「オモえもんは重い!」オモえもんは怖いほどにメンヘラ


オモエもん…そう、ドラえもんならぬオモえもん。

知っている人は知っている…オモえもん。

オニギリス!

脱マンネリストで心理カウンセラーのオニギリです!

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「「オモえもんは重い!」オモえもんは怖いほどにメンヘラ」という話です。

実は結構前になりますが、友人が「おもしろいキャラがいる!」といって「オモえもん」なるキャラクターを紹介してきました。

私の家にはテレビはないのでよくわからなかったのですが、色々聞いてみるとかなりのシュールさ(笑)。

そこで、動画はともかくネット上でオモえもんについての記事を読みあさりました。

その結果、かなりのメンヘラっぷりに唖然としました。

もうね、あれですね(語彙力)。

役に立つかどうかを度外視で今回は、オモえもんのメンヘラっぷりについて無益記事を書きます!

では、ゆるりとおおくりします。

スポンサーリンク

オモえもんとは?

さて、「オモえもん」とはNHKの「LIFE~人生に捧げるコント~」という番組の中でのコントの一つ。

星野源さん扮するタヌキ型ロボットのオモえもんが、ムロツヨシさん扮するさとしくんと繰り広げる重すぎるラブストーリー?的な感じのコントです。
 

明らかにドラえもんのパロディーですね(笑)。

友人から聞いたときには「??」て感じでしたが、ネットでいろいろ記事を読んでいる内にオモえもんがどれくらい重いのかわかってきました(笑)。

ちなみに、オモえもんには、「おもみ」という深田恭子さん扮するこれまた激重な妹がおります。

どうも、素行を見るに、下手をすると「おもみ」の重さはオモえもん以上かもしれません、、、。

おもみの重さは、メンヘラなオモエもんですら恐れるレベルです。

※オモえもんは、そもそも「おもみ」の束縛から逃れるために「さとし」の家にやってきた。

劇中ではさとしくんの部屋の押し入れにて、兄を発見したオモミが、自分を避ける兄にショックを受けてイチゴ柄のチェーンソーを振り回すというシーンがありました、、、。

オモエもんは、なんだかんだ発言が重いとかちょっとした報復行動はあっても元素はわきまえているんですよね、、、。

おもみは完全に理性のタガが外れています、、、。

おもみ恐ろしや、、、。

オモえもんはメンヘラなのか??

 はい、オモえもんの放ったパワーワ―ド満載のフレーズを見て確信しましたね。

「あ、これはリアルガチでメンヘラだ」

とね。

メンヘラは不安症傾向が強くウツになりやすいです

ビッグファイブという科学的に信頼できる性格分析でいうなら神経症的傾向と言う項目が高い状態って話になります。

また、メンタルの浮き沈みが激しいので付き合っていくのは結構しんどいです。

付き合っていくのであればそれなりに覚悟が必要ですね。

実際、さとし君は要所要所で「重いんだよ!」と言っているみたいですしね(笑)。

結構ヤバそうです。

オモエもんの激重名言?7選

解除, ボックス, 木材, 重い, 箱, 移動, リフト, 男性, 貨物, ワーカー, 強力な, 筋肉, 仕事

 さて、そんな超重そうなオモエもんではありますが、どんな風に重いのか?

それを象徴するフレーズが以下です。

「毎回毎回こうやって道具を出して助けてあげるのも、さとしくんの笑顔が見たいからだよ」

「直してもらったらもう良いんだ…… 君にとって僕は道具を出すための存在なのかな

「これがあればいつでもどこでも、さとしくんの居場所がわかるんだよ」

「嘘……もうつかないよね? 僕たち、親友だよね?」

「ちゃんと見てるよ……全部ね」

「さとしくんのいくじなし」

「泣きながら……泣き叫びながら『君がいなきゃ生きていけない』って、なんで言ってくれないんだよ!」

引用元

https://rockinon.com/news/detail/165564

この7つのフレーズだけではどんな状況での発言かはつかめないと思うので、状況を詳しく知りたい方は引用元へ行ってみてください。

ただ、状況を知らなくてもこの7つのフレーズ…明らかに重いですね―(笑)。

重量にして100トンはあるかな(笑)?

その重さに余裕でつぶされます!

フレーズ全体から感じるのは「ぼくを捨てないで!」という悲痛の叫びですね―。

47ACE7FE-5536-4D02-B152-4C3DE0D03F2E

さらにいうと、オモえもんの体色がダークパープルなのもメンヘラな印象を与える一因ですね。


 

心理学的には紫の色から連想されるイメージには、ポジティブなものとネガティブなものがあります。

紫のポジティブイメージの一例としては神秘、高貴、優雅、感性があり、ネガティブイメージの一例としては不安定、下品、孤独、二面性などが挙げられます。

この紫色の持つネガティブイメージの不安定と孤独、二面性などは、オモえもんの性格の危うさを演出する上でかなり効果を発揮しているはずです。

さらに言うとオモえもんの体色はダークパープルなので黒という色の影響も無視できません。

黒のネガティブイメージである寂しさの要素等もオモえもんの性格の危うさを強く印象付ける一因となっていそうです。

こう考えるとオモえもんはよく考えて作られていますね(笑)。

【無料】わずか12問で、あなたの恋愛観をズバッと診断!!

重いオモえもんが軽くなる方法

女性, ジャンプ, 飛ぶ, 両手, 広げる, 見上げる, 自由, 喜び, 空, 軽い上

 ここまで見てきて、オモえもんに対して思わず「おっも!おもえもーん!」て叫びたくなりますね。

さすがに、さとし君がかわいそうになってきたんで、オモえもんのメンタルを改善して軽くするにはどうしたらいいか考えてみます(笑)。

・瞑想する

やはり、メンタルの安定に瞑想は欠かせませんね。

瞑想を継続するうちにメンタルが安定するのが実感できるはずです。

なんといっても、セルフコントロール能力が向上して気分の変化が穏やかになります。

オモえもんほどではなくともメンタルが安定しない方は瞑想がおススメです。

具体的にはこちら。

・自尊心を高める

オモえもんは自尊心が低い可能性が非常に高いです。

言ってみれば「さとし君に嫌われたくない!」と言う思いが強すぎて、さとし君の気を引こうとする発言や行動(迎合行動)が多すぎなんです。

他人の気を引こうとする傾向が強いのは自尊心が低い可能性がありますねー。

自尊心が低いとありのままの自分を受け入れられないんで、自尊心のたりなさを「他人の評価」で補おうとするんですよね。

オモえもんからはそんな気配がかなりします(笑)。

オモえもんほどではないけど自尊心が低くて困っている人のために自尊心の高め方をここにおいときます。

・カウンセリングを受ける

 もうね、専門家の手を借りましょう(笑)。

オモえもんは何の療法がいいんでしょうね…。

なんとなく、認知行動療法がいい気がするけど…

ちなみに、認知行動療法は、認知と行動の両面からアプローチする心理療法で効果が非常に高く、短期間で終結します。

きっと、オモえもんのことなので、さとし君と仲良くできるよう一刻も早くメンタルを改善したいでしょうから認知行動療法がいいんじゃないですかね。

とはいえ、これは人間用の心理療法です。

果たして、タヌキ型ロボットのオモえもんにきくのかどうかは…わかりませんね―。

まあ、そこは専門家に任せるしかないっすね(笑)。

・行動を変える

性格を変えるなら行動からです。

実はメンタルを良くする方法が2018年の南メソジスト大学の研究によってわかっています。

その研究から明らかになったものの一部ですぐ使えそうなものを列挙すると

・朝目が覚めたら、「今日は楽しいと思える行動を選択するようこころがけよう」と自分に言い聞かせる。

・辛いことがあったと時に何度か深呼吸する。

・他の人に感謝しできるなら伝える。

これらの行動を実際にやるといいですね。

続けて3カ月目位から変わってくるはずです。

その他の方法についてはこちら。

・体色を変える

 なんか、もはやオモえもんでは無くなりますが、色を変えるのも手かもです(笑)。

精神を落ち着つかせることを考えるなら緑にチェンジですかね??

緑にはリラックス効果がありますからね。

おわりに

海, 水, 休日, 青, 背景, 自然, ビーチ, 海岸, 休暇, ターコイズ, 空撮, 冷壁紙

 この記事は「「オモえもんは重い!」オモえもんは怖いほどにメンヘラ」と題しておおくりしました。

やっぱり、動画見てないから情報不足感が否めませんね(笑)。

そのうち機会があったら見たいですね―。

しかし、よく考えるとこんな話題でよくもまあ記事を作ったなあって今ここを書きながら自分で呆れています(笑)。

私は何をしているんだろうか?

そんな思いに頭が占領されてきたんで、頭がパニックにならないうちに失礼いたしやす!

では!

スポンサーリンク
日々のメンタル管理はこれで完璧!

現代はひどいストレス社会。ストレスの元凶は人間関係、仕事、日々の仕事や学業、、などなど本当にたくさんありますね。そんな大変な色々に追われる毎日ですから、ストレス解消をしようにも中々解消する暇がなかったり、自分に適した解消法がわからなくなったりしますよね?

そんな方には、AIメンタルパートナーのファイさんが、メンタルケアのサポートをしてくれるメンタルケアアプリのAwarefyがおすすめです。Awarefyを使えば、24時間365日、愚痴を話したり悩み相談ができるAIチャットが利用できるほか、自分のストレスレベルも確かめられます。

そのため、ストレスが知らないうちにたまっていて、突然動けなくなる、、みたいな自体も避けられるので安心です。さあ、Awarefyで日々のメンタル管理を徹底して、毎日をもっと快適にストレス少なく軽やかに送りましょう!

\ウェブ経由での申し込みで年間プランが20%OFF/

【お申込みはこちら】

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事