見栄張りはメンタル悪化させるから正直に生きよ「SNSとの付き合い方」

「知りあいにSNSでものすごくイキっているけど、実生活はかなりみじめな人がいる。なんか見てて痛々しいし、どうにも本人はいきtネット上での自分と現実との自分のギャップに悩んでいるようにも見える。やっぱり、空威張りっていうか見栄なんて張るもんじゃないなあ。」

ふむ、その通りやね。

ええかっこしいばっかりしているメンタルの状態が悪化してしまうかもしれん。

オニギリス!

脱マンネリストで心理カウンセラーのおにぎりです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「見栄張りはメンタル悪化させるから正直に生きよ「SNSとの付き合い方」」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・SNSはメンタルを病む原因になると思っている人
・SNSをよく使うようになってからメンタルが不調になっている気がする人
・話しのネタが欲しい人等

古今東西問わず、見栄っ張りが嫌われるのは周知の事実ですが、そもそも見栄をはると自分のメンタルにも悪影響だという事はご存じでしょうか?

見栄をはりたくなる気持ちは誰しも少しくらいはあるものですが、あまりその気持ちに流されて見栄をはらない方がよさそうです。

どうも、見栄をはってもろくなことはなさそうですから、なるべく等身大の自分で生きるようにした方がよさそうですね。

ここで一瞬だけ宣伝?ですが、「悩みがあんよなー」て人も「ただ誰かに愚痴を言いたいねん!」て人も悩みが重症化する前に頭をクリアにしてみませんか?

おにぎりのカウンセリングについて詳しくは以下。

では、ゆるりとおおくりします。

スポンサーリンク

見栄をはると悲劇がおこる?

見栄をはる、つまり「本来の自分を偽って大きく見せる」のはいろいろな意味で有害である可能性があります。

例えば、自分を偽ると以下の様な弊害があるといいます。

  • 自分を偽る癖がある人ほど自律神経バランスが崩してしまう傾向がある
  • 交渉能力が低下する

以下順次簡単に補足です。

・自分を偽る癖がある人ほど自律神経バランスが崩してしまう傾向がある

自律神経のバランスが崩れると聞くと、「何だそんな事よく聞くじゃん」と適当に済ませたくなりますけど油断はできません。

なんせ、自律神経のバランスが崩れると様々な不調が起こる可能性があるんです。

例えば、一例をあげますと自律神経の乱れは「過敏性腸症候群」や「神経性胃炎」の原因にもなります。

しかも、自律神経が乱れると風邪をひきやすくなる、代謝が低下してそれまでと同じ食事量でもふとってしまうなんて話もありますね。

自律神経と太りやすさの関係については以下参照。

まあ、いずれにしても自律神経が崩れるのは見過ごせない問題なんですよ。

それは確かです。

各自、メンタルケアなどを頑張りたいところです。

メンタルケアに際しては以下の記事等が役に立つかもしれません。

・交渉能力が低下する

ある研究では、「自分を偽ると交渉能力が低下するのではないか」という示唆がなされているといいます。

その研究における実験では、起業家達を以下の2グループに分けてそれぞれどれだけの出資が得られたかを調査したそう。

  • 自分の素の性格を出すのではなく投資家の性格に合わせ交渉するように依頼したグループ
  • 投資家の性格を気にしないで自分の素の性格を正直に出して交渉してもらうよう依頼したグループ

その結果、「投資家の性格を気にしないで自分の素の性格を正直に出したグループ」の方が出資金を多く集められたといいます。

自分の性格を偽って相手に合わせようとしてもどうやら無理があるようですな。

実は、交渉ではなく人間関係全般についても素を偽るとよくない可能性があります。

相手に対して気兼ねして自分の素を出さない八方美人的な態度をとるよりもある程度自分の素を出していった方が他者と信頼関係を構築しやすいという話もあるんですね。

なので、社交辞令一辺倒なうわべだけの付き合いをしよとするのではなく、もっと自分の本心を出していった方が人間関係に恵まれて幸せになれる可能性があるといえるでしょう。

自分には正直でいたいものです。

ただ、相手への配慮は欠かせないのでそれは注意!

相手に配慮しつつも自分の言いたいことを言うスキルをアサーションと言ったりしますが、興味がある人は以下の書籍を読んでアサーションについての学びを深めるといいでしょう。

参考

SNSは実はものすごく有害だった!

「「見栄をはると精神には有害だ」という話を聞いて、「おっと、じゃあツイッターやインスタグラムと言ったSNSはかなり有害なんじゃね?」と思ったそこのあなた、、、、ものすごく鋭い!!

実は、SNSはメンタルの状況を悪化させる可能性が多分にあるといいます。

例えば、ミシガン大学の研究にフェイスブックを使うほど気分が沈んだり生活への満足度や主観的幸福度が低下するというものがありますね。

これは主に「他人と自分を比較してしまう事」に原因があるとされているようです。

いわゆる「リア充爆発しろ」というネットスラングではないですが、「充実していて楽しそうな他人」と「うだつが上がらない自分」を比較することですごくみじめな気持ちになるって感じですね。

いわゆる「キラキラ投稿」なんてすごく有害なんですよ。

そんな投稿を目にした日には「自分はなんて不幸なんだ」とか「本当に妬ましい!」みたいなネガティブ感情にさいなまれることになります。

また、最近ではあのインスタグラムに関しても同様の指摘がなされております。

どうやら、2019年と2020年にフェイスブック内部の調査部門が実施したInstagramに関する調査資料や、若いInstagramユーザー数人のインタビュー等によると以下のようなことが明らかになったとそうです。

  • 調査対象となった10代女性の32%はInstagramを見て自分の体型について気分が落ち込むと回答
  • アメリカの10代男性の14%がInstagramを見て自分自身について気分が落ち込んだと回答

また2020年3月のフェイスブックの調査資料によると、Instagramの特徴とされる「最高の瞬間だけを共有する傾向や中毒性」が若者を摂食障害やうつ病に向かわせる可能性があるといいます。

SNSの発展によって、気軽にどこにいても世界中の人と繋がれるようになったのはいいことですが、その一方でSNSに振り回されて自分の身近な人間関係をおろそかにしたり他者との比較で精神を病んだりするという有害性についてはしっかりと認識しておく必要がありますねえ。

特に、わたしは個人的にインスタグラムはすこぶる有害だと思っています。

実は、最近になってわたしは本格的にインスタグラムの運用を始めたのですが、インスタグラムはツイッターとは比較にならないほどの見栄張り投稿の嵐です。

あと、自撮りを投稿する人が非常に多いですね。

なんというか、「綺麗、かわいいっていってほしい!」とか「イケメンと言ってほしい」という自己顕示欲が駄々もれの修羅場と化しています。

あとツイッターなどと比べると、圧倒的に「自分リア充だぞ!」という主張が激しいのもインスタグラムの特徴です。

試しに、ツイッターとインスタグラムの両方でそれぞれネガティブなワード、そうですね、、、「非モテ」とかって調べてみて下さいな。

すると両SNSの違いが一目瞭然だとおっもいます。

ツイッターで非モテと検索すると、愚痴や自分の境遇の嘆きみたいななんか頭痛くなるような陰鬱なつぶやきが多数出てきてうんざりしますよ。

その一方、インスタグラムで非モテと検索すると基本的に出てくるのは恋愛コンサル的な業者の投稿がメインでそこに自分磨きを頑張っている前向きな人たちの投稿がちらほら混じるって感じになっています。

比較してみると、なんだかすごい差だなって思いますよ。

これは推測に過ぎませんが、ツイッターではみんな愚痴や本音と言ったものを吐き出しやすい風潮があるのに対して、インスタは「いかにキラキラしてる自分を見せるか」みたいな見栄張り競争が盛んなんだと思うんです。

そう考えると、わたしはインスタグラムの方がツイッターよりも表面上明るく取り繕っている分だけより闇が深いと思ってしまいます。

一概に比較はできないですが、個人的にはツイッターよりもインスタグラムの方がメンタルに悪影響な気がしてなりません。

SNSとはうまく付き合っていこう

SNSがいくらメンタルに有害であるといっても、一旦SNSの利便性を知ってしまった現代人はSNSから完全に離れることはできないでしょう。

実際、わたしの様にブログを書いているような人間からしたらSNSはなくてはならない重要な拡散ツールですからやめるという選択肢はありませんよね。

となると現実的には、「SNSとうまく付き合っていく以外に方法はない」んですよね。

では具体的にどうすればいいかという事ですが、基本的には「なるべく自分をとりつくろわず正直な投稿を心がける」という事です。

10560人のフェイスブックユーザーを対象としたある実験では、「自分の事を正直に投稿している人たちほど人生に対する満足度が高かった」と言います。

またこの研究では逆に「一定期間正直な投稿を心がけることで日常生活に対する満足度が上がる」という事もわかっているそうです。

※男女90人に協力してもらい最初の一週間は SNS に本当のことだけを投稿してもらい次の一週間で理想の自分の姿を投稿してもらった。すると、本当の投稿していた場合の方が有意に主観的幸福度が高かったという。

この研究に基づくなら、やっぱりインスタグラムは闇が深いよねって話になりそうです。

別にインスタグラムをやめるべきだなんて思いませんけども、使うならなるべく正直な投稿を心がけたいものですな。

また「意識して自分と人を比べないようにする」必要もありますね。

それにインスタグラムが見栄張り文化の温床だとすれば、イキったリア充投稿をしている人達も往々にして「キラキラしていると思われたい」という承認欲求をこじらせているわけでして投稿が真実かは結構わからないものです。

ま、これはインスタグラムに限りませんけどね。

お互いあまり投稿をうのみにしないようにしてきましょうね。

この情報化社会、何が真実かなんてよくわかんないですからねえ。

何事も一歩引いて見ていきたいものです。

最後にメンタルケアに役立ちそうな記事等を置いておきます。

おわりに

この記事は「見栄張りはメンタル悪化させるから正直に生きよ「SNSとの付き合い方」」と題しておおくりしました。

見栄をはりたい気持ちは誰にでも少しはあるものですが、出来るだけ自分に正直に生きていった方が幸福度は高い可能性が高いです。

見栄をはる事によって交渉能力や主観的幸福度が低下したりする可能性が示唆されていますからね。

あと、SNSとはうまく付き合っていきたいものですなあ。

では!

参考記事等

非モテをこじらせるとミソジニーになる気がするので気をつけた方がいい

「柔軟な思考と固定観念」柔軟な考え方のメリットデメリットについて

参考

盛りがちな人にいずれ起きる3つの悲劇

Authentic self-expression on social media is associated with greater subjective well-being

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33024115/

https://www.cocokarafine.co.jp/oyakudachi/mentalhealth/201609155.html#:~:text=%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%8C%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%92,%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%81%8C%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://diamond.jp/articles/-/241744

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/15/news091.html#:~:text=Facebook%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B2020%E5%B9%B43,%E8%A8%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

スポンサーリンク
楽して稼げる副業はないけれど、ささみサロンなら頑張れば高確率で勝てる道がある

『楽して稼げる副業』

『初月かららくらく月収100万円』

こんな広告文句に目を輝かせる情報弱者の人は世の中に実に多いです。

ただ、きっと、あなたは違うでしょう。

なぜなら、少なくともタイトルの「楽して稼げる副業はない」という言葉を見ても、引き返さずここを見ているのですから。

本当の情報弱者とは「いや、そんなことないさ!きっと楽に稼げる副業はあるもん!」等と楽をしたい気持ちを優先して現実から目を背けます。

そうして、貴重な機会を失い続けることになるという話。

厳しい現実があったとしてそれを「受け入れるか受けれないか」、、、この選択肢のいずれをとるかでその後、「本当に楽な人生をおくれるのか」それとも「今よりもっともっと苦しい思いをするのか」が変わってきます。

そもそも、「楽に稼げる副業」なんてものはこの世にありません。

いわゆる転売や物販にしろ、ブログやアフィエイトにしろ、みなそれなりの金額を稼ぐためにはかなりの作業量と努力が欠かせません。

まして今のネットの状況は、個人がブログやアフィリエイトで記事を上位表示させるのは非常に困難であり、多くのブロガーやアフィリエイターが「もうブログはオワコン」とか「もうアフィリはオワコン」等と嘆き、一時は勢いがあった猛者たちも静かにその姿を消していくあり様。

そして、「初月から云十万円」とのたまう業者の中には、

「物販やブログといった基本的な情報だけしか用意せずそれでたとえ月に数万円でも利益を出したらその実績をもとに基本的な手法を「自分が初月から~で○○万円稼いだ方法」のようにタイトル付けして高値で売れ、そうすれば月数十万円になるから。そしてそれで数十万円稼いだらまたその実績をもとに、、、」

といったグレーゾーンな手法で情報弱者から吸い上げている者もいます。

これは、私が彼らの取る手法を勉強するためにわざと試しに公式ライン登録してみた時に分かったことです。

まあ、誰とは言いませんが。

いずれにせよ、ブログやアフィリエイト、物販などで純粋に稼ぐのは至難の業なんです。

そのうえ最近では、ブログやアフィリエイトは元から「簡単に稼げるような類の副業ではない」のにそのハードさは以前よりはるかに増しています。

でも、「ブログもアフィリエイトもオワコンでは決してない」のです。

それは断言しましょう。

では、なぜそう断言できるのか??

それは

「この悪環境の中にあっても月に数百万単位で稼ぎ続けている凄腕アフィリターが未だにいる」

からです。

しかも、「まぐれ当たりで成功したのではなく数々の挫折を経験してなおネットで勝ち続けている再現性の高い手法を身に着けている本物のアフィリエイター」です。

もはや、アフィリエイターというよりは、総合的なビジネス戦闘力が高い人物といった方が正しいですね。

この悪環境の中、敗退していくアフィリエイトやブログの敗残者達は口々に自分を正当化するためにいうのです、「ブログはオワコン」と。

しかし、「実際に稼ぎ続けている人がいる」という事実がある限り、彼らの発言は結局の所「ただの負け惜しみでしかない」のです。

そんなアフィリエイトの強者の一角がこの白い物体『ささみみりん氏』。

彼は過去にアフィリエイトで「単月1000万」を達成し、その後ブログアフィリエイトでも月に300万を安定して稼ぎ出すなどの実績を持つ凄腕。

また、彼は歴一〇年超のプロであり、現在も研鑽を怠らずアフィリエイトやブログ運営の未来を見据えた新たな戦略も用意しその戦略を惜しみなく自身のサロンにて公開しています。

※この金額は純粋にアフィリエイトで稼いだ金額。

今でも、アフィリエイトやブログでそれなりの大きな額を稼ぐことは全然可能であり、それを彼は体現し、アフィリエイトやブログの運営において再現性の高い手法をサロンにて公開しているのです。

ただ、その手法はどれも世の中に転がる幻想まみれのものとは違い、「非常に現実的で泥臭く厳しいもの」。

もちろん、それぞれの情報は非常に詳細かつ丁寧に整理されていてわかりやすいのですが、「その内容をしっかりと理解したうえで愚直に実践できるか」と言うとかなりハードと言う事です。

ここまで聞いて「はいはい、よくある情報商材屋にありがちなモリモリな実績アピールですねー」と思ったあなたは、素晴らしいです。

その疑い深さがあるからこそこの嘘と真実の入り乱れるネットの情報の奔流にもてあそばれないというもの。

ただ、こうした賢明な人にも弱点があるのを忘れてはいけません。

それは「疑わしいものには触れないという慎重さのあまり1%未満の貴重な真実を取り逃がす可能性がある」と言う事です。

慎重であることも賢明であることも、無用なリスクをとらないために大事な姿勢。

しかし、世の中には「実際に多少のリスクを承知ででも飛び込まないと知りえない真実」と言うものもあり、そうしたごく少数の真実こそ「情報強者だけが知っている価値ある情報」となります。

世の中に渦巻く「ブログ運営に関する小手先の上澄みの様な情報」は、少し賢い人であればすぐに取ってこれますが、「本当に価値ある奥底にある情報」は「リスクを承知で飛び込んだものにしか得られない」のです。

正直、わたしも割と疑い性格なので、世に渦巻くオンラインサロンなどと言う存在に対して、「ただのサロン運営者どもの金づるを量産するためだけの搾取装置にすぎない」といった冷ややかな目を向けていました。

ただ、わたし個人だけでは「どうにも今のいかんともいえない現状(ビジネス全般やこの先のブログ運営の方向性や発展させた後の展望等)の閉塞感を打破できない」という思いが募り、最近になって初めて「誰かに教えを乞う事」をはっきりと意識しました。

そんな時に、先ほど言及した白い物体の存在をユーチューブにてたまたま知ったのです。

https://www.youtube.com/watch?v=zsO2Sa-bDm0

これは感覚的なものになってしまいますが、どうも彼の語り口などから「何やらタダものではない感じ」や「物事に取り組む際の誠実さ」のようなものを感じたので、ささみサロンに試しに入ってみようと思ったのです。

何せ、通常の毎月のサロン会費が3300円(税込み)のところ、初月はSNS登録料の498円(税込み)しかからないと言う事でしたから。

しかも、「いつでもやめていい」。

※ただし、近いうちに4000円台後半への値上げが決まっている。今、入会すれば値上げ後も3300円のままサロンに参加できるので、今が一番コスパがいい。

さらに、ささみサロンに入会すると以下のような特典がもらえます。

7日で覚える「超訳アフィリエイト」

アフィリエイトを全く知らない初心者が、入会後7日間でアフィリエイトで稼ぐ為の基礎を学べる動画カリキュラム

厳選プラグインリスト

今の複雑なGoogleのアルゴリズムに対応するには、wordpressのプラグインのフル活用が必須。

そこで、現役アフィリエイターのささみりん氏が使用する厳選WordPressプラグインリストを公開。

WEB担当者 必携ツールリスト

WEB集客を考えるなら絶対に抑えておきたい「必携のWEB集客分析ツール」をリスト形式でプレゼント。

最短で月収30万円を突破させるロードマップ

今からアフィリエイトを始める人でも、確実に結果を出し、結果が出た後も安定的に結果を出し続けるための再現性の高い方法を公開。

コスパを高める最強の外注戦略

外注ライターにとってはあまりうれしい事ではありませんが、質の高い記事を安く買い叩くスキルはアフィリエイターにとって重要。そこで、ささみりん氏がこれまで実際に試して有効だった「質の良いライターを安く揃える方法」をまとめたレポートをプレゼントします。

最強のASPレントラックスへ登録する権利を付与

7桁8桁といった高額報酬をたたき出すトップアフィリエイター達が活用する高単価案件であふれるASP「レントラックス」への入会権を付与。レントラックスへの登録は、通常レントラックス側に実力を評価されなければ登録できません。かなりの狭き門です。そんなプレミアムなASPレントラックスにサロンメンバー限定でご招待(参加には180日以上の継続参加が条件)。

ささみサロンには、稼ぐために実際に使える強力な武器がそろっているのです。

武器はあります。

あとは、「あなたの気力と行動力」です。

、、、ただ、それだけです。

もし、「ささみサロン役にたたないじゃねえか!」と思ったのであれば、初月のうちに解約すれば「無料でサロンのコンテンツを見れる」と言う事になりますね。

もっとも、コンテンツの総数は1000を優に超えそれぞれが非常に濃いので、一か月程度では到底コンテンツを消化することなどできないですが。

率直に言って、わたしも「入ってみて大して価値がないと思ったらすぐにやめてしまおう」と思っていました。

わたし自身、「効果のないものにかける金をかけるのは死んでも嫌だ」という信条だからです。

ええ、わたしは目的を決めない行動ものぞんだ効果のないものもただただ不快で切り捨てずにはおれないのです。

そんな、偏屈な私ですが、ささみサロンには決して惰性ではなく積極的な理由で何か月も在籍しています。

明確な結果と言えば、まだ紅茶とギターを題材としたブログ「ティーゼンスミス」のpvがサロン入会前

( 2022 年8月あたり)に5000もあったかどうかであったのが最近ついに11000を超えるようになった、とか「自分の特技(ギター)を生かした商材を作って販売しある程度売ることができるようになった」と言うところでしょうか。

※事実、ささみサロンのコンテンツを参考にしつつささみりんさん氏のアドバイスをもらってギターの商材を販売しているが、2023年5月現在で以下のような売れ行きである。

ただ、ささみサロンに入ってから全体的に作業が前進し始めたのは確かです。

サロンの情報を得ても実践しない事には、何の効果もないので「お客様感覚」で参加するのは御法度です。

本物の情報があるところ、本物になろうとする意志のある人が来れば「必ずやものになる」と思います。

ただ、「お客様感覚で手取り足取り教えてほしい」という他力本願な人は、きっとものになりません。

まあ、ゴタクはいいでしょう。

自分の生活に経済的余裕をもたらし、ひいては事業主になって会社勤めから脱する、、、そんな希望や野心があるのなら、ささみサロンでともに切磋琢磨しましょう。

ささみサロンなら、アフィリエイト初心者でも最短で一か月で初報酬をあげられるでしょう。

それでは賢明なあなたと「ささみサロン」にて会えることを楽しみにしています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事