ありのままでいいの意味する所は?ありのままを受け入れたいなら気を付けるべき3つの事!
とある女性
ありのままでいい、って具体的にどういう意味?
おにぎり
端的に言うと、自分を構成する要素をただ確認する感じやね。

よくネットなどで自己啓発系や心理系の発信者が「ありのままでいいんだよ」等と発信している所を目にしますよね。ただ、「ありのままでいい」とは具体的に何を意味しているのか、よく分からない方も多いのではないかと思います。

ですから、「ありのままでいい」という言い回しが、具体的に何を意味しているのかについて気になりますよね?結論、「ありのままでいい」とは端的に言うと「自分を構成する要素を否定することなくただ確認することを促すための言葉がけ」です。

ありのままでいい 意味
おにぎり
ただ他人との関係では、ありのままでいいとはならないから注意よ。

そして、「ありのままでいい」という言い回しは、あくまでも「自分に対して向けられるもの」という点に注意が必要です。なので、他人との関係では、ある程度仮面をかぶる事も必要になってきます。

「ありのままでいい」という言葉には、自己否定の多い方の否定癖を緩和する合言葉のようなものといえましょう。そのため、対人関係においては、きちんと社会性も加味し最適な対応を模索していくのがおすすめです。

ありのままを受け入れる事への罪悪感を手放したい、もっと人に配慮した伝え方をしたい、、と思われている方は、少しお力になれるかもしれません。当方のカウンセリングが気になる方は、以下からお話をおうかがいたしますのでどうぞ。

友だち追加
スポンサーリンク

ありのままでいいとはどういう意味?

とある女性
ありのままでいいって、どういうことなのか詳しく!
おにぎり
ふむ、少しありのままでいいについて、突っ込んでみるかの。

冒頭でも言及した通り、「ありのままでいい」とは、「自分を構成する要素を否定することなくただ確認する事を促す言葉がけ」です。

「自分という存在」を構成する要素には、実に様々な要素があり、例えば具体的にそれらを提示すると以下のようになるでしょう。

自分を構成する要素の分類の一例
  • 性格
  • 遺伝的気質
  • これまでの経験
  • 容姿などの身体的特徴
  • 口癖
  • 行動の癖
  • 考えの癖

これら構成要素は、現在の自分を構成する体にとっての細胞のような存在であり、どれか一つが否定されるだけで自己概念に多大な痛みが発生します。

普段私たちは、他者との調和や目的遂行のためにこうした痛みを繰り返し経験しながら、自己概念の環境への最適化を図って社会生活を営んでいます。

とある女性
ちょっと、メンドクサイんだが、、もっと簡単にいえんの?

ただ、こうした痛みは、自己肯定感の低い心では耐久性が低く防ぎきれないため、自分を構成する1要素に対する痛みが自己概念全体への脅威として拡大解釈されていきます。これが続けば、自己肯定感の低い人は、どんどんと生きづらさを感じてしまうでしょう。

そこで、まずは自分のどんな構成要素にも、「お前たちは大事な自分を構成する要素だ」と居場所を与えてあげる事が必要になるのです。この居場所を与えるという行為を促す言葉が、「ありのままでいい」というわけですね。

ありのままでいいと他人に言われても真に受けない方がいい場合

とある女性
よく人に「ありのままでいい」って言ってくる人いるよね。
おにぎり
まあ、あんまり文字通りには受け取らん方がええね。

よく「ありのままでいい」といっている人をネットで見かけますし、場合によっては職場やプライベートでも見かける事はあるかもしれません。

ただ、以下の理由などから、ありのままでいいと他人に言われても真に受けない方がいい場合もあるため、言われたからといって「ありのままでいる」、つまり「何も改善行動をとらず現状維持でいい」とは限りません。

ありのままでいいと他人に言われても真に受けない方がいい場合
  • 場合①:適当に流している

  • 場合②:単に共感の意で言っている

  • 場合③:本人もありのままでいいの意がよくわかっていない

  • 場合④:依存させようとの意思・悪意がある

おにぎり
以下それぞれ、補足していくぞい。

場合①:適当に流している

しばしば「私嫌われていないかな?」とか「もっと、素直になりたいんだけど、、」等とちょっとした愚痴のような会話をしている中で、「ありのままでいいじゃん」等といわれることがあるかもしれません。

このような会話の場合、断定はできないものの発言者は、およそ「まあ、かける言葉がよう見つからんから、なんか聞こえの良い事を言っておくか、、」と考えて「ありのままでいい」を使っていることが結構あるように感じます。

とある女性
んー、確かに、そうかもね。

このように「ありのままでいい」は、愚痴を良い感じにかわすときにかなり便利なので、あまり言われても真に受けないのがいいのかなと個人的に思ったりはしますよね。

実際、「ありのままでいい」を真に受けて、対人コミュニケーション等に問題があるにもかかわらず、それを見直さないために後々ひどい目にあっている、、、という人を何人か見かけていますので、、、注意してほしい気がします。

場合②:単に共感の意で言っている

「ありのままでいい」という言い回しは、「つらいよね、わかるよ」といった共感の意で使われることもしばしばです。

そのため、「ありのままでいいんだよ、君は」みたいな発言を真に受けるのは、これまた問題行動やら何やらがある場合には状況の泥沼化が進行するだけでいい事がありません。

とある女性
まあ、ねえ、、。

人によっては、「そんなことわかっているよ!一々言わんでもいいじゃんか!」と思うかもしれません。

ただ、単に共感の意図で言われた「ありのままでいい」を真に受けてそのまま問題から目を背けたままにして後で手痛いしっぺ返しを受ける、、みたいな事例があるので注意したいところです。

場合③:本人もありのままでいいの意がよくわかっていない

先ほどのように「ありのままでいい」という発言は、単に共感やいい感じに愚痴などを流すためにしばしば用いられますが、中には「相手のためを思って使われる場合」があります。

例えば、親友が落ち込んでいるあなたに「ありのままでいいのよ」等と声掛けし、励まそうとしてくる場合などがそれでしょう。

とある女性
まあ、ねえ、、。

しかし、前述のような「ありのままでいい」という言葉に対して期待される機能やどういった意図で発言するのかが明確でないと、この言葉は有効に機能しません。

つまり、単に相手に「ありのままでいい」とだけ言って終わりにすると、「もっと我を出して自分勝手にやってもいいのかな?」等と勘違いされて、本人の置かれている状況がさらに悪化するといった感じですね。これでは悲しすぎます。

場合④:依存させようとの意思・悪意がある

「ありのままでいい」といってくる人の中には、しばしば自己肯定感低めの人を対象に「自分に依存させてやろう」と意図していっている人もそれなりにいます。

これはわかりやすい例でいうと、パートナーを依存させるために甘い言葉をかけるような人でしょうか。いわゆる、ひもの男性やモテる女性は多用する印象がありますよね。

とある女性
ふむ、、。

中には、パートナーとの関係を維持するために自分が相手の理不尽を無理やり飲み込んで、「ありのままでいい」といっている人もおり、これも依存させようとすることからくる発言の一種といっていいかもしれません。

いずれにせよ、この場合も文字通りに受け取っていい事はありませんよね。

ありのままを受け入れたいなら気を付けるべき3つの事

とある女性
ありのままを受け入れたいんだけど、なんか気を付けるべき事ある?
おにぎり
せやね、まずは以下の3つに気を付けてみてはいかがかの?

ここまで「ありのままでいい」という言葉の意図する意味や機能といったものについてみてきましたので、次は「ありのままを受け入れていくうえで気を付けるべき事」について、触れていきたいと思います。

ありのままを受け入れていくうえで気を付けるべき事は、以下の通りです。

ありのままを受け入れたいなら気を付けるべき3つの事
  • ①:否定癖・自虐癖を直す

  • ②:自分の人生への願いを明確にする

  • ③:他人にはありのままの受け入れを求めない

おにぎり
以下それぞれ、補足していくぞい。

気を付けるべき事①:否定癖・自虐癖を直す

何かと自分の事を否定したり自虐してしまう人は、その癖を見直して、なるべくしないように行動するのが賢明です。特に、自分を否定する癖は、自己肯定感を下げる要因になるのでやめた方がいいでしょう。

自己肯定感が一定以上下がると、他人の承認によって自分の存在を肯定しようと躍起になるリスクが高まります。また、基本的に自虐を多用する事で謙虚さやその場の空気の調和などを演出しようとするのはやめた方がいいです。

とある女性
確かに、あんまり自虐してると、なんか自分がみじめに感じてくるね。

さらにいうと、自虐しすぎると周囲から「こいつは格が低いからいじってバカにしてもいいんだ」といったように軽く見られるようになって、ぞんざいに扱われる場面も増えかねません

もし、自分に確たる能力や威信のようなものがすでに備わっており、周囲もそれを認めているなら、自虐は武器になりますが、そうでない場合は周囲から軽んじられてますます自分がみじめに思えてきて自分を嫌いになってしまうでしょう。

気を付けるべき事②:自分の人生への願いを明確にする

自分のありのままを受け入れていきたいのであれば、自分の人生において自分が一体何を大事にしたいと思っているのか、もっといえば、人生にどうあってほしいと願っているのかを明確にするのが重要です。

自分の人生にどうあってほしいか明確にし、その願いの方向性に沿って生きていくことで、結果的に自分自身の事を受け入れられ自己肯定感も上がっていくでしょう。

とある女性
自分の人生にどうあってほしいか、、ねえ、、。

人生に対する願いなどというと大げさに聞こえますが、これは例えば「家族に愛情深く接せられるようでありたい」とか「信頼すると決めた友人に対しては常に誠実でありたい」といったようなもので問題ありません。

自分が人生に対して何を大事にしたいと思っているのかしっかりと、把握したいという方は以下の記事を読んでみるといいかと思います。

参考

「人生における価値」には、一体どんな領域があるのか?

人生を幸せに満足して生きるには「今ここ」、「気付き」、「価値」を重視しよう。

気を付けるべき事③:他人にはありのままの受け入れを求めない

自分を受け入れていきたいのであれば、他人にありのままを受け入れてもらうことを求めないようにしていくのが重要です。

というのも、ありのままを受け入れる事は、生きやすさを増進させるために非常に重要ですが、ありのままを受け入れるべきなのはあくまでも自分であって他人ではないから。自分の課題を他人に押し付けるのは、喧嘩の元です。

とある女性
確かにね、、、なんでお前の都合きかないといけないの?てなるね。

もし他人に自分のありのままを受け入れてもらおうとして喧嘩が起こり疎遠になれば、ますます孤立は深まり自己嫌悪が増して「どうせ自分なんか、、、」といじけてしまうかもしれません。

あくまでも相手がいる事に関しては、ある程度は相手に対して柔軟に適応して受け入れてもらえるような態度をとっていくことが重要でしょう。

上掲のポストは、私が以前エックスに投下してものでありあえて強い言葉でつづってしまっていますが、このポストでは明言はしないものの、「変えられる所はきちんと変えていこいう、その方が人との関係が良くなって縁に恵まれるから」といったことを言いたかったんですよね。

自分のありのままを他人にも受け入れてほしいと思って行動すると、他人との距離感や承認欲求などからくる執拗な言動・行動によって嫌われて孤立しかねません。そうすると、それがまた更なる承認への飢えを引き起こすのでますます自分を嫌いになっていくので厳に慎みたいものです。

「ありのままでいい」に関連するFAQ

とある女性
まだ、気になる事があるんよね。
おにぎり
ふむ、最後に疑問に回答していこうかの。

最後に、「ありのままでいい」という言い回しに関連した疑問について、回答していこうかと思います。

FAQ①:自分のありのままを受け入れてくれる人が欲しい

自分のありのままを受け入れてくれる人が欲しいのであれば、段階を踏んでありのままを受け入れてもらえるような関係性を作ることが大事です。

まずは、自分の良い面を強調するような行動をとり段階的に欠点となる部分を開示していくのがいいかと思います。自分のありのままを受け入れてほしいという方は、以下の記事を読むと参考になるでしょう。

参考:ありのままをうけいれてほしいと思うのはアリ?ありのままを受け入れてもらう戦略3ステップ!

FAQ②:ありのままと自分勝手は何が違うの?

自身の「ありのまま」はあくまでも、「自分の中を構成する要素をすべてをひっくるめた総体としての自分」であって、それ自体に善悪のような何らかの評価が与えられることはありません。

ただ、ある人の行動や性格が自分勝手かどうかに関しては、「自分と接する相手が判断する事」であるため、このありのままを無配慮に他人に対して行使する場合は、自分勝手という話になりえます。

FAQ③:ありのままでいいと無責任に言う人が嫌いです

「ありのままでいい」という人はたくさんいますが、その大半はおそらくあまり考えなしに「なんとなくいいこと言っているように聞こえるから言っている」だけにすぎないと思います。

もちろん、しっかりとした思想や知識のもとに言及されている方もいるでしょうが、それはかなり少数派ではないかと思います。

そのため、あまりこの手の発言に対して、まともに反応する必要はないでしょう。「何かきれいごと言ってお茶を濁したいんだな」くらいに思っておくのがちょうどいいかと思います。

ありのままでいいの本質はつまるところ「生きやすくなる事」!自分を構成する要素は否定せずにただ確認しよう!

「ありのままでいい」という言葉がけは、つまるところ、生きにくさを緩和することを意図して発せられるある合言葉やおまじないのようなものです。

自分を構成する経験、身体的特徴、性格因子、、そういったそれぞれを否定することは、アイデンティティーの崩壊やそこからくる自己肯定感の著しい低下を招きかねません。

あくまでも、自分は自分の最高の理解者かつ応援者であるよう努めたいものです。それでこそ人生楽しく、幸せになると思います。ぜひ、自分を構成するものをもっといたわり、いつくしんでみてくださいませ。

友だち追加
スポンサーリンク
職場がブラックすぎると退職もままならない

あまりに労働環境が悪く過労死が脳裏をよぎる過酷で劣悪な職場、その割に大した給与はない、、、そんな職場はさっさと辞め転職するが賢明ですよね?

しかし、いざ転職先が決まってもブラック企業はあなたの退職届を受理してくれるとは限らず、強行すれば転職先にありもしないあなたの悪行を吹き込むといった嫌がらせをする危険も、、、。

おにぎり
ブラック企業はやり口が汚いんよな。

そんな心配をお持ちの人は、東京都労働委員会から認証済みの法適合の労働組合である日本労働産業ユニオン運営の退職代行【TORIKESHI(トリケシ)】を利用すれば費用が安価で即日退職可能で最善。

もし退職できなければ全額返金保証があるのも安心。退職交渉に悩んでいるなら無料相談だけでもしてみると活路が見えるはず。嫌な職場から解放されたい人はTORIKESHIの公式ページをチェックしてみてください!

          ╲全額返金保証・即日退職可能╱          

相談無料・ラインでOK業界最安値

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事