
「なんかさあ、うちの職場にすっごいドライな同僚がいて怖いんだけど、、、、。別に見るからに真面目人間で愛想のない堅物ってわけではないけど、感情的につらくなるような決断をせまられても当たり前のごとく行動してる。普段は明るく愛想がいいけど時々背筋が凍るような冷静さだわ、あの人。いったい何考えてんのかな?」
まあ、どんな非情な判断をしても本人にストレスがないってんなら、それはサイコパスかもしんないね。
そこまで行くと「割り切る」とかじゃなくて、「感じない」だからね。
オニギリス!
脱マンネリストのオニギリです!
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「ドライな性格は悪いもの?その性格を分析してみた」という話です。
今回は以下のような人に向けておおくりします。
- ドライな性格がどんなものか知りたい人
- ドライであるとの印象を持たれて困っている人
- ドライな性格のメリットとデメリットを知りたい人
さあ、どうでしょう?
ドライは悪いことですか?
ま、別にわるいってこたぁないんですよ、性格だし。
ドライな性格にもいい面はあるんですね。
その性格をあなたが望んでいたり、その性格に満足しているのなら別にいいんです。
はい、そんなこんなでちょっとドライな性格について掘り下げてみましょうか。
では、ゆるりとおおくりします。
目次
ドライな性格とはどんなものか?
いわゆるドライな性格には一般に以下のような特徴があるとされています。
- 群れない
- マイペース
- 感情表現が少ない
- 感情的な人が苦手
- 自分から進んで人と仲良くしようとしない
- 他人に興味がない
- 冷静に物事を判断する
上記のような特徴を科学的に信ぴょう性があるとされるビッグファイブによって分析すると、以下のような性格がドライな人の性格といえるでしょう。
- 外向性:低め~やや低め(感情表現が少ない、自分から進んで人と仲良くしようとしない)
- 開放性(好奇心の高さ):やや低め~普通(他人に興味がない)
- 誠実性:やや高め~高め(感情的な人が苦手)
- 協調性:低め(群れない)
- 神経症的傾向(不安の感じやすさ):低め(マイペース、冷静に物事を判断する)
なお、ビッグファイブについて詳しくは以下。
ドライな性格にはメリットもデメリットもある
さて、では次に上記のようなものをドライな性格とした場合のドライな性格のメリット、デメリットを見ていきましょうかね。
ドライな性格のメリット
- 情に流されない
- 物事を計画的に進められる
- 裏表がない
ドライな性格のデメリット
- 人を寄せ付けない雰囲気がある
- 何を考えているかが分かりにくいため警戒される
一般に言われるドライな性格とは比較的内向的で協調性低めな一匹狼といった感じですから、人から誤解されたりすることも増えてくるといえるでしょう。
ただ、ドライな性格といわれるような人は周りの評価を気にせず淡々と物事に打ち込む精神的な強さも持っているため、あまりドライだといわれることを気にしないんじゃないかと思います。
なので、デメリットもあまり気にしていないかもしれませんねえ。
ま、知らんけど。
ドライであってもなんら問題ない
ドライであることに何ら問題はありません。
問題なのは、「他人からの評価を気にすること」です。
あなたがもしドライだったとしても、それ自体は問題ではなく、他人から「あいつってドライだよな」と評価されるのを気にすることが問題ってことなんですね。
まあ、ドライな人にはそこまで他人に流される人はいそうにない感はあるので、大丈夫かもしませんが。
そもそも性格にいいも悪いもないので、他人の目を気にしなければ自分を貫くも大いにありです。
ただ、その性格によって何らかの人間関係における摩擦が生じる可能性はしっかり考えておくべきでしょう。
貫く以上は軋轢が生じるのは仕方ないですからね。
まあ、個人的には基本的な性格はともかく社交性等は向上させた方が何かと便利かと思います。
4、実はドライな明るいヤツは結構怖い、しかし、、、
ドライな人の中にも「結構関わるとやばい人」というのが一定数含まれています。
それはいわゆる良心、つまり共感性が極端に低いサイコパスですね。
サイコパスは苦しんでいる人がいても可哀想とはつゆほども思わないため、見殺しにしても全く罪悪感をもちません。
そのため、ドライな人の中でもサイコパスのドライさは「最高レベル」といえます。
そして、このサイコパスの中でもっとも厄介なのは「表向きには外向的で親切そうな振る舞いが多い」タイプです。
一見して「あ、こいつドライだな」って思える奴はまだ警戒できるからいいんですよ。
「この人めっちゃいいヤツやん」て思えるような一見いいヤツにしか見えないサイコパスがすごく危険です。
いい人だと思って信頼していたら、土壇場でいけにえにされたり裏切られたりしますからねえ、、、、。
ただ、このような良心のない性格をしている人の存在も社会には必要ではあるんですけどね。
詳しくはこちら。
ただまあ、個人的には関わりたくないよねえ、、、。
あと、サイコパスについて詳しくは以下の記事からどうぞ。
5、もし、性格を変えたいなら、、、
上述したように、ドライな性格自体には問題はありません。
自分自身が納得しているのならそのドライさを徹底的に貫いていったらいいです。
ただ、もしドライな性格によって生じる軋轢が少々うっとおしいと思うのであれば、外向性を向上させるのもありでしょう。
ドライでなおかつ人当たりがそれなりにいいとなれば、色々な人を巻き込んで大きなプロジェクト等を推進したりすることもできると思います。
例えば、アメリカの大統領なんかは国益を守るために時に人命を犠牲にしてでも非情な決断をすることを迫られますね。
ましてや、時間の猶予がなく一刻も早く決断しないといけないなんて場合であれば、「犠牲が出るから正解はわかっていても決断できない」なんて言っていては話になりません。
こんな場合は罪悪感を感じない、ないしは感じにくいサイコパス的傾向高めのドライな性格をしている人の方が適任です。
いわゆる「いい人や慈悲深い人」ではこんな大役は務まりにくいといえるでしょう(務まらないとまでは言ってない)。
人に共感しない、ないしはあまり共感しない人というのは正に適材適所。
活用次第で大いに利のあるものなんですね。
ただ、その性格を活かすにはある程度の社交性もそれなりに必要だって話です。
ドライな方は少し以下の記事を参考に外向性を身に着けてみてはいかが?
また、非情になり切れなくて悩んでいる人に関してはもうその性格は直さなくていいです。
非情になることを目指すのではなく、自分のメンタルを安定させるすべやスルースキルを身につけましょう。
メンタル強化とスルースキルに関しては以下の記事を参考にしてみてくださいな。
おわりに
この記事では「ドライな性格は悪いもの?その性格を分析してみた」と題しておおくりしました。
そもそも性格には悪いもいいもないので、ドライな性格は悪くなんてないです。
ただ、ドライな性格だと思われていると、それなりにデメリットもあります。
もし、そのデメリットが気になるのであれば、ある程度社交性を向上させていくといいですね。
また、情に流されやすい性格が嫌であれば、メンタルを強化したりスルーする力を鍛えたりしましょう。
いずれにせよ、自分の性格を悪いなんて卑下するのはやめてくださいな。
メンタルに悪いですからね。
では!