

今回の話題は「男女の友情は成立しない!?少なくとも、成立させるのはめっちゃ困難」という話です。
今回は以下のような方に向けておおくりします。
- 男女の友情は成立するのか気になっている人
- 男女の友情を成立させるためにはどうしたらいいのか考えたい人等
結構、ありふれている話題に「男女の友情は成立するのか?」といったものがありますね。
初めに残念なお知らせですが、「脳科学的観点からは男女の友情は成立しない」ってことになるそうです。
まあ、人間の脳は正直なのでこれは仕方ないですねえ。
ただ、脳科学的にはともかく、一般的な意味合いでの友人関係ならやり方次第では可能なのかもしれないとも思ったりします。
まあ、、、断定できませんけど、今回はそんなことについて少し考えてみたいと思う次第。
では、ゆるりとおおくりします。
結婚はゴールではなくスタートです。
結婚しても家庭生活がうまくいかなかったらせっかく結婚したのに悲しいですよね?
事実、結婚したはいいがすぐに離婚してしまうという人も割といるもの。
またデータとしては、
離婚率は2021の時点で 婚姻件数は50万1116組に対して離婚件数は18万4386組
だったといいます。

なぜ、こうした事が起こるのでしょう?
容姿?
経済力?
価値観の相違?
、、、それもあるかもしれませんが、
離婚に至ってしまう一因には、
「夫婦のどちらか、または両方のEQが低い事」
がある可能性があります。
EQとは心の知能指数。
EQの高さは、「人の心の動きをどれだけ察することができるか」とかなり関係があります。
EQが高いと適切に配慮をすることができるため人間関係が円滑になります。

長期的な人間関係を築くためにEQの高さは重要なのです。
例えば、EQが低いと以下のようなコミュニケーション上のトラブルを起こしがちです。
・相手に理不尽に自分の意見を押し付ける
・相手に理不尽に怒る
・察しが悪すぎてイライラさせられる
あなたはこんなコミュニケーションをとる人と結婚したくないですよね?

しかし、EQが低いと、「あなたも、もしかしたらそんなコミュニケーションをとるかもしれません。
自分が結婚に向いているか気になる人は、パートナーエージェントの提供する婚活EQ診断をやってみると診断結果と一緒にフィードバックが返ってくるので自己分析が進むでしょう。
診断は無料で3分
もあれば終わります。
結果は郵送でお届け。
※診断をうけられる条件は、「日本国内在住」、「独身(内縁関係、同棲中NG)」、女性は20~54歳、男性は22歳~64歳前後で定職についている事。
ぜひ、「自分は果たして結婚に向いているのか?」と気になる人は、ぜひ一度うけてみましょう。
※無理な勧誘はありません。

生物としては男女の友情は成立しえない!
脳科学的に見た場合には、「男女の友情は成立しない」ということになるようです。
もっとも、この手の話は「友情って何?」みたいな定義からしない事には「くそ、らちが明かねえ!」問うことになるので定義をしてから出ないとすすめられません。
生物学者の澤口俊之さんによると、西部学的な観点から言うと、2個体間での愛としては、次の3種類が主要なものだといいます。
・男女間の愛:性選択・mate choice に関係した親和的・協調的な関係・感情。
・同性間での愛(=友情):male bond ないし female bond を維持するための親和的・協調
的な関係・感情。
・母性愛:育児選択に関係した親和的な関係・感情。
ふむ、どうも友情は愛の一類型という分類のようですね。
まあ、納得です。
そして、ここからが重要ですが、「これらの愛情はそれぞれ脳レベルでも異なり、その関与する脳領域には共通のものもあるものの、基本的には異なった脳領域が関与するものだ」というんですね。
それぞれの愛は発生する仕組みからして全く違うので別物って話です。
で、男女間の友情というものは定義上は「男女間の純愛(romantic love)」に相当するんだとか。
生物的な観点からすると、男女間の親和的・協調的な関係・感情には,性的な関係が伴うのが普通なのに対し、性的関係が伴わない場合の期間での親和的・協調的な関係・感情が「純愛」だというそう。
んー、結構細かいけどこういった区別は大事ですよな。
で、純愛と同性間の友情は別々の脳領域担われているため、同じものではありえないってことであり、それは科学的に証明されいてることの模様。
参考
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15006682/
そうね、、、、生物学的には「男女の友情とは純愛である」ということになるのかあ、、、。
非常に興味深い見解です!
わたしはこういった見方は好きです、、、が、、、多分一般には嫌がられそうだなあ、、、。
まあ、「愛とは何か?」みたいな言葉遊びはともかく脳は正直なんですな。
どうも、ある人が異性を見たとき,「異性の顔・姿形に応答する脳領域」がほぼ自動的に活動するため、無意識のうちに「男女関係用の脳内システム」の活性化は促されているってことになります。
ただ、この活動の度合いは、相手の魅力性によって変わるそうです。
うーん、なるほどねえ、、、。
脳は正直者だ、、、。
人はいかようにでも口から出まかせを言うけれど。
男女の友情が脳科学的に成立しないという事について、詳しくは以下。
参考
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2010/03/100312.html
もし、一般的な意味での友情が成立するなら一体どんな場合かな?
まあ、生物学的見地から見た場合、「男女の友情=純愛」という事になるという事は認めざるを得ない事実でしょうね。
個人的には納得でありますし、スッキリしました。
そりゃあ、相手が同性か異性かで脳が違った働きをしないはずないですもんね。
、、、ただまあ、それだけで終わっては面白くないので、少々言葉遊びに終始する気もしますが、一体どんな場合ならば、上述の様な「純愛」、つまり「男女間の友情」が成立するのかについて考えてみたいと思います。
上述のように、「男女関係用の脳内システム」の活性化」は相手の魅力がどれくらいであるかに依存しているので、ここがこの問題を解決する突破口でしょう。
これを踏まえると、男女間の友情が成立する場合は、『基本的』には「男性から見て女性側が性的に魅力に乏しい場合」だけかもしれません。
心理学的には「男性の方が友情から恋愛感情に転化しやすい」なんて話がありますので、「男性側にとって相手の女性がどれくらい魅力を持っているか」という視点がすごく大事になってきます。
まあ、悲しいことに進化心理学的には男性は自分の遺伝子を拡散させようとするので、簡単に恋心を持ってしまうってことになるんでしょう、、、、。
事実、「これまで友人だという意識でいたのに急に男友達に告白されて一気に気まずくなって、その男友達とは疎遠になった」なんて女性の話を、わたしは結構聞いてきました。
まあ、これって結局、女性側からすると言語化していないけども、男友達が基本的に「付き合うには至らない程度の魅力の男性」であったという事に過ぎないんですよな。
あと、女性は友人という分類をすると中々そこから恋人にしないって話もありますしねえ。
まあ、それを打ち破るにはこれまでの関係性をイッキに転換するってことが必要になるわけですが、、、。
まあ、こういった事を考慮すると、男女間の純愛という名の友情を成立させるには「基本的には男側の理性による踏ん張り」が不可欠であるってことになりますねえ。
もし、「あくまでも友人として接する」というのであれば、最初から「俺たちは友人だ」と言ってしまうのもいいかもしれません。
その上で、自分の理性をフル活動させて自分を律するしかないでしょう。
あとは、付き合うのは自分と同レベル以上の容姿の女性だが、友人にはそれを結構下回る容姿の女性を選ぶって感じでしょうかねえ、、、。
とはいえ、これって男性側がそれなりに容姿に気を付けて魅力をあげていないと厳しいものです。
結局、恋愛は「男女間の魅力のぶつけあいによって行われる戦争」ともいえるので、「惚れた方が相手の言いなりになりやすい状況に陥る」ものです。
健全な人間関係の基本は「お互いに対等」ですが、そのバランスが非常に崩れやすいのが恋愛であるといえます。
というか、片方の好意が片方の好意をうわまわった時点で「より多くの好意を持った方は不利だし明らかにパワーバランスの均衡を失している状態」なんですよ。
このような場合、対等性を担保するのは「立場の強い側」、つまり「相対的により強い好意を持たれている側の自制心」ってことになります。
で、結局、友人間もこの「対等性」が非常に大事になるのですが、男性の場合に「相手女性より魅力が下」になってしまうとおよそ心理的に余裕がなくなって「好きだ」という感情から告白して関係を自ら破壊に行ってしまうなんてことが増えると思うんですな。
なので、女友達との友人関係を長続きさせたいのなら、「自制心を強化するとともに自分の魅力を友人である女性を上回るようにするよう努める」ってことが肝要になるでしょう。
なので、雰囲気イケメンですらない明白なブサメンとなると、世の中の8から9割近くのほとんどの女性の方が自分より魅力が上ってことになるので、男女間の友情が成立しない、もしくはすこぶる短命になる可能性が高いと思います。
結局、男性も容姿磨きや性格改造を頑張らんと始まらんってことですかな。
まあ、あくまで持論でしかないですけどね。
ある程度覚悟はしておこう
ここまでは、男性側が「男女の友情が成立するかは、男性側の自制心にかかっている」と話を展開してきました。
、、、、が、しかし、場合によるものの男性側が平気でも女性側が黙っているとは限りません。
自分の方が圧倒的に女友達より魅力が上だという状態を作れば、原則的に自分が女友達を好きになることはなくなります。
しかし、ある程度以上魅力度に差があると、向こうも異性として認識する機会が増えるので、その後の関係が不安定になることも十分あり得るでしょう。
例えば、最初から「俺たちは友人だ」と関係を明確にすることもなくだらだらと「なんだか仲のいい友人」といった関係を続けていると、どこかのタイミングで女性側から突然「わたしたちの関係って何だろうね?」みたいに聞かれることがあります。
まあ、時には最初に「友達だ」と言っていても起こる場合もあると思いますけどね。
この時に、「あー、友達だろ!」と即答するか、「もう付き合ってんじゃん?」と答えるかで関係は分岐するでしょう。
こんな些細な試練というか間違った方向へ進むと関係が崩壊するような伏線をかいくぐっていく必要も沢山出てくると思うんですよな。
男女の友情ってものは「いつ恋愛に移行するかわからない非常に不安定な代物」といえます。
伝わるかどうかわからんけど、男女の友情って放射性同位体みたいなもんすなあ。
まあ、だって「脳科学的には純愛」だもんねえ、、、。
結構、健全な形での男友達と同じような友情を構築するのは難しい、、、いや「厳密にいうと無理」なのかもしれません。
どう取り繕っても、「本質が違う」んですもんね。
近づけることはできるけど、「完全に同一にはなりえない」でしょう。
なので、女友達が多い人は「いつその人との関係が終わってもおかしくない」ってある意味覚悟しながら過ごして行くしかないでしょうねえ、、、。
ま、相手が「生物的な性別は女性だけど、心は男」って場合は例外かもしれんけど。
同性の友達も増やさないとダメよな。
おわりに
この記事は「男女の友情は成立しない!?少なくとも、成立させるのはめっちゃ困難」と題しておおくりしました。
生物学的な文脈からは、「男女の友情は成立しません」。
そして、一般に「男女の友情」と言われているものは、生物的な観点から行けば「性行為を伴わない純愛」に相当することになります。
んー、まあ、脳の仕組みとして考えると、相手が同性改正かでそりゃあ脳の働きが変わって当然ってもんですよなあ、、、。
で、男女の友情が成立するとすれば、基本的には「男性側よりも女性側の魅力が結構下回っている場合」だけです。
男性諸氏は女友達となるべく長い事仲良い友人でいたいなら、自分自身の魅力を高めるとともに自制心を鍛えてみてはどうでしょう?
あと、同性の友人も増やしていきましょう。
では!
参考
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2010/03/100312.html
参考記事等
結婚向きな男性はずばり「非モテ~ややモテる男性」だ「モテ男は基本危険」