頭がよくなる曲はないけど「頭がいい人が好きな曲」ならある。

「うわーん、またテストが0点。まいったなあ、、、」ま、いっか。でも、また母親におこられるぞ、、、、。まいったな。あーあ、なんか手軽に頭よくなんないかなあ。例えば、『この曲を聞けば頭よくなる』みたいなさ。あー、ダルッ!」

おおう、、、、まるでのび太氏!!

残念ながら現実にはドラえもんはいないんだわ、とりま勉強しようぜ。

オニギリス!

脱マンネリストで心理カウンセラーのオニギリです!

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「頭のいい人が好きな曲とは何か」という言話です。

はい、一時期「モーツァルトを聞くと頭がよくなるぅぅ!」と話題になりましたね。

ま、結局後に「んなことないで」と覆されちまいましたがね。

ただですね、最近になって「頭のいい人が好んでいる曲がある」なんて話が出てきています。

まあ、これをしったから「うっしゃ、これでワイも今日から天才~」とはいかないけど、相手の知性を判断する一材料にはなるかもしれません。

具体的に言うなら、婚活している人なら「どんな音楽が好きなんですか?」なんて質問で聞き出せますわね。

では、ゆるりとおおくりします。

スポンサーリンク

優等生はメタルでヘドバン?

メタルが好きというと「えー、マジかよ」みたいに一部の人からは白い目で見られるかもしれません。

しかし、そんなメタラー諸君に朗報!

なんと、「高成績をおさめる学生はヘヴィメタルを好む傾向がある」とのこと

これは2007年を―リック大学の研究で示唆されたことです。

参考

https://warwick.ac.uk/newsandevents/pressreleases/gifted_students_beat/

この研究では学生1057名を集め、学業成績と音楽の好みとの相関関係を調査しました。

すると、

『成績が上位5%に入っている学生ほどヘヴィメタルを好んでいた』

ということが明らかになったといいます。

まず、触れておかねばならないこととして感情と同調する音楽を聴くことで感情は安定します。

参考記事等

知性が高いと他人とのズレを感じやすくそれにより孤独感を感じやすいといいます。

つまり、頭がいい人は感じた孤独感等のようなネガティブ感情をメタルのような激しい音楽を聴くことで解消しているって話です。

感情が安定すると認知能力も正常に働くので、そういう意味でも頭にはよさそうですね。

さて、これを機にメタラーの仲間入りしてみない?

興味があったら、以下の記事からお好きなメタルジャンルやアーティストを探してみては?

参考記事等

IQ高い人ほどインスト曲がお好き?

さて、知性と音楽の趣向に関する研究をもう一つ。

そん研究によると、

『IQが高い人ほどインストルーメント(つまりボーカルがない楽器だけの曲)を好む』

のだそうです。

参考

https://psycnet.apa.org/record/2018-21493-001

この研究はイギリスオックスフォード大学の研究になります。

この研究では、クロアチア人の高校生467名を対象として知能テストを実施して好きな音楽との相関を調べてます。

その結果の概要は以下の通り。

  • 知能テストで高成績の学生ほどインスト曲(クラシック、アンビエント/チルアウト・エレクトロニカ、ビッグバンドジャズ等)を好む
  • ボーカルの含まれる曲については知能との相関なし

また、この研究では好みのジャンルと音楽の楽しみ方の間にも関係があるとわかったそうです。

例えばですが、演奏技法や曲の構成を分析するような楽しみ方をしている人はよりインスト曲を好む傾向にあったといいます。

これは個人的な意見なんですが、おそらく高IQの人の中には楽器経験者が結構含まれているんじゃないかって感じがしますね。

楽器をすることがIQの向上に寄与するなんて話もありますから。

別にわたし自身のIQの高低はよくわかりませんが、わたしもギターをやっているからか、ギターインストを頻繁に好んで聞いていますが、やはり演奏技法や構成といったところがすごく気になります。

そして、「おお、こんな複雑なことを違和感なく曲に取り入れるなんてセンスがいいなあ」なんて感動の仕方をします。

こんな感じで楽しんでいると気がついたらインストしか聞かなくなっていたりしますね。

どうでもいいけど、あなたもギター始めてみない?

楽しいっすよ?

参考記事等

なんで、知性が高い人はインストを好む?

では、なぜIQが高い人達はインストが好きなのでしょうか?

その理由として以前は

「音楽の複雑性」

が取り上げられていました。

つまり、音楽が複雑だ認知するためには高い知性が必要であるということでした。

しかし、最近になってこれは妥当でない可能性が高いとされている模様。

では、他にどんな理由が考えられるのでしょう?

それは以下のようなものです。

  • 知性は未経験のものや新しいものへの対処のために進化してきた
  • 知性が高い人ほど刺激を求める

上記の実験の結果からしてもこの理由には一定の妥当性がありそうです。

なんせ、高IQの人達が好んでいた音楽ジャンルは比較的新しく、斬新なものが多いですから。

ちなみに、この理由はイギリスの心理学者であるサトシ=カナザワさんの「サバンナIQ相互作用仮説」によるもの。

そう、まだ「仮説」だったんですね。

なので、今後この仮説を裏付ける研究が沢山出てくることが期待されます。

何でも、この仮説によると進化した知性の良し悪しは、大昔に人類が暮らしていたサバンナという環境になかったものをどれだけ理解できるかにより判断できるそうです。

つまり、これを音楽に当てはめるなら

「サバンナに声はあれども楽器はなかった。ゆえに、知性的な人は楽器演奏に魅力を感じる」

みたいな話になるのでしょう、、、。



参考

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/bdm.730

おすすめのギターインストとアーティストを紹介してみる

ここではわたしがここ数年はまりにはまっているインスト曲とアーティストを紹介してみようと思います。

この章の終わりに試聴コーナーがあるのでぜひともきいてみてくださいな。

では、どうぞ!

・chon

chonはアメリカのプログレッシブロックバンド。

chonの読みは「チョン」。

、、、、めっちゃ間抜けな感じがする名前ですけど、曲はめっちぃいです!

もう、このバンドの曲流しておけばその日のデートは成功すんじゃね?てくらいにはオシャレですねえ。

特にwaterslideという曲は最近聞いたギターインストの中で屈指のエモさ!

ぜひとも、この機会に聞いてみては?

・polyphia

ポリフィアはアメリかのプログレッシブメタルバンドです。

このバンドは日本では「エモいギターインストの代名詞的な存在」になっている感があります。

オシャレで聞いていて心地の良い曲が多いですね。

なによりギター音がいい!

ぜひともご視聴あれ!

・sergey golovin

セルゲイゴロービンは7弦ギターを巧みに操る超絶ギタリストです。

もう、演奏技術が異常すぎるほどに高いですね。

曲に関してもかなり複雑な構成の曲が多く次の展開が読めないです。

そういう意味では、曲の構成を分析しているとワクワクするギタリストですねえ。

・guthrie govan

ギターキリストの異名をとる超絶ギタリストです。

正直苦手なジャンルといいうものが存在しない万能ギタリストですね。

まさに死角がない!!

曲はオシャレなフュージョン系からハードなメタルっぽいものまで幅が広いです。

ちなみに、ガスリーはジ・アリストクラッツというインストバンドでも活動していますね。

・jason richardson

おそらく最近のギター技術の最高到達点にいるであろうギタリストです。

クッソ速いのに正確無比です。

しかも、速さだけでなく演奏技術に関してもかなり高度な技を連発しています。

ギタリストならぶった曲げるくらいの難易度の演奏技術で複雑な構成の曲を弾いています。

かっこいいっす!

おわりに

この記事では「頭のいい人が好きな曲とは何か」と題してお送りしました。

はい、まとめるとこの記事では以下のことに言及しました。

  • IQが高い人ほどインスト曲が好きである
  • 成績上位の人はメタルが好きである

うん、なんか音楽に関していろんなことがわかってきているんですねえ。

まあ、決めつけはよろしくないですが、音楽の好みを聞けば相手の知性の高さを判断する一助にはできるかもしれません。

では!

このエントリーをはてなブックマークに追加

参考記事等

スポンサーリンク
Jpopにしか興味がないのならdヒッツ一択!!

世の中には実に多くの音楽配信サービスがあります。

しかし、どれもこれも毎月1000円を超えるものばかり。

1000円って一度きりならそこまででもないですが、毎月となると結構気になる額です。

それも数か月、一年と期間が長くなるごとにその損失は増え続けていきます。

、、、恐怖です。

音楽配信サービスの価格設定はおよそそのラインナップの広さと相関があります。

つまり、価格が高めの配信サービスはそれだけ洋楽やJPOPなどといった様々なジャンルの楽曲を配信しているのです。

しかし、「わたしは洋楽とか特に興味なくてJPOPしか聞かないんだよな」という人にとっては、洋楽のラインナップが充実していてもあまり意味がありません。

もっぱらJpopしか聞かない人にとっては、洋楽分の料金を毎月無駄に払い続ける事になって損なんです。

もっぱら、Jpopしか聞かないという人には、断然dヒッツがおすすめです。

価格は月額税込み550円と破格的な安さ。

総楽曲数は約500万曲。

他社と比べると少ないようですが、これはほとんどが「Jpop」の楽曲数です。

他サービスは海外の楽曲が大量に含まれているから数千万曲のラインナップなんです。

dヒッツはJpopに特化しているから500万曲という楽曲数だという事を忘れてはいけません。

Jpopだけで500万と言ったら相当な数ですよ、実際。

そして、自分独自のプレイリストも作成できます。

自分の今感じていている感情別にプレイリストを作っておくと、自分のメンタルコントロールにも役立つのでこのプレイリスト昨日は日々のストレス管理においても非常に有益です。

dヒッツには他にも以下の様な機能があります。

  • 複数端末で利用可能
  • スリープタイマー
  • 音質選択
  • 端末内保存の音源も再生可能

特に、この中だと、端末内保存の音源も再生可能は結構ありがたいですね。

わたしの知人にジャニーズ系アーティストの曲にしかほぼ興味がないため、dヒッツで自分独自のプレイリストを作成して毎日ヘビロテしているという人がいます。

彼女の場合、洋楽で気になるものをたまに見つけた場合はユーチューブで探して聞いているそうです。

ただ、やはりユーチューブは宣伝が挟まって気分がぶち壊されるとのこと。

※広告なしのユーチューブプレミアムは月額が1000円超えで割と高い。

きちんと楽曲の世界観にひたりたいのなら音楽配信サービスを利用したほうがいいといっていました。

dヒッツは初回の場合31日間無料で利用できていつでも解約できます。

もし、使ってみて「なんか期待したよりもラインナップが少なかったな」とか「自分の好きなアーティストの曲が充実してない~」と思ったらすぐに解約すればいいです。

31日以内ならまったく損失は発生しませんから。

コスパよくJpopを楽しみたい人は使わない手はありませんね。

毎日、好きなアーティストの曲を聞いてテンション上げて過ごしましょう。

さあ、まずは無料体験から!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事