「ストループ効果」人は矛盾した情報で意思決定が鈍る。「認知的葛藤」

「人間の知覚って面白いよなあ。こないだ、脳トレゲームをやっていて実感したけど、文字の色は緑なのに文字は「赤」だったりすると「この文字の色は?」て聞かれるとついつい「赤」って答えちゃうんだよねえ。なんでこんな風になるんだろう?」

ふむ、それはストループ効果ってやつやで。

オニギリス!

脱マンネリストのオニギリです!

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「「ストループ効果」人は矛盾した情報で意思決定が鈍る。「認知的葛藤」」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします

こんな人が読むと役に立つよ
  • ストループ効果について知りたい人
  • 人間の認知に関する面白い現象に興味がある人
  • サイモン効果について知りたい人

人間には面白い心理現象が沢山あります。

今回紹介したいのは「ストループ効果」というものです。

緑色で「赤」と言う漢字が書かれているのを見せられて、「この文字って何色で書かれている?」て聞かれて、うっかり「赤!」て回答してしまうことがあります。

よくよく考えれば「緑色で書かれている」のは明白ですよね。

なのに、「赤」って答えてしまったりするんです。

さあて、なんでこんなこと起こるんでしょう?

では、ゆるりとおおくりします。

スポンサーリンク

ストループ効果

ストループ効果とは、1935年にジョン=ストループさんにより提唱された

「それぞれ意味の異なった刺激を提示されると刺激に反応するまでに時間がかかる」

という現象のことです。

このストループ効果は視覚における認知的水準において葛藤状態が起こるもの、つまり認知的葛藤の一種です。

葛藤状態について詳しくは以下からどうぞ。

ストループ効果の具体的な実験例としては以下のようなものがあります。

実験の概要

  • 1:あらかじめ被験者たちに「書かれた文字の意味ではなく文字の色を答えて下さい」と伝える
  • 2:緑色のペンで「赤」という文字を書かれた紙を被験者に見せる
  • 3:被験者たちに緑色のペンで「赤」という文字が書かれた紙を見せた

結果、文字の色と意味が同じ場合(例:赤色のペンで赤と書いている)とくらべると、文字の色と意味が異なるときの方が回答するまでに時間がかかります。

この要因として以下として3つがあげられます。

  • 文字と色の2つの刺激が同時に入ってくるため、知覚的な処理に時間がかかる
  • 色の名前を答える速度自体と単語を読む速度が違う
  • 文字と色とで概念が違うので処理に時間がかかる

なお、このような意味の異なった刺激が同時に提示されて、どちらか一方の刺激に反応し回答してもらう課題のことを総称し「ストループ課題」というんですね。

とまあ、いろいろ言われても実感しにくいと思うので、ストループ効果を体感してみてくださいな。

参考記事等

ストループ効果にはバイリンガルストループ効果というものもある

ストループ効果の中にはバイリンガルストループ効果というものもあります。

バイリンガルストループ効果とは異言語間で得られる干渉効果のことです。

なお、日本語と中国語間において漢字を文字刺激として用いた場合に、共通の文字を両言語で共有することになるため厳密な意味でのストループ効果が得られるとのこと。

ここにさらに音声を先行提示することによって、言語システムを活性化させられるので、異言語間のストループ効果を調べることで言語システム間の処理時間を測定できるそうです。

逆ストループ効果ってなんぞ?

ストループ効果は「それぞれ意味の異なった刺激を提示されると刺激に反応するまでに時間がかかる」というものでしたが、実は、「逆ストループ効果」なるものも存在しています。

逆ストループ効果とは上述したような文字の色に関するストループ課題において、「文字の表す意味を答えてください」というと被験者はやはり解答に時間がかかってしまう場合のことを言うんですね。

ストループ課題においてはいずれか一方の刺激に選択的に注意を向けるので、どちらか一方の刺激を無視(干渉制御)する必要があります。

なので、ストループ効果や逆ストループ効果は特定のものごとに意識的に注意を向ける選択的注意力などの指標になると言われてるとか。

わたしたちは普段から無意識的に選択的注意を行っているため、パーティ会場等のような喧騒の中にあっても自分の必要な情報を獲得できるんですね(カクテルパーティー効果)。

しかし、この選択的注意がうまく機能しないと自分の周囲にいる無関係の人たちの声等が気になり、会話に集中できないなんて話にもなったりするので日常生活に支障が出るといいます。

ストループ効果に似ているサイモン効果

ストループ効果のほかに認知的葛藤の例として、サイモン効果というものもあります。

サイモン効果とは

「刺激が画面の左あるいは右側に提示された刺激の種類により左ないし右の反応をするという課題において、刺激の位置と刺激の特徴による反応の位置が不対応な場合(非適合条件)よりも刺激の位置と反応の位置が対応する場合(適合条件)の方が、反応が速くなる現象」

のことです。

、、、、んー、言い回しが複雑でわけわかめって感じですよねえ。

ということで、まずはユーチューブでサイモン効果についての動画探してきましたんで、これ使って体感してみてくださいな。

これでおおよその感じは体感できたんではないでしょうか?

要するに、右側から音が聞こえたら右側に表示されたボタンを押す方(適合条件)が、右側から音が聞こえたら左側に表示されたボタンを押す場合(非適合条件)よりも反応速度が速いってことです。

おわりに

この記事は「「ストループ効果」人は矛盾した情報で意思決定が鈍る。「認知的葛藤」」と題しておおくりしました。

ストループ効果とは「それぞれ意味の異なった刺激を提示されると刺激に反応するまでに時間がかかる」というものであり、認知的葛藤の一種です。

人間の認知については本当にいろんな現象があるもんですね。

人間の認知の仕組みって結構面白いもんですな。

では!

参考

https://psychoterm.jp/basic/perception/stroop-effect

https://www.happycampus.co.jp/doc/7932/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_185/_pdf/-char/ja

http://www.myschedule.jp/jpa2015/search/detail_program/id:269#:~:text=%E7%9B%AE%E7%9A%84%20%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E3%81%AF,%E9%80%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事