「思いやりとか心に寄り添うとかよく言うけど、、、、なんだかなあ、、、。全然こういった言葉ってさもいいこと言っているようだけど、なーんにも具体的に何かわかんないよな。正直、こう言った言葉に意味なんかあんのかよってくらいに思えてくる。」
うーん、そうねえ。
確かに「思いやり」とか「心に寄り添う」ってよく聞くけど、結局具体的に何を意味しているのか分からないよなあ。
オニギリス!
脱マンネリストで心理カウンセラーのおにぎりです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「「思いやり」とは一体何?心に寄り添うという言葉は誤解されている」という話です。
今回は以下のような方に向けておおくりします。
- 「思いやり」という言葉の意味するところをもっと具体的に考えてみたい人
- 一般に言われる、「心に寄り添う」という言葉が、何を言わんとするのか理解できない人
よくちまたで言われる「思いやり」とか「相手の心に寄り添う」という表現ですが、結局何を言わんとしているのでしょうか?
なんというか、、、大抵これらの言葉には具体性がありません。
そう、「かわいそう」みたいな感情優先の直感的概念としてばかり捉えられている気がします。
で、思いやりには「相手の立場に立つ」と言った意味合いを含間れていますが、多くの場合これが感情優先でさも可能になるかのように言っている風潮がある気もするんです。
でもね、これは間違いですよ。
感情優先の直感的な行動で「思いやることも寄り添うこともできません」。
そうではなく、「相手の感情と自分の感情を明確に切り分けて、相手感情をモノとして冷静にとらえる」くらいでないと、おそらく無理です。
でないと、自分なりの独りよがりの思いやりをぶつけるだけのただの迷惑になりましょう。
それだと状況によっては、物事を割り切って深入りしない
感情なんてさめているくらいでいいって感じ。
思いやりはあついものではありませぬ。
では、ゆるりとおおくりします。
目次
「思いやり」や「心の寄り添う」って何じゃ?
世間でよく言われる「思いやり」とか「心に寄り添う」という言葉の意味はほぼ同一のものと考えていいでしょう。
そして、どちらの意味も「他人の身の上や心情に心を配ること」といった意味合いで使われていると思われます。
ただ、語感というか言葉から受ける印象としては「心に寄り添う」といった方がなんとなく温度感?みたいなものを感じるかもしれませんね。
ただ、まあ同じような意味合いで使われているとみて問題ないでしょう。
よくいわれる「思いやり」なんてただの綺麗事であり何も意味はない
世間では心情系の話になると、必ずと言っていいほど「思いやりが大事」なんて言葉で大概締めくくられがちです。
個人的にこの傾向が大っ嫌いだったりします。
ゴーヤより嫌いですよ、正直言って。
「思いやりが大事」とか「心に寄り添うことが大事」なんていわれても、「は?具体的に何言いたいんだよ?言ってみろよ?あ?」て感じです。
要するに、「他人の身の上や心情に心を配ることが大事だ」と言って話を無理くり美談に仕立て上げようとしている気がしてなりません。
正直いって、こんな言葉の使い方に意味などあると思えないです。
具体性がなさすぎて、「中身はみんなで考えてねー」と丸投げされている気がして、なんだか不愉快ですな。
こういった具体性のない言葉を使って無理やり美談に仕立て上げようとしているのを見ると、なんだか「綺麗事言ってやがるな」とはき捨てたい気持ちに幾分なったりします。
なので、個人的には一般で言われる「思いやり」という言葉は好きじゃあないです。
相手に対して望まれない親切をしても行為者にとっては間違いなく「思いやり」だけど、被行為者からしたら「単なるお節介、または迷惑」に終始することなんて普通にあるのです。
思いやりは相手のニーズをとらえたうえで行わなければ、単なる迷惑にだってなるんですよね。
なので、思いやりがどうこういう前にその「思いやり」という言葉の意図する機能や役割等というものを明確化させたうえで、「まず、相手のニーズをとらえることが大事なので傾聴力を鍛えましょう」といった方がよほどましです。
思いやりが大事とか安易に言うのではなく、具体的にその思いやりという言葉に「何の機能を期待しているのかをはっきりさせよ!」てことですね。
ええ、そうでないとショーもないおきれいごとを言ってただお茶を濁しているだけで、何も解決する気はないって感じに聞こえてきます。
そう、「思いやり」とか「心に寄り添う」という言葉は直感的すぎるのです!!
わたしは、人への親切においてもっとも大事なのは「冷徹な相手の心理の分析とその検証」だと思ってますんで、直感頼みで具体性がない言葉には嫌悪感がわいてきます。
まあ、、、しょうないことで目くじら立てるなってお思いでしょうが、世の中には良かれと思ってはた迷惑なことをしでかす人が実に多いんです。
しかも、本人たちには悪意がなくそれを本気で親切とか思いやりって思っています。
もっと、思いやりなんて言葉でざっくりまとめず、「何を目的としてそれにどう対処する必要があるのか?そのために必要な要素は何か?」と考えるべきです。
人の心理と相対するとなると直感に頼りがちになるのはわかりますが、それだけでうまくいくとはどうしても思えませんねー。
あー、言いたいこと言ってスッキリした。
思いやりがあるかどうかなんて、自分じゃわからんし、そもそも気にする必要すらない
よく「思いやりのある人の特徴」なんてネット記事にありますが、こういったものに意味はほとんどないって思います。
だって、思いやりはそもそも相手のニーズありきなので、その場その場で相手のニーズが変動するため「~なのが思いやりのある人です」なんて簡単に言えません。
しいて言うなら、相手のニーズを素早く察知して相手の快感情を増やすことができる人、、、かなあ?
知らんけど。
ま、「思いやりがある」と評価するのは相手なので、いっちゃあれですが、極論「思いやる側の人の気持ちとか意図なんてどうでもいい」んです。
受取った本人が「ああ、思いやってくれた」と思えば思いやりだし、「くそ、お節介しやがって!」とおもえばそれはただの迷惑ですよ、基本的にね。
ええ、極端かもしれませんが、「自分なりの思いやり」なんて原則的にはいらないんです。
相手がどういう感性を持ちどういった性格の人なのか、趣味は、、など色んな情報をまず聞いてから、「では、この人に適した親切の形はこれだな」と親切を提供するわけですな。
例えばよくある例ですが、浮浪者を見かけて「ああ、大変そうだ」と思って「パンをあげる」なんてことだけしてもあまり意味はありません。
その浮浪者に一番必要なのは日々の生きる糧を得る仕事です。
この場合、最も効果的なのは「パンをあげて仕事を一緒に探してあげる、ないし仕事探しを何がしかの形で手伝ってあげる」ってことじゃないかって思います。
もちろん、仕事探しを手伝うなんて骨の折れることを普通の人がすべきだとは安易にいえないので、現実的な事を言うなら、結局は浮浪者に食料をあげるとか公的支援が受けられるかもしれない場所を教えてあげるとかになりそうですけどね。
とはいえ、浮浪者が「わしゃあ、働きたくないんじゃあ!!!」と言っていたら、それはお節介になるのかな、、とも思わんではないですが、、うーん、どうだろう?
そうですね、その場合は原則から外れてしまいますね。
常識的判断といった感じですかなあ。
ただまあ、そもそも「思いやり」なんてものは冷静な分析なくしてできるものではないってことです。
感情的に「かわいそう」なんてなっても、「だからなあに?」て話ですよ。
その感情はあくまで「行動の動機」にすぎず、その後は「この人の心痛を緩和するには何をすればいいか」と具体的かつ冷静に考える必要があるのです。
まさしく、「相手のニーズをつかむ」事が必要なんですね。
「思いやり」や「心の寄り添う」の正体
「思いやり」や「心に寄り添う」というものの正体、というか中核概念は、まあみなさんご存じの通り「共感性」です。
ただ、多くの人は共感性という言葉から情動伝染、つまり「相手が悲しんでいたから自分も悲しくなる」みたいなものばかりを想像する傾向があるように思えます。
そして思いやりの定義にある「相手の立場に立って考える」という事も、この感情伝染の機能だと思っている節がありますねえ。
でも、実際には感情伝染主体で思いやりを行うと、大体独りよがりなお節介にしかなりません。
「他人の立場に立って考える」のは他者視点取得というものです。
この二つは分けて考える必要があります。
感情伝染主体で行動する人はお節介をする人であって、思いやりがある人ではありません。
感情伝染がほとんどなくても、他者視点取得に優れている人は効果的に「相手にとっての思いやり」を行います。
そして、この他者視点取得には、メタ認知が欠かせません。
例えば、人の相談にのっていて相手に泣かれるとよくもらい泣きするなんて人がたまにいますが、こういった状態では本当の意味では相手の痛みを和らげることはできません。
「心に寄り添う」ということは「寄っていって、付くで見守っている」という意味合いであろうはずなのに、一緒になって泣いているのでは「相手と自分が一体化している」ので寄り添っていることになんてなりません。
思いやりや心への寄り添いをちゃんと考えるなら、「自分と他者の感情は別のもの」という意識を維持して一体化しないようにしないとダメってことです。
情動優先で思いやりは実現できません。
言い方に多少語弊があるかもしれませんが、「身につまされたらあかん」てことです。
自分の感情は自分のもの、他人の感情は他人のものと明確にわける必要があります。
「思いやり」の機能に着目した場合に必要な要素
思いやりの中核概念は共感性ですが、そもそも何故思いやりを持つ必要があるのでしょうか?
それはひとえに「社会を維持するため」とか「良好な人間関係を構築するため」です。
なので、思いやりに期待される機能は一般にこの二つといえるでしょう。
まあ、反社会性のサイコパスのように共感性が欠如している存在にとっては、思いやりとは「搾取する事前段階において、人に自分を信用させ懐に入り込むための手段」でしょうが。
まあ、この話は置いておきます。
先ほどからずっと言っていることですが、まず相手のニーズをつかまないことには思いやりは行えません。
思いやりを実行するために必要な要素やそのプロセスは以下のようになると思います。
1,感情伝染により相手の感情察知、同時にメタ認知によって自他の感情を分離させる
↓
2,相手の問題を解決する必要性を感じる
↓
3,傾聴により相手の置かれている状況や抱えている問題を把握する
↓
4,傾聴によって得た情報から、最も最適と思われる思いやりの形態を考える
↓
5,思いやりを実行する
↓
6,相手の反応を検証する
↓
7,検証を元にさらに同方針で思いやりを実行するか、方針を変えて思いやりを実行するかの判断をする
このプロセスにおける1~3の段階で、感情伝染の影響を強く受けてはその後の行動が意味を成しません。
そのため、1~3の段階では「自他の感情を明確に区別する」のが重要になります。
身につまされてはいけません。
身につまされてもすぐに「これは自分の感情ではない」と自他の分離を明確化させる必要があります。
まあ、そうですねえ、、、。
これはメタ認知を鍛えると、いいってことになりますかな。
瞑想をする習慣を作るとメタ認知が向上するでしょうから、本当の意味で思いやりを実行したいならぜひとも習慣化したいものです。
この最初の段階でこけると、プロセス全てがこけますからね。
他者視点取得を含めた共感性を鍛えたい人は以下の記事を参考にしてみてくださいな。
また、傾聴スキルについて、詳しくは以下。
で、このプロセスが上手く回せるようになれば、良好な人間関係が築けるようになると思いますね。
「思いやり」や「心に寄り添う」とはスキルであると言っていいでしょう。
ちなみに注意ですが、思いやりを行う際は「自分の負担にならない程度」で行いましょう。
思いやりは基本的に「安定したメンタルありき」です。
自己犠牲的な思いやりを行うと、「せっかくここまでしてやったんだから、それ相応の見返りよこせよ」なんて気分になって一気に押しつけがましくなります。
こうなっては、思いやりに期待される機能が損なわれてしまい思いやりが有効に機能しませんね。
思いやりを行うなら、効果的に行いましょう。
おわりに
この記事は「「思いやり」とは一体何?心に寄り添うという言葉は誤解されている」と題しておおくりしました。
ちまたでよく言われる「思いやり」という言葉には何というか具体性が欠けていて、そこに求める機能等が判然としないし感情伝染的な方向からばかり取り上げられている気がします。
しかし、感情伝染優先のいわゆる「思いやり」は単なる自己満足のお節介に終始する可能性が非常に高いと思いますね。
「人の立場に立つ」のは、共感性のおける他者視点取得と考えられるため、メタ認知を鍛えない事には無づかしいものです。
思いやりを行うのであれば、まず相手の話を聞く等の観察を冷静にしたのちにニーズを汲み取り、そのニーズベースに行うのが原則でしょう。
間違っても、「自分の思う優しさ」を押し付けないようにしたいものですねえ。
では!
参考記事等