます。

補足

全ての動物が子殺しを行う訳ではない。また、同じ種であっても生息する環境等によっては子殺しを行わない。

まず、ライオンについてです。ライオンはネコ科の動物でありながら群れて生活する異例の存在。

ライオンは群れ(プライドという)は、1~4頭の大人のオスと4~6頭の大人のメス、そしてその子どもたちから構成され、その群れの中で育ったオスライオンは群れを追い出され放浪をはじめるといいます。

心理カウンセラーのオニギリ
この追い出されたライオンをハナレオスというんやで。

そして、ハナレオスは適当な群れを見つけて、その群れのボスへと戦いを挑みます。

その結果、ハナレオスが勝利するとそのハナレオスがその群れの新しい君主となり、自分の遺伝子を受け継いでいない存在である新しい群れの赤さんライオンたちを皆殺しにする事があるとか。

ポイント

ライオンは別の群れの君主になると、その群れの子供を皆殺しにする事がある。

次に、ハヌマンラングールの事例。

ハヌマンラングールはインドやバングラディッシュに生息するサルであり、その名は古代インドの叙事詩『ラーマーヤナ』に登場するサルの英雄「ハヌマーン」に由来します。

ちなみに、ハヌマンラングールは現地の人々からは、神様の使いとして、大切にされているんだとか。

とある女性
そんな神聖な動物が子殺しするのよ、、、。

こんな神聖な動物による「群れにおける子殺し」というショッキングな振舞いは、1964年に京都大学の杉山幸丸さんによって始めて観察されました。

ハヌマンラングールは、基本的には数十頭から成る単雄複雌の群れを形成するといいます。オスは成長するとライオン場合と同様に、やはり自分の群れを持つために放浪します。

そして、このようオスはオス同士で集団を形成して、自分の群れを手に入れる機会をうかがいます。

とある女性
子共に罪はないのに、、なんか胸が痛くなるね。

そして数年に一度、このようなオスの集団はある群れを襲いその群れのリーダであるオスを追い出すとか。

その後、オス集団間で勢力争いを行った末に、勢力争いの勝者である一匹のオスが群れのリーダとなり、リーダーの座についたオスは、自身が新たに支配した群れの中にいる子ども達を次々に殺していきます

ちなみに、ライオンやハヌマンラングールの他にも子殺しは、ホエザルやゴリラ、ヒヒ、ラングール等の多くのサルに見られるとのこと。以下、子殺しが起こる原理について少し詳しく見ていくとしましょう。

ポイント

連れ子がかわいくない、むしろ邪魔なのは本能的に仕方がない

子殺しは性選択理論によって説明できる

とある女性
ねえ、なんで子殺しなんてひどい事が起こるの?
心理カウンセラーのオニギリ
性選択理論によれば、オスがメスを発情させるためと言われておるね。

動物が子殺しを行う理由について、現在有力な説に性選択理論というものがあります。

この仮説の骨子は、「オスがメスの授乳対象を奪うことで、メスを発情させて交尾することで自らの繁殖可能性を高める」というものです。

メスは母乳をあげる子どもがいる間は、プロラクチンというホルモンの作用により発情しないため、オスはメスを発情させるために子供を殺す必要があるというわけなんですな。

補足

母乳の生成を促すホルモンであるプロラクチンが、発情を促すエストロゲンの分泌を抑制する。

そのため、この仮説にのっとるなら、子殺しが繁殖可能性を高めない場合は子殺しが発生しないことになります(例:メガネザル、メガネザル、マーモセットなどでは子殺しはほとんど発生しない)。

具体的に言うと、出産後にすぐ発情するのであればわざわざ子殺しを行う必要性はありません。発情期があるのなら子殺しをしてもメスは発情期になるまで発情しないからです。


また発情期がなくとも、メスが一斉に発情するようなサルや、あらゆるオスがあらゆるメスと交尾するサルの社会においても、オスは全てのメスを独占できず群れ内外の他のオスにも繁殖機会があるので子殺しはあまり見られないといいます。

補足

子殺しが起こるのは、繁殖可能性を高める場合だけ。

ちなみに、テナガザルなどのように雌雄で体格差のないサル社会においても、単純にメスがオスを撃退できるために子殺しが見られないそう。やはり、メスとしては「自分の子供を守りたい」と思うみたいです。

ここまでの話を総括すると、子殺しは「授乳による性的休止期間を持ち、オスがメスを独占しメスよりも大きい種に起こりやすい」といえるでしょうな。

これを人間の場合どうなのかって考えてみると、人間も種としては、割と子殺しが起きやすいのかもしれません。まあ、人間には理性があるのでそんなことにはそうそうそうはならないわけですが。

ただこう考えると、連れ子をなかなか愛せない人が、世の中に多いのもある程度仕方がない事なのかもしれないですね。なんだか、納得と同時に残念な気持ちもしますけど。

補足

性選択理論によれば、子殺しはオスがメスを発情させ繁殖可能性を高めるために行われる。

連れ子が再婚家庭のかなめ

とある女性
連れ子と仲良くできるかで再婚家庭がうまくいくか決まりそうだよね?が
心理カウンセラーのオニギリ
有無、実際その通りよ。再婚者達の離婚率の高さにそれが表れているからね。

連れ子との関係が、再婚家庭がうまくいくかどうかのカギです。

日本の離婚率は35%、およそ3人に一人は一生で離婚を経験する計算。これでも十分多い印象ですが、再婚者に限った離婚率は50%、そして再再婚に至っては75%にまで達するといいます。


25%づつの上昇なので「もはや仕組まれいている?」といいたくなってしまう気すらする数字ですな。

とある女性
本当、綺麗に25%づつ上がっていくよね、、、気持ち悪い。


このような離婚率の変遷に対し、再婚する家庭に「少なくとも一人の親がその親の実子ではない子を含む家族(以下ステップファミリーとする)」が含まれていることが、離婚率の上昇に関わっているとみる向きがあります。

ステップファミリーにおいて、最も多い離婚理由は「継親と継子(要は連れ子)との関係が良くない」というものだそう。事実、継親側の気持ちとしては「継子をかわいいと思えない」という意見もよく聞かれる模様。

やはり、自分の遺伝子を継いでいない子供に対して自分の労力や時間といった資源を割くのには、本能側から一定の抵抗があるようですね。これが例えば、小さい子供となれば養育にものすごく手間がかかります。

ポイント

連れ子と仲良くできるかどうかが、再婚家庭の安定における重要ポイントである。

育児は実子でさえうんざりな人が多いのですから、これがもし継子となったら、、、その心労は計り知れないでしょう。最悪、虐待してしまうかもしれません。

そんな風に継子に対する本能的な拒絶感のようなものを感じる中で、新しく子供が生まれると(以下セメントベビーという)、どうしても実子であるセメントベビーばかりをひいきするようになりがちです。

補足

セメントベビーとは「子連れでの再婚・同棲の後に生まれた赤さん」のこと。セメントは英語で「家族のきずなを強くする」の意。

すると、その愛情の格差を認識した継子と親との関係は、険悪になっていくわけですな。これも本能的なものであるため中々に難しい感情です。決して、倫理的には肯定できない状態ではありますけどね。

いずれにせよ、継子の面倒をしっかりと見るのは、本能と逆行する行為であるため、相当な覚悟がいるといえるでしょう。

業界高水準の成婚率・初期費用完全無料

人間には理性という強い味方がいる!

とある女性
連れ子が可愛くないのはどうしようもないの?
心理カウンセラーのオニギリ
確かに、感じることはすぐに変えられない。でも変わる可能性はあるんよ。

継子を本能的に拒絶するとなれば、もはや「ステップファミリーは離婚する運命にある!」と宣告されているような気になってきます。

ただまあ、そこは理性のある人間です。上手くいっている例もちゃんとありますし、その方法もあるといいます。

ちなみに、ステップファミリーにおいて「子なし夫 × 子あり妻」の場合は比較的上手くいくとされている模様。対して、以下の場合には離婚しやすいといわれているようです。

  • 子あり夫 × 子なし妻
  • 子あり夫 × 子あり妻

生物的に考えるなら、「子なし夫 × 子あり妻」の場合が一番うまくいかなそうなのに、実際は逆になっているみたいですね。

この理由としては、ここ日本では依然として「育児は妻に任せる」等と考えている男性が多く、ステップファミリーの生活においてどうしても女性が継子と接する時間が増えてしまうからだといわれています。

確かに、他人の子と接する時間が増えるということは、生物的な文脈で考えるなら「自分の資源を浪費している」ことになるため、本能的に抵抗を感じる機会も増えそうですね。

とある女性
連れ子と過ごす時間をたくさん作るのが大事なのかもね。

そう考えると、子ありの男性は結婚した後に、育児に積極的にかかわるようにしないと離婚率が上がってしまうってことになりますな。


ちなみに、ステップファミリーとして上手くやっていくにあたって、以下のようなことに気を付けるといいそうです。

・愛せずとも、焦らずに時間をかけて仲間意識を育む

継子を愛せないのは上述している通り、本能的には仕方ない面もあります。

愛せていない現状に自分の理性でもって「なんで、愛してあげられないのか!わたしは人としてダメなやつだ」みたいに分を責めると,そのストレスのせいでますます悪循環に陥りますね。

なので、「継子を愛せないのは本能的には仕方ない」という意識を持ち、自分を責めるのをやめてストレスを減らしていきましょう。

とある女性
自分を責めたら余計にしんどさが増して連れ子に八つ当たりしちゃいそうだよね。

という視点を持ってみましょう。それだけでも、心を落ち着かせることができて、ステップファミリーで起きる問題に冷静に対処することができます。


冷静になって問題に対処していけば、時間の経過とともに継子との間に仲間意識のようなものが芽生えてくるでしょう。

・頑張って「いい親」になろうとしない

「いい親になろう」という意識が強い人ほど、熱心に継子に対して教育やしつけをしようとする傾向があります。しかし、これは逆効果です。


継子は両親の離婚や急激な生活環境の変化等によるストレスから精神的に不安定となっていることが多く、このような義親からの干渉に対して往々にして継子からの反発や無視が起こります。

なので、「無理に親になろうとしない。そんなことしなくてもちゃんと子供は成長するのだ」という意識をも津ことが大事です。

とある女性
子供は子供で親とは別の人格を持っているからその人格を尊重しなきゃね。

義親が子供に無理な干渉をすることがなくなれば、ストレスが溜まって離婚を選択するなんて事態も避けられるでしょう。

セメントベビーが生まれても継子を優先する

もしセメントベビーが生まれたら、本能的には実子をひいきしたくなるでしょうが、継子を意識的に優先するようにしましょう。例えば、以下のような感じで優先しましょう。

  • 家に帰ったらまず最初にコミュニケーションをとるようにする
  • 料理は形のきれいな方を出すようにする
  • 大きいお菓子は継子にあげるようにする


中々、心理的に抵抗感があることもあるとは思います。しかし、それは家庭の安定と幸せのためです。きちんと、努力をしたいものです。

妻側が継親になるのなら、夫は必ず育児に参加する


上述したように、依然として女性に家事が任せられがちな風潮があるせいで、どうしても継子とのやり取りの時間が増えて女性のストレスが増えます。


そこで、離婚を回避するためにはそうならずにステップファミリーの離婚を回避するためには男性の育児参加が特に必須です。

できるだけ、妻が子育てから離れられる時間を作ってあげるのがいいですね。また、意識的にフォローの声かけを多くすることが離婚を防ぐためには大切です。

継子が思春期の場合には、ステップファミリーになるのを遅らせる

早く生活を開始したい気持ちもあるでしょうが、相手や自分に思春期の子供がいる場合はステップファミリーになるのは避けた方がいいでしょう。

それというのも、思春期の継子からの反発は大きなストレスとなる可能性があるからです。そのストレスのせいで夫婦関係が悪化してしまうとしたら、もはや本末転倒といえましょう。


継子が思春期の場合は「一緒に住むタイミングを遅らせる」のが、ステップファミリーでの離婚を防ぐためには賢明です。


・困ったら支援団体を利用するようにする

ステップファミリーにおいて離婚がふと頭によぎった際には、ステップファミリーの支援団体によるサポートを利用するのもいいでしょう。

例えば、そのような支援団体には以下のようなものがあります。

<strong>ステップファミリーの支援団体</strong>の一例

以上の2つは、日本では数少ないステップファミリーに関する専門性・支援実績がある団体です。

ステップファミリーで離婚しようか悩んでいる際にも、的確なアドバイスをもらうことが出来るので、是非とも利用したいものですな。

なお、ステップファミリーでは最悪の場合、継親から継子へ虐待が行われることもあるんだそうです。

例えば、1983年にカナダの児童養護協会からオンタリオ州ハミルトン市役所へなされた報告によると、1000人当たりの子供の虐待数は以下のようになっているとのこと。

子供の年齢0~4歳5~9歳
両親とも実親の虐待0.2人0.2人
実親と義理親の虐待15人5.2人

うーん、ステップファミリーにおける虐待人数はそうでない場合と比べて非常にたかいですねえ。特に、継子の年齢が低いほど、継親からの虐待の確率が高まっているようです。

上掲の表を見る限り、ステップファミリーでの虐待の起こりやすさは、子供が5歳以上だと26倍であるのに対して4歳以下では75倍にもなっていますからねえ。

ここでライオンの話をまた持ち出すのは多少違和感がありますが、ライオンの場合でもやはり小さい子供が殺される事がほとんどであり、ある程度子供が大きくなっていると抵抗されるためか殺されにくくなるようです。

とある女性
子供も大きくなれば抵抗できるようになるもんね。

んー、やはり油断をしているとすぐ本能が顔を出してくる、、、。で、このような悲劇を防ぐためには、『継子(連れ子)に怒るときは必ず実親経由で怒ることにする』と決めておくことが重要だといいます。

もちろん、「その場に継親と継子の2人しかいない状況」をできるだけ作らないようにする配慮も重要ですな。

いずれにせよ、ステップファミリーにおいて虐待を防ぐためにあたっては、実親が「自分の子供は自分で守る」と覚悟を決めて対処するしかないといえましょう。

もし、こう言った事を継親が守れないのであれば、子供のためにも離婚してステップファミリーを解消するほうが絶対に良いですねえ。

ポイント

ステップファミリーにおいては、実子は自分で守る気持ちを持つのも大事。

連れ子がかわいいと思う人も世の中にはいる

とある女性
世の中には連れ子が可愛くないって人ばっかりなのかな、、かなしい。
心理カウンセラーのオニギリ
いんや、そんな人ばっかじゃない!連れ子にゾッコンな人だっているで!

連れ子が可愛くないと感じる人が多いのは確かですが、一方で連れ子がかわいくて仕方がないという人も世の中には実際にいるようです。

例えば、発言小町には以下のような書き込みがありました。

当時夫30歳(連れ子・娘6歳)、私(初婚、出産経験無し)23歳で結婚しました。
結婚7周年です!夫の連れ子ですが最愛の娘です。もうメロメロ!ぞっこんです!!

引用:相手の連れ子がかわいくてしょうがない(駄トピ)

バツイチ同士で再婚しましたが、現主人がまさにトピ主さんのように、私の娘(11歳、9歳)にメロメロです。可愛がってくれるだけでなく、しつけも子育ても私以上にやってくれます。彼には男の子が2人(共に成人)いますが、「ホント、女の子は別の意味で大変だけど、可愛過ぎる!」と、今から将来ボーイフレンドが出来た時を心配している始末です。

引用:相手の連れ子がかわいくてしょうがない(駄トピ)

進学の為再婚を待たずに、私は上京し家を離れたので一緒に同じ屋根の下で暮らしたことはありません。

それでも父とは仲良しで、仕事で上京した際等には私と弟と3人でのみ明かして、泣きながら語り合ったり、私が困って相談したら疲れていてもきちんと乗ってくれるし、他にも書ききれない程沢山思い出があります。

そして家族をものすごく愛してくれて、こんなに素晴らしいパパはいないです。

引用:相手の連れ子がかわいくてしょうがない(駄トピ)

あまり偉そうなことをいうもんではありませんが、「世の中捨てたもんじゃないな」と思わず涙ぐむような心温まる話があります。

こうした事例を見るに、本能的には連れ子が可愛くないと思う人の割合が多いのかもしれませんが、決してそんな場合だけではないということが分かりますね。

ただ、このトピを見ていていると、やはり「子なし夫 × 子あり妻」の夫婦がうまくいっているケースが多いように思います。

とある女性
やっぱり、「子なし夫 × 子あり妻」の夫婦がうまくいく傾向にあるんだ。

特に、「連れ子の性別が女性で再婚相手の男性に連れ子がいなかった場合」はうまくいくケースが多い印象。実際、これは実際に周囲や世間を見ていても、ある程度納得のいく傾向なんですよね。

いずれにせよ、大事なのは、結婚相手の性格という事です。シンママ・シンパパの人は再婚したいのであれば何をおいても性格を重視して相手選びをしてほしいものです。

心理カウンセラーのオニギリ
シンママ・シンパパの人は、子どもの人生も背負っているから責任重大よ!相手選びはしっかりお願いね!

とはいえ、結婚相手の性格を見抜くのは中々に至難の業なので、そこは経験豊かなプロの手を借りるのも手かもしれません。

バツイチの人に特化した結婚相談サービスである子持ち婚のアドバイザーならきっとうまくいくお相手選びのアドバイスをくれるでしょう。

子持ち婚は初期費用は完全無料なので、まずは登録だけしてみるのもいいでしょう。

業界高水準の成婚率・初期費用完全無料

おわりに


この記事は「「連れ子が邪魔で可愛くないのは当たり前?」シングルマザー,シングルファーザーと結婚するのは前途多難」と題しておおくりしました。

継子(連れ子)と血縁関係がないがために「愛せない」ということは、本能的には仕方がないことです。

なので、シングルザーやシングルファーザーと結婚するということは、「かなり人間としての理性が試される」事だといます。もし、結婚するならそれ相応に覚悟をしないといけません。

心理カウンセラーのオニギリ
連れ子を愛するのは努力は必要だけど、不可能ではないで!

ステップファミリーとしてうまくやっていくには以下のようなことに気を付けてみるといいでしょう。

  • 愛せずとも、焦らずに時間をかけて仲間意識を育む
  • 頑張って「いい親」になろうとしない
  • セメントベビーが生まれても継子を優先する
  • 妻側が継親になるのなら、夫は必ず育児に参加する
  • 継子が思春期の場合には、ステップファミリーになるのを遅らせる
  • 困ったら支援団体を利用するようにする

血縁関係を超えて家族としての意識を持つってとっても難しい事ですね。でも、決して連れ子を愛することは不可能ではないので、無理のない範囲で努力もしたいもの。

ただ、そもそも結婚相手を間違えないことが重要ですから、バツイチ子連れの方は子持ち婚などの専門的なサービスを利用しアドバイスをもらいながらお相手を探すのがいいでしょう。

では!

業界高水準の成婚率・初期費用完全無料

スポンサーリンク
モテる人の思考を盗みたいなら「コレを読め!」

「女性経験が少なくて女性を目の前にすると何をしゃべっていいかわからない」
 
「どんなマインドを持って女性と話したらいいのかよくわからない」

「大手恋愛メディアの記事を読んでその通りにしているけど、女性からまるでモテないし、なんなら嫌われている気がする」

「モテる人ってどうしてもてるのかわからない!」

「恋愛したことがない、、、リア充爆発しろ!」
 
こんな人たちは、本記事を読むと女性との会話の指針が見えてくるし、女性から異性として好感を持たれる事がふえるでしょう。
 

少なくとも、今まで「あの人は優しいんだけどね」とか「優しそう」、「真面目そう」等と言われていた人であれば、確実に読んでおくべきです。

 
少なくとも、今まで「あの人は優しいんだけどね」とか「優しそう」、「真面目そう」等と言われていた人であれば、確実に読んでおくべきです。

モテない人は、「今の自分にとっての恋愛常識に染まったままでは確実に一生非モテ」です。

まぐれ当たりで結婚できても、結果的に妻の尻にしかれてATMや財布として妻のいいようにこき使われていくだけでしょう。

本記事は現状モテている方々にとっては、おそらく常識なので読む必要はありません。

モテていない人が読むと多くの事を得られるはずです。

私自身は特段肉食系ではないので、恋愛経験は人並程度(自分から人を本気で好きになったという意味)ですが、職業柄、女性から様々な恋愛系の相談を受けることがあるので、「どんな人がモテる人なのか」という女性の本音ベースでのモテる人物像について多少は明るい自信があります。

そういった経験からすると、大手恋愛メディアが語る「モテる男性像」は実に笑ってしまうような間違いだらけであるように感じます。

「こんな情報しか得られないとあっては、モテない人がいつまでもモテないのも当たり前だな」なんて思ってしまうと言うものです。

そこで、割とブログの方でも「理想を排した本能や生理現象をベースにした恋愛像」と言うものを多少提示してきましたが、そろそろ自分なりに完成度の高い一つの記事を作ってそれである程度恋愛ネタを完結させたいといった気もしてきたのであくまでも倫理に触れないレベル「モテるための会話はこれで十分!」といったものを作ろうと思いました

そこでこの度「心理カウンセラーが体験や心理学から考える『モテる人の常識』と『モテる会話術』」というノート記事を作った次第。

正直、モテる人とモテない人では「まるで別の人種」としか言いようがない程に常識も思考も、その何もかもが違います。

「どうせ、モテる人はみんなイケメンなんでしょ?」と思った人は、半分正解ですが半分間違いです。

確かに、「芸能人バリの誰が見ても美人な女性とつきあいたい」というのなら、それは大体あたっています。

※というか、自分の外見が相手と同じくらいいいのは大前提という話。

でも、「誰が見ても間違いないレベルの美人にモテたい」とか言わないのであれば、容姿にそこまで固執せずとも大丈夫です。

むしろ、「容姿だけでは必ずしもモテるようにならない」のですよ。

モテる人は、何かしらの狂気のようなものをまとっているように思います。

その狂気の正体についても、本書では触れている次第。

モテない人がいつまでも持てないままなのは、「モテる人の常識やとっている行動を含めた会話の仕方」を知らないことによる所がかなりあります。

ブログで断片的に触れている事もありますが、本書ではかなり突っ込んだ具体的で実践的な内容になっている模様。

モテない人生を変えたい人だけ読んでみて下さい。

※あたりまえですが、「読んでも実際に試さない人」には役に立たない。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事