「かわいいものってとってもいいよね!見てるだけでとっても癒される。でも、よく考えたら、かわいいって私達は何で思うんだろう?かわいいにはいやし意外になんか効果があるのかな?なんかきになるなあ。
オニギリス!
脱マンネリストのオニギリです!
今回もよろしゅう!!
今回のテーマはずばり「私達は」なぜ可愛いと思うのか?また、可愛いものの効用にはなにがあるのか?」です。
私は性別的にはまあ男ではありますが、可愛いものに目が無いです。
動物でいうと、猫とレッサ―パンダが個人的には地上で最も可愛い生物だと思ってます。
可愛いものは見ていてとってもなごみますよね。
「可愛いは正義!」なんていいますが、実用的な面でも意味があるんです。
日常に可愛いを取り入れていきましょうぜ!
では、ゆるりとおおくりします。
目次
1、可愛いってなんだろう?
あなたは何に可愛いとおもいますか?
猫、犬、鳥、、、色々あると思います。
実は「可愛い」に関する理論が存在しています。
その理論というのが、動物学者のコンラッド=ローレンツさんによる「ベビースキーマ理論」というものです。
この理論の概要をお話しておくと、私達は幼い個体が持つ特徴(ベビースキーマ)に対して本能的に「かわいい」と感じるというものです。
ベビースキーマとは具体的には、身体に比べて大きな顔、突き出した額、顔の中央よりやや下に位置する大きな目等であると言います。
確かに、言われてみれば世間的に「かわいい」とされているキャラクターにはこれらの特徴が見て取れます。
例えば、ドラえもんとかハローキティにシナモロール、、、
一杯いますね(笑)。
従来はこの「ベビースキーマ理論」によって「かわいい」は考えられてきたのですが、少し最近は風向きが変わっています。
最近の研究では、幼いほどかわいいとは限らないことが分かっています。
まあ、これは日本文化の特殊性も多分に影響しているのではないかと思いますが、「かわいい」が使われる範囲は非常に広大です。
例えば、おじさんやお年寄りに「かわいい」とかいうこともあります。
これはさきほどのベビースキーマ理論からしたら明らかにおかしなことではないでしょうか?
まあ、「かわいい」という言葉自体の意味が広がっているという見方もできますが、、、
まあ、いずれにせよ、もはやベビースキーマ理論だけで「かわいい」を定義することには限界があることは間違いないでしょう。
事実、日本のかわいい研究の第一人者である入戸野宏さんによると、かわいいは見た目や形で定義できるものではないと言います。
なんでも入戸野さんによると、「かわいい」は相手との関係性によって脳の中で作られる感情であるそうです。
当然感情ですから、人によって差が出ます。
例えば、リラックマさんを見てもかわいいという人がいる一方で、そうでもないという人がいるって話です。
なんだか、かわいいも奥が深いですねー。
2、可愛いのは生存上有利
まあ、気づいている人は多いでしょう。
かわいいのは生存上有利です。
端的に言うと、人がかわいいと感じることは生存戦略であるという事です。
具体的に言うなら、人がかわいいという感情を持つ時、かわいいと思う対象を保護したくなるんですね。
そう、お子さんがいる人はピンと来るかと思います。
わが子を「世界で一番かわいい」と思えばこそ、その子が元気に育つようにあれこれと世話を焼くんですね。
この仕組みは親の遺伝子を子供という次世代に受け継がせるためのものと言えます。
もっと視野を広げてみれば、人類全体が「おさないものを保護したい」と思う事で人類という種が絶滅するのを防いでいると言えます。
かわいいという感情は対象に対する保護欲をかきたてるんですね。
よって、かわいいと周りから保護されることが多くなり、生き延びられる可能性が高まるということです。
んー、かわいいってすごい威力だ(笑)。
3、可愛いものをみると集中力が上がる
さて、かわいいのが生存上有利である事言う事はわかりました。
しかし上記の場合、その恩恵をうけるのは「かわいさを持っている個体」だけです。
実は「かわいい」には本人にいい影響があるだけではないんですね。
結論から先に行ってしまうと、「かわいいもの」を見るとあなたは集中力があがるんです!!
はい、どういうことか?
2012年「かわいいと感じると細部に集中し、注意力が向上する」という驚きの研究結果が発表されました。
私達がかわいいものや人をみると脳内で「もっと見たい、ずっと見ていたい」という心理状態が生じます。
実は、この心理状態は細かい部分に集中するものなんですね。
一たび、この心理状態が生じるとしばらく続き、別の作業や課題をするときにも持ちこされるんですね。
ちなみに海外の研究で、かわいいものの写った写真をみることで側坐核(そくざかく)の活動が高まるという事が分かっています。
この即座核とは報酬系と呼ばれる神経回路に含まれ、学習や意欲に関わる神経伝達物質であるドーパミンにより刺激される脳の部位であり、様々な快感情とかかわりがあるのです。
(説明がややこしいので面倒なら飛ばしてネ。)
まあ、説明がかなり小難しくなった感がありますが、早い話かわいいものが映っている写真は仕事のパフォーマンスをあげてくれるという事です。
この結果をうけて、
「じゃあ、机の上にコリラックマさん鎮座させとけばよくね?今日から私スーパー仕事できる奴になるわw」
て思った人はゴメンナサイ!
実はですね、「ずっと見ているのは逆効果」だそうです。
かわいいものにおぼれてはいけないんですね。
実は、海外の研究で
「かわいいものにハマりすぎると頭が仕事モードへ戻れなくなる」
という事が分かっています。
入戸野さんによるとかわいいものを見る時間は一分~一分半ほどがいいとのこと。
それ以上ではだらだらして仕事からの逃避に繋がるとのことのようです。
これは私にも耳が痛い話です。
実は私の自宅の机の上には、アタモトさん考案のキャラクターである「タヌキとキツネ」のキツネさんと、あの有名なコリラックマさんが鎮座しているんです。
おかげで?勉強している時なんかは視界に入って来るたび、「うん、かわいい!」とやっていました。
そのせいかは知りませんが、まあ気が散っていたかも知れません。
まあ、体感上そう感じたというだけにすぎませんが、、、。
まあ、スマホに大量に子猫画像を詰め込んでおいて休憩時間に見てニャアニャアしてるのがベストですかね(笑)。
後は日頃持ち歩く小物をかわいくするのもありですね。
今、私はツイッタ―を良くやるせいか、外でも頻繁に電池切れを起こしています(笑)。
なので、モバイルバッテリーを持ち歩いています。
はい、それがニャンボーのモバイルバッテリーですね。
このシリーズのチャトラを使っています。
まあ、ふと気が付いたりした時にカバンの中から取り出して見るなんていいかも(てか、これ、私の使い方ですな)。
あと、あれですね。
クッションをかわいいのにするのもいいかと。
たとえば、このもぐっちみーたんシリーズ。
とはいえ、過ぎたるは及ばざるがごとしってね。
かわいいものにおぼれすぎないようにしましょう。
、、、てか、私完全にアウトやん(笑)。
4、可愛いものはいじめたくなる?
さてさて、今度はかわいいにまつわる変わった心理状態についてお話しいたしましょうか。
それが「キュートアグレッション」というものです。
日本語に訳すとしたら、「かわいいものへの攻撃性」ですね。
これは別にかわいいものへ害を加えたいとかそんな気分の悪い心理状態じゃないっす!
では、キュートアグレッションとは具体的にどんな心理状態なのか?
それは、、、
かわいいものを見た時につねったり、締めつけたくなったりする心理状態です。
たまに「かわいすぎる!食べちゃいたい!」なんて言う人がいますが、あれもキュートアグレッションの一種といえますね。
キュートアグレッションがなぜ起こるかについてはについては諸説あるようです。
具体的には、かわい過ぎるものに接した時の脳の防御反応であるとか、制御できなくなったものへの反応であるなんて言われています。
まあ、「保護したくなる」という原則からしたら矛盾していますよね。
なんとも不思議な心理状態です。
5、「かわいい」を人間関係に応用して見よう
誰しも苦手な人っていますよね。
そんな時はその苦手な人の「かわいいと思える一面」が無いか探してみましょう。
苦手な人であっても意外な一面を見つけると急に親近感がわいてくることがあるんですね。
心理学ではこれを「再評価」と言ったりします。
苦手と思っているものであっても、別の角度から見直す事が大事です。
そうすることで、反射的に生じてしまう不快な感情を減らす事ができます。
なお、いかつい顔の人がかわいいもの好きだったりするというギャップも再評価のきっかけになりますね。
まあ、いろいろトライしてみましょう!
おわりに
この記事ではかわいいという感情の定義とその効用について述べました。
かわいいという感情には、仕事のパフォーマンスをあげてくれてくれるという側面がありました。
かわいいものが写った写真を見ると集中力が上がるんですね。
た、だ、し!
かわいいものを見るのは1分~1分30くらいにしましょうね。
かわいいにおぼれるものではありません。
仕事に戻れなくなっちゃいますからね。
あなたもかわいいの力をフル活用して人生を楽しんで生きましょう!
では!
参考記事等