「自然な出会い」というよくわからない概念「こだわる必要ない」
ぐれん
心理カウンセラーのオニギリの中の人、ぐれんです

今回の話題は「「自然な出会い」というよくわからない概念「こだわる必要ない」」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします

こんな人が読むと役に立つよ
  • 自然の出会いとは何か知りたい人
  • 自然な出会いにこだわる必要があるのか気になっている人

わたしは特にカウンセリングとか関係なしに友人、知人から恋愛相談を持ち掛けられることが結構あります。

で、そんな時、多くの人から聞くのが「恋愛するなら自然な出会いが理想だよね」みたいな発言。

中には、この「自然な出会い」に異様なまで固執している人もいるようです。

正直、「出会いに自然も何もあるのだろうか、、、」みたいに感じるわたしとしては、どうもこの「自然な出会い」という言葉の定義が分からないし、そもそもそれにこだわる必要性が分かりませんでした。

とはいえ、疑問を疑問のまま捨ておくのもなんか気持ち悪いんで調べてみたところ、自然な出会いとは一般に「日常での偶然の出会い」を意味する模様。

んー、結局、何をいいたいのかよくわからない気もする(笑)。

ということで、今回は自然な出会いの定義やそれにこだわる必要性はあるのかなんてことについて考察してみたいと思いマウス。

なお、結婚はゴールではなくスタートです。

結婚しても家庭生活がうまくいかなかったらせっかく結婚したのに悲しいですよね?

事実、結婚したはいいがすぐに離婚してしまうという人も割といるもの。

またデータとしては、離婚率は2021の時点で 婚姻件数は50万1116組に対して離婚件数は18万4386組だったといいます。

なぜ、こうした事が起こるのでしょう?

容姿?

経済力?

価値観の相違?

、、、それもあるかもしれませんが、

離婚に至ってしまう一因には、「夫婦のどちらか、または両方のEQが低い事」がある可能性があります。

EQとは心の知能指数。

EQの高さは、「人の心の動きをどれだけ察することができるか」とかなり関係があります。

EQが高いと適切に配慮をすることができるため人間関係が円滑になります。

長期的な人間関係を築くためにEQの高さは重要なのです。

例えば、EQが低いと以下のようなコミュニケーション上のトラブルを起こしがちです。

・相手に理不尽に自分の意見を押し付ける

・相手に理不尽に怒る

・察しが悪すぎてイライラさせられる

あなたはこんなコミュニケーションをとる人と結婚したくないですよね?

しかし、EQが低いと、「あなたも、もしかしたらそんなコミュニケーションをとるかもしれません。

自分が結婚に向いているか気になる人は、パートナーエージェントの提供する婚活EQ診断をやってみると診断結果と一緒にフィードバックが返ってくるので自己分析が進むでしょう。

診断は無料で3分もあれば終わります

結果は郵送でお届け。

※診断をうけられる条件は、「日本国内在住」、「独身(内縁関係、同棲中NG)」、女性は20~54歳、男性は22歳~64歳前後で定職についている事。

ぜひ、「自分は果たして結婚に向いているのか?」時になる人は、ぜひ一度うけてみましょう。

※無理な勧誘はありません。

では、まいる。

スポンサーリンク

「自然な出会い」の正体を探ってみよう

「自然な出会い」とは一般に上述の通り、「日常生活の中での偶然の出会い」の事である模様。

ただ、これだけではなーんにも伝わってきませんな。

ということで、もっと具体的にデータをベースにして考えてみます。

株式会社オーネットが行った「自然な出会いに該当するものを全て選んでもらう」という趣旨のアンケートによると、以下のようなもの「自然な出会い」として選ばれたそうです。

※未婚既婚を含む20~39歳の男性:222名、女性:220名の総数442名が対象。

  • 行きつけの場所で出会う(51.8%)
  • 学生自体の友人・知人(51.3%)
  • 職場(51.3 %)
  • 趣味の集まり( 43.3 %)
  • オンライン飲み会・イベント(16.3%)
  • 取引先等、仕事上の関わり( 42.5%)
  • 友人・知人の紹介(41.3%)
  • 友人・知人の結婚式(38.1%)

※()内は全体平均

※取引先、友人・知人の結婚式の項目に関しては男女差の格差が著しい。どちらも女性の方が男性よりも20%以上高くなっている。

このデータの詳細については以下のサイトからご確認のほどを。

参考

https://cancam.jp/archives/878454/main-860

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000162.000022091.html

どれも確かに、「出会うため」が主目的になっている場ではないですね。

そして、そこに「偶然性」が加わって初めて「自然な出会い」となるのかもしれません。

、、、んー、要は「自然な出会い」における「自然さ」とは、「出会うことを主目的としない場所」と「偶然性」の二つが併存する状態っていうことなのかなあ。

てことは、自然な出会いとは

「出会うことを主目的としない場所における偶然の出会い」

ということにしていいみたいね。

自然な出会いを支持する人は多い

実際のところ、自然な出会いを支持する人は多いようです。

上述のオーネット株式会社が行った調査によると、対象者の総数442名の内20~30代の66.5%もが「自然な出会いがいい」と意思表示している模様。

このデータだけみるとかなりの割合が、自然な出会いをいいといっているようですね。

なるほどねって感じですな。

そして、この「自然な出会いがいい」という人たちに、なぜ「自然な出会いがいいのか」を聞いたところ以下のようなものがあったといいます。

  • 生活の中で人柄を知り、自然に惹かれることが理想だから
  • 出会いを求めている状況が苦手だから
  • 自分から出会いを探してうまくいかないと、傷つくから

以下順次それぞれの理由の背景にある心理を考察してみたいと思います。

生活の中で人柄を知り、自然に惹かれることが理想だから

やはり、婚活サイトやマッチングアプリ、婚活パーティーなどで知り合ったとなると、その人のことはよくわからないものです。

なんせ、日ごろからのつきあいなんて一切ないわけですからね。

そうなると、「この人は本当に信用できるのか?」なんて疑心暗鬼に陥ってしまっても仕方ないとも言えます。

初対面ではいい顔していても実際のところはどんな人物なのか気になるってことはありましょう。

やはり、日ごろからの交流があって気心が知れてどんな人かがわかってから、付き合った方が安心できますわね。

このような不安が強い人は、もし婚活をするんだったら結婚相談所とかの方がいいでしょうねえ。

マッチングアプリはプロフィールや写真がどれくらい信用できるか、怪しいですからね。

出会いを求めている状況が苦手だから

「出会いを求めている状況が苦手」という人の心理について、「ずばりこれ!」と断言することは不可能です。

ただ、なんとなくこの意見を述べる背景には、以下のような心理がある気がします。

  • 出会いに積極的な人が集まっている状況が怖い
  • 自分が出会いに積極的になっている姿を見せると、自分が非モテのような気がして我慢ならない
  • 自分から出会いを探してうまくいかないと、傷つくから

女性のなかには、出会いに貪欲な男性に対して恐怖心を持っている人もいるので、「出会いに積極的な人が集まっている状況」に恐怖心を持つ人がいても不思議ではないでしょう。

そして、出会いに貪欲になっていると思われると「まるで自分が非モテのようで嫌だ」と感じる人達も、男女問わず一定数いるような気がします。

自分からアプローチをかけて振られても別に死ぬわけでもなんでもないので、本来何ら問題はないわけですが振られるとそれなりに自尊心が傷ついてしまうものです。

それは確かですが、振られることを過度に恐れるのであれば,それは自分に自信がなさすぎるか見栄を張りたい気持ちが強すぎるかのどっちかかもしれませんね。

ま、知らんけど。

なぜ、自然な出会いにこだわる人がいるのか?

上述のように、世の中の多くの人から「自然な出会い」は支持されているといえるでしょう。

ただ、支持している人の全てが「何がなんでも自然な出会いでなければだめだ!」と強硬に論陣を張っているわけではありません。

あくまで、「現実はともかくこういった感じだったらいいな~」くらいに考えている人も沢山いるでしょう。

あくまで理想は理想として軽く考える思考が柔軟な人たちは、自然な出会いがいいのは間違いないが現在自分が置かれている状況が状況なら、誰かと出会うために思い思いにアプリや相談所を利用すると思います。

その一方で、なにがなんでも自然な出会いに固執する人は、現状がどんなに困難であってもそれ以外の出会い方を邪道と切って捨てるものです。

こんなことしていては、中々相手なんて見つかりそうにありません。

特に今は、コロナの流行のせいでイベントは中止になったり大勢で集まって飲食することもはばかられます。

こんな状況下にあっては、もはや手段になんてこだわっている場合ではないといえましょう。

そして、このように「自然な出会い」に固執する人たちの中には、「出会いの場に来るような人の人間性が信用できない」という人がいます。

ただね、これも程度によるものの「かなり極端な思考である」と思うんですねえ。

出会いの場にやってくる人たちの中には、先ほどから言っているように「物事を現実的に考えた結果来ている人達」もいるわけです。

にもかかわらず、「出会いの場に来る人の人間性」を問題にするのはいささか頭が固すぎる気がするんですね。

まあ、個人的にはこんな風なことをいう人達の実際の腹の内は、「自分は出会いを積極的に探さなくたってつきあえる奴なんだ」というしょうもない見栄を張りたいだけなのかもしれないなって思います。

要は、世間へ見栄を張ることが出会うことよりも優先順位が高くなっているってことでしょう。

まあ、これじゃあ、そもそもモテる人以外は苦戦するに決まってます。

確かに、相談所やアプリを使って出会ったとなると、結婚する際に両親になれそめを言いにくいなんてこともあるでしょうが、状況が状況ならそもそも出会いなんてありません。

結婚も恋愛もできないままなのは変わりませんね。

ならば、そんな見栄は捨て去って自分の中での優先順位を見直して、実際に行動したらいいんだと思う次第。

それでも「見栄の方が出会いを見つける事より大事」ならば、そのままでいいと思います。

出会いの場に行くよりも見栄をとる人は、きっと何にもまして世間体が大事なんでしょう。

とはいえ、コロナの流行等によって今後の常識は大いに変わりそうですがね。

あと、結婚を真剣に考えるなら、結婚相談所を使うのが無難でしょうな。

おわりに

この記事では「「自然な出会い」というよくわからない概念「こだわる必要ない」」と題しておおくりしました。

「自然な出会い」はどうやら出会いの理想の形として、広く社会に浸透しているようです。

とはいえ、現在の社会情勢を見るに「自然な出会い」にこだわっているようではいつになっても誰とも恋愛なんてできない気がします。

その理由としては、コロナの蔓延や職場でのセクハラに対する世間の厳しい目等多くのものが挙げられるでしょう。

正直な話、自然であろうとなかろうと恋愛や結婚をしたいというのであれば、そもそも接触する母数を増やさないことにはどうにもなりませんね。

自然な出会いであろうと何だろうと、どれも出会いであることには変わりないです。

ただ、どうしても気心知れてない人と会うのは不安だって人は、結婚相談所を利用したほうがいいと思いますね。

では!

参考

https://cancam.jp/archives/878454

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000162.000022091.html

参考記事等

「生きるために働く」のか「働くために生きる」のかを左右するもの

自分を好きになってくれる人を選ぶか、好きな人を選ぶか問題について

「不機嫌は最大の罪である」っていうのは分かるけど言い過ぎ感がある

「美女と野獣カップル」はよくいるのに逆の「美男と野獣カップル」を見かけないのはなぜ?

スポンサーリンク
モテる人の思考を盗みたいなら「コレを読め!」

「女性経験が少なくて女性を目の前にすると何をしゃべっていいかわからない」
 
「どんなマインドを持って女性と話したらいいのかよくわからない」

「大手恋愛メディアの記事を読んでその通りにしているけど、女性からまるでモテないし、なんなら嫌われている気がする」

「モテる人ってどうしてもてるのかわからない!」

「恋愛したことがない、、、リア充爆発しろ!」
 
こんな人たちは、本記事を読むと女性との会話の指針が見えてくるし、女性から異性として好感を持たれる事がふえるでしょう。
 

少なくとも、今まで「あの人は優しいんだけどね」とか「優しそう」、「真面目そう」等と言われていた人であれば、確実に読んでおくべきです。

 
少なくとも、今まで「あの人は優しいんだけどね」とか「優しそう」、「真面目そう」等と言われていた人であれば、確実に読んでおくべきです。

モテない人は、「今の自分にとっての恋愛常識に染まったままでは確実に一生非モテ」です。

まぐれ当たりで結婚できても、結果的に妻の尻にしかれてATMや財布として妻のいいようにこき使われていくだけでしょう。

本記事は現状モテている方々にとっては、おそらく常識なので読む必要はありません。

モテていない人が読むと多くの事を得られるはずです。

私自身は特段肉食系ではないので、恋愛経験は人並程度(自分から人を本気で好きになったという意味)ですが、職業柄、女性から様々な恋愛系の相談を受けることがあるので、「どんな人がモテる人なのか」という女性の本音ベースでのモテる人物像について多少は明るい自信があります。

そういった経験からすると、大手恋愛メディアが語る「モテる男性像」は実に笑ってしまうような間違いだらけであるように感じます。

「こんな情報しか得られないとあっては、モテない人がいつまでもモテないのも当たり前だな」なんて思ってしまうと言うものです。

そこで、割とブログの方でも「理想を排した本能や生理現象をベースにした恋愛像」と言うものを多少提示してきましたが、そろそろ自分なりに完成度の高い一つの記事を作ってそれである程度恋愛ネタを完結させたいといった気もしてきたのであくまでも倫理に触れないレベル「モテるための会話はこれで十分!」といったものを作ろうと思いました

そこでこの度「心理カウンセラーが体験や心理学から考える『モテる人の常識』と『モテる会話術』」というノート記事を作った次第。

正直、モテる人とモテない人では「まるで別の人種」としか言いようがない程に常識も思考も、その何もかもが違います。

「どうせ、モテる人はみんなイケメンなんでしょ?」と思った人は、半分正解ですが半分間違いです。

確かに、「芸能人バリの誰が見ても美人な女性とつきあいたい」というのなら、それは大体あたっています。

※というか、自分の外見が相手と同じくらいいいのは大前提という話。

でも、「誰が見ても間違いないレベルの美人にモテたい」とか言わないのであれば、容姿にそこまで固執せずとも大丈夫です。

むしろ、「容姿だけでは必ずしもモテるようにならない」のですよ。

モテる人は、何かしらの狂気のようなものをまとっているように思います。

その狂気の正体についても、本書では触れている次第。

モテない人がいつまでも持てないままなのは、「モテる人の常識やとっている行動を含めた会話の仕方」を知らないことによる所がかなりあります。

ブログで断片的に触れている事もありますが、本書ではかなり突っ込んだ具体的で実践的な内容になっている模様。

モテない人生を変えたい人だけ読んでみて下さい。

※あたりまえですが、「読んでも実際に試さない人」には役に立たない。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事