今回は以下のような方に向けておおくりします。
効果的な勉強法と非効率な勉強法を見分けたい人
はなりのネタが欲しい人等
「わたしは本当勉強が嫌いだわ。単純につまらない。勉強なんてできることならやりたくないし、時間なんて少しも使いたくない。なんか楽に効果を出せる勉強法ってないかなあ、、、、。」
虫がよすぎるわ(笑)。
そんなものはない!
しかし、効率のいい勉強法ならある!
オニギリス!
脱マンネリストで心理カウンセラーのオニギリです!
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「科学的に効果のある勉強法とやってはいけない非効率勉強方法」についてです。
はい、学生の人、そしてこれから新しいことを覚えていかないといけない人は今回の記事を参考に、できる限り無駄な苦労をせずに勉強できるようになっていただきたい!
勉強なんてフツーの人にとってはつまらんもんです。
でも、「つまらんからやらん」では後々困るのです。
どうせなら、できる陰り少ない労力で多くの成果を得ましょう。
なお、学習効率をあげたい方はワーキングメモリーをあげることで、科学的に効果のある勉強法による効果がさらに倍加します。
ワーキングメモリーのあげ方についてはこちら。
無駄な苦労なんていらんのです!
ここで一瞬だけ宣伝?ですが、「悩みがあんよなー」て人も「ただ誰かに愚痴を言いたいねん!」て人も悩みが重症化する前に頭をクリアにしてみませんか?
会話力の強化もお任せあれ!
おにぎりのカウンセリングについて詳しくは以下。
では、ゆるりとおおくりします。
目次
科学的に効果がある勉強法5選
ここからは科学的に効果的である勉強法を5選あげてみたいと思います。
・検索練習
検索練習とは、「知っている知識」を本当に使えるのかチェックすることです。
「知っていること」は「できること」ではありません。
みんな知識をインプットする事ばかりに目が行きがちですが、人間はインプットする時ではなく思い出すときに記憶が定着します。
つまり、テストを繰り返す事が大事なんです。
例えば、学校の勉強であれば教科書をさらっと読んで問題集を解くのが大事になります。
そして、問題集をといたらその事項が「教科書のどこに書いてあったのか」を思い出します。
問題を解くさいにも「この問題で問われている内容は教科書のどこに書かれていたか」を意識する必要がありますね。
なので、答え合わせが終わったら教科書の該当箇所に戻って確認しましょう。
このサイクルを反復することで記憶は強化されます。
また、わたし達のオリジナリティやクリエイティビティも様々な研究によって鍛えられることが分かっています。
知識の使い方等を色々テストを通して学ぶことで、オリジナリティが生まれるんですねえ。
これは自分でブログやツイッタ―をやっていても感じることです。
ネットに落ちているツイッタ―のやり方とかブログの記事の書き方といったものを一通り読んだら、それらの記事をブックマークしておいた上で自分で実際にツイッタ―を運用したりブログの記事を書いたりすると力がつくのを実感しています。
そう、「知識はすぐに使ってみる」のがいいです。
そして、ツイッタ―ならツイッタ―アナリティクス、ブログ等ならグーグルアナリティクス等を見ながら反応を確認しながら色々学んだ知識をもとに思考錯誤して見るんですね。」
わたしもブログを初めてはや3~4ヶ月くらいになりますが、大分最初に比べたらSEO系のスキルが身について来たのを実感しています。
とはいえ、まだまだなので引き続き精進を怠らないようにしたいものです。
・多様練習と交互練習
種類の違う問題に触れる中で問題に共通点や法則を見い出していく方法です。
問題集は前から順番に解いて行くと効率が悪いのです。
様々な問題を混ぜて説いて行った方が効果的なんですね。
色々な問題に交互に触れていく交互練習では、応用力が養われます。
問題の分野をシャッフルして練習することで、「次にどんな問題が来るのか?」、「どんな範囲が来るのか?」そんな気持ちを持って問題を解くことになるので、問題に臨機応変に対応する力が身に付きます。
これって現実世界でどんな問題が起こるか分からないっていうのと同じような感覚です。
分類能力の向上には多様練習が重要です。
多様練習は交互練習をより複雑化したものです。
色んな種類の問題をランダムでときます。
例えば、よく高校数学でお世話になる「青チャート」をバラバラにして問題をランダムに解く、余裕が出てきたらそこに化学や生物も混ぜてとくという感じです。
・分散学習
感覚を開けて勉強する方法を分散学習といいます。
忘れるまえに復習するのではなく、忘れかけてきたころにピインポイントで復習すると記憶の定着が効率的にできます。
記憶の定着率のより、期間をどのくらいあけた方がいいかが判明しています。
ただ、これを自分で計算するとしんどいのでアプリケーションの力を借りましょう!
これも効率化です(笑)。
おススメとしては「Anki」や「Duolingo」あたりでしょうかね。
・精緻化
精緻化とは、既に自分が持っている知識とこれから学び覚えていく知識を結び付けていくことです。
精緻化の具体的な方法としては、本などを読んだ後にその内容を要約する事が挙げられます。
いってみれば、私がこうやってブログを書いているのも精緻化と言えますね。
精緻化のポイントは、新しい知識や自分がならったことを自分のすでに知っている言葉や自身の経験に置き換えていくことです。
例えばツイッタ―の場合で考えるなら、ツイッタ―で相手のツイートに返信したり、相手からの返信に返信したりという一連のやりとりは日常のコミュニケーションと同じようなものです。
むしろ、相手の表情やしぐさなどの非言語コミュニケーションを使わずにもっぱら文字を使ってのコミュニケーションであるだけにある意味では難易度が高いと言えます。
このように自信の経験や知識を共通点を探していくという姿勢をもって学習や練習を継続していくと身につく速度は次第に早くなっていきます。
科学的に非効率効果が無い勉強法5選
・アンダーラインを引く
本や参考書へのマーカ-によるアンダーラインはほぼ無意味です。
線を引いた場合も引かない場合も記憶の定着率に対して変化が無いと分かっています。
わたし達の脳は情報の整理が不得意なので、「整理した形にして何度も復習を繰り返さないと」記憶が定着しません。
まず、線を引いたところが普通は長すぎるのです。
脳としては
「いや、それは長すぎやで。覚えられへん。覚えたかったらもっと短くしてくれへん?ワイそんな長いの覚えとうない、、、、」
て感じです。
だから、アンダーラインを引いた箇所に対して「より簡潔にする、最も大事なところだけを抽出する」という作業を行う必要があります。
そこで、おススメしたいのがフラッシュカードや単語帳を作ることです。
線なんて引くくらいなら、大事なポイントを自分でまとめてフラッシュカードや単語帳を作りましょう。
・音楽を聴きながら勉強する
音楽を流して勉強するより、長さ内で勉強して方が記憶の定着率がいいということが判明しています。
音楽を聴いていた方がはかどると思っているのは勘違いです。
音楽を聴いている時はドーパミンがでるので気分がよくなるんですねえ。
この気分の良さを、集中して勉強ができているという達成感と取りちがえているから音楽を聴きながらやった方がはかどると思っているわけです。
こういった「ながら勉強」はいうなれば「マルチタスク」です。
マルチタスクは身体にも有害だし、非効率です。
詳しくはこちらからどうぞ。
・スマホを切らないで勉強
様々な実験により証明されていること、それは
「スマホは勉強の大敵である」こと。
なお、スマホは視界に入るだけでも気になります。
はい、勉強する時はスマホの電源は切って見えないところにしまってしまいましょう。
・徹夜で勉強する
多くのデータにより
「徹夜は成績を落とし論理的思考能力や記憶力も低下させる」
という事が明らかになっています。
実は、徹夜を1日しただけでもその後4日間もダメージが残存すると言います。
一夜漬けなんてもってのほかってことです。
健康にも成績にも悪いのでやめましょう。
・座って勉強する
人間はたっている時や歩いているときが、最も記憶力が高まり集中力も上がります。
テキサスA&Mヘルスサイエンスセンターの実験から、座っているよりたっている方が子供の勉強効率が12%も上がることが判明しています。
実は座って勉強するのは非効率かもしれないって話です。
わたしも英単語を覚える時は歩き回りながらやったほうが覚えが良かった記憶があります。
なので、なんとなくたっていた方が効率がいいのには納得です。
おわりに
この記事では「効果のある勉強法とやっても効果がうすい非効率勉強方法」について述べました。
効率的な勉強方法は以下でしたね。
- 検索練習
- 多様練習
- 交互練習
- 分散学習
- 精緻化
そして、やっても効果が薄い非効率な勉強法は以下でした。
- アンダーラインを引く
- 音楽を聴きながら勉強する
- スマホを切らないで勉強
- 徹夜で勉強する
- 座って勉強する
この記事の内容が少しでも参考になり、あなたの学習効率をあげってくれたら幸いです。
いってみれば、人生一生勉強です。
学ぶ速度は速いに越したことないので、効率的に勉強できるようになって人生の可能性を切り開いていきましょう!
では!
参考記事等