
「なんなん?おっさん達ってさ。なんで、あんなにラインで送ってくる文章が特徴的なん?マジで謎。てか、普通にキモくね?つーか、おっかしいよねー。どのおっさんでも同じような文面に収束するカンジだよね。あれおじさん構文っていうんだってねー。マジウケルwww。」
うんうん、そうだねえ。
中年の人達のラインの文面ってすごい特徴的だっていうのはなんかわかるわあ。
オニギリス!
脱マンネリストのオニギリです!
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「おじさん構文の背後に隠された心理とその原因を探ってみた。」という話です。
今回は以下の様な方に向けておおくりします。
- おじさん構文って何なのか気になっている人
- おじさん構文を使ってラインを送ってくるおじさんたちの心理を知りたい人
- おじさん達がどうしておじさん構文をつかってししまうのかについて原因を探求したい人
はい、中年の男性たちの文面って良くも悪くもすごく特徴的ですよね。
かなり、圧が強いっていうか自分の主張が強いですねえ。
しかも、一文当たりの情報量が多いこともままあり反応に困ることも多いです。
わたしはそこそこ異性の友人がいてそこそこ話を聞いているので、中年男性の方々は女性に対してはより一層その傾向が多い印象がありますね。
そんなおじさん達が多用するアクが強い文章のことを「おじさん構文」というんです。
今回はそのおじさん構文を多用する人たちの心理の裏側とその心理の原因を探ってまいろうかと思います。
ではゆるりとおおくりします。
おじさん構文の定義と実例
おじさん構文とは「中年男性が女性に対して贈る特徴的な文面のこと」と意味します。
まあ、いろいろ文章で説明してもよう分からんと思うので、実例を見てみましょうか。
おじさん構文の例が以下!
さて、どうでしょうか?
以上からおじさん構文のある程度の傾向が見て取れますね。
それが以下。
- 句読点が無駄に多い
- なんかやたら食事にさそう圧が強め
- 一文が長すぎる
そして、このおじさん構文の基準については熱心なおじさん構文研究家?の人達が色々と作ってくれています。
それを確認してみましょう。
■おじさんの全体像
1:返信がなくてもメッセージを送る:
2:やたらとご飯に誘う
3;褒めが絶妙にキモい
4;名前が「~ちゃん」付け
5:長い
6:聞かれてないけど自分のことを言う■おじさんのタイプ
1:「絵文字乱用オジサン」:とにかく絵文字が大好き。連絡がマメなのが特徴
2:「顔文字乱用オジサン」:(^^;;や(^_^)といった相手をイライラさせる絵文字を使いがち。
3:「句読点オジサン」:表情がわからないのでなんか怖い。たまにカッコいいことを言ってくる。
4:「若作りオジサン」:昔ヤンチャしてた系で。今日も仕事ガンバレよ(笑)など謎の励ましも。一人称は「オレ」。引用
この基準を作ったのはTwitterユーザーのすれみ(@_Smitter2)さんによるものです。
なんとこの方は「おじさんになりきろう講座」というものを主宰しているのだとか。
本当、すごい分析力だ(笑)。
すみれさんが作った基準でいうと、多分わたしの場合5だけ怪しいかな?
ライン100通に一通くらいの割合で3行以上の文送る気がするなあ(業務連絡等は除く)。
わたし30台前半なんでまあ生物的にはオサーンだからまあ別にいいけど。
しかし、まあ気を付けたほうがいいでしょうな。
なんか、おじさん構文って心理的な距離感間違っているような感じがしてならないしねえ、、、。
これ女子の立場で考えたら気持ち悪いだろうなあ、、、。
てか、こわいよね。
おじさん構文に対する世間の反応
さて、ここからは世間の女性達はおじさん構文をどう見ているのかを見てみましょう。
ふむ、どうやらおじさん構文に対して批判的な見方をする人がいる一方で、一定の評価をしている人も沢山いるようですね。
そして、最近では若年層の女性の間でおじさん構文を作って遊んでみようという、「おじさん構文ごっこ」をしようという機運がある模様。
なんと、おじさん文章ジェネレーターなんてものもあるくらいですし(笑)。
参考
ま、遊びとして女性同士でおじさん構文をやり取りしているならいいですが、男性がこの風潮に乗ったら完全に日々のライン等の文面が「おじさん化」してしまうので男性厳禁ですかね。
ということで、友人に誘われてもこの手の遊びにだけは乗れないっ!!
おじさん構文の背後にある心理
わたしは、このようなおじさん構文をラインで送ったりする心理には以下のようなものがあると考えます(対女性の場合)。
- あわよくばという下心がある
- 何とか自分より年齢が下の女性と仲良くしようとしてる
- 自分のことを知ってもらいたがりすぎる(承認欲求が強すぎる)
まあ、一番上の項目は論外として一番下の項目に関しては、程度の差こそあれ多かれ少なかれ男性であれば誰にでもあるものでしょう。
ただ、ラインであっても相手との会話である事には変わりません。
会話は双方向的なものなんですね。
つまり、ラインでも相手への配慮は欠かせません。
なのに、承認欲求が先走って情報量が多い文章の塊を相手に投げつけるってことになるって話。
あとは、男性にありがちな感はあるのですが性欲によって衝動的になっているってことですかね。
やはり、良くも悪くも性欲というものは行動の原動力につながったりします。
事実、歴史上の偉人たちや今大成している経営者の人達のモチベーションに「女性にもてたい」という意識がありますしね。
これはいろいろ調べてみればわかることですし、おそらく男性諸氏であれば異論はないでしょう。
個人的には「所詮人間なんてものは本能にし支配されているに過ぎないのか」というなんともいえぬ虚無感に襲われるところではありますが、冷静さをうしなわずがっつくことがないようにしたいものですね。
女性もがっつかれては迷惑というものです。
実際、わたしの友人にもおじさんからのおじさん構文の大量投下でかなり頭悩ましている人もいましたからね、、、。
マジで、気を付けたいし気を付けてほしいところ。
おじさん構文は実は闇が深い?
わたしはおじさん構文を見ていて「おじさん構文ってちゃけば闇ふかくね?」みたいに思います。
理由は「相手との心理的距離感がわかっておらず一方的なコミュニケーションに終始している」という点です。
何というか、おじさん構文を大量に投下してくる人って日常でも「話が長い」とか「人の話を遮って自分のことばかり話したがる」、「人の意見は聞かない」、「聞かれてもいにないのに知っている知識を話し出す」みたいな人が多い気がするのですよ。
つまりね、「コミュ障なおじさん」なんです。
それも「しゃべらないタイプのコミュ障」ではなくて(※一部例外あり)、よくしゃべるタイプのコミュ障ですね。
※たまにラインでだけ饒舌なタイプがいる。このタイプはリアルとのギャップがすごいし距離感をまちがっており気持ち悪いことが多い。てか、不気味かも。
彼らは相手の反応も確認せずに、「俺はいいことしゃべってやっている」とか「感謝されて当然」みたいに思って会話が双方向であることを失念している残念な人たちです。
つまるところ、わたしが言いたいのは「おじさん構文を多用する人はそもそもコミュ障だ」といいたいんですよ。
それだけですね。
コミュニケーションを取れない人が親切さを前面に出そうとすると、相手のニーズを考慮しない「お節介」や「有難迷惑」にしかなりません。
んで、あげく人によっては「俺が折角親切にしてやったのに感謝はないのか!」なんて世迷言を言い始めるのです。
ですから、個人的見解ですがおじさん構文から脱したいのであれば、「リアルのコミュニケーションの力をあげる」ことを意識したほうがいいと思われます。
そして、現実とラインのギャップがあまりないようにしていけたらいいんじゃないかなって思いますね。
参考までにコミュ力強化に関する記事を置いときます。
参考記事等
おわりに
この記事は「おじさん構文の背後に隠された心理とその原因を探ってみた」と題しておおくりしました。
おじさん構文は正直一文の情報量が多いし、なんか圧が強いので読んでいて疲れます。
なにより、情報の多さのせいで「何に対して反応したらいいかわかんない」てことにもなりますね。
結構、送られてくると対処に困るタイプの文章です。
ただ、これだけは言っておきたいのですが「決しておじさん構文を送ってくるおじさんは嫌な奴ばかりではない」ということ。
確かに、会話が一方通行になりがちである点を加味すると、「ちょっとさあ、もう少し人の話も聞けよ、、、」といいたくなるのもわかるんです。
しかし、おじさんなりに気を遣おうと積極的に努力をしているので、おじさん構文はおじさんなりのサービス精神の表れといえます(ま、空回りしてるけど)。
そう考えると、圧が強い点は好き嫌いがわかれるものの「嫌な人ばかりではない」と思うんです。
なので、「おじさん構文を使うおじさんは悪い人ばかりではない!」という言葉で締めさせていただきたいと思います。
では!
参考記事等