
「モリンガ、、、、なにそれ?変な名前だね。それって野菜なの?よくネットサーフィンしていると青汁系の宣伝で見かけるけどさ、、、。てか、おいしいのそれ??」
んー、味は知らね!!
それにしても変な名前よね、モリンガ、、、、。
オニギリス!
脱マンネリストのオニギリです!
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「モリンガって何者?何それ美味しいの?」という話題です。
はい、あなたも青汁系の宣伝でたまに「モリンガ配合」とか「モリンガ青汁」なんていうのを目にしたことありませんか?
なんか、変な名前ですよね、、、モリンガって。
だけどね、どうもこのモリンガは随分と栄養価の高い食品の様なんですよね。
なので、個人的には「モリンガの青汁って結構健康にはいいのかもしれん、、、」との印象を持ちました。
とはいえ、青汁なんて所詮は健康食品の一種なんで過度の期待はダメだけどね。
ちょっと、今回はモリンガについて少し知識を深めてみましょうか。
では、ゆるりとおおくりします。
目次
モリンガって何?
モリンガ、、、なんだか名前だけ聞くとモモンガと勘違いしそうになりますが、モリンガは植物であって動物ではありません!
とんだり跳ねたりしません!
はい、モリンガの正式名称は「ワサビノキ」であり、モリンガは属名です。
ワサビノキはワサビノキ科唯一の属であるワサビノキ属の1種であり、フィリピンではカムンガイとかマルンガイなんて呼ばれたりもするようですね。
んで、モリンガの原産はインド北西部のヒマラヤ山脈南麓とのこと。
道理で日本ではなじみがないわけですな
ん?
理由になってないって?
ま、いいじゃねえか、こまけえことは。
で、このモリンガには別名があるとのことです。
それが「奇跡の木」や「生命の木」というもの。
なんとも、大仰極まる別名、、、。
どうやら、そう呼ばれるほどに栄養価が高いってことのようですねえ、、、、。
モリンガにはどんな栄養素が含まれている?
さて、奇跡の木なんて大げさな別名が与えられているってことはさぞ素晴らしい栄養価が含まれているんだろうねえ?
て、ことで少しモリンガに含まれている栄養素について調べてみましょう!
モリンガはこれまでに発見された食べることができる植物の中でかなりの高栄養価であるといいます。
例えば、その葉はビタミンCや鉄分、カルシウム、ビタミンAがかなり豊富である模様。
また、特筆すべきはその含有する栄養素の幅の広さです。
参考
単一の素材でありながらここまで多くの栄養素が含まれている素材は珍しいといいます。栄養素について具体的に示すと以下のようなものが含まれている模様。
・アミノ酸 : 米酢の97倍
・カルシウム :牛乳の16倍
・たんぱく質 : 牛乳の2倍
・食物繊維 :レタスの28倍
・マグネシウム : 卵の36倍
・ビタミンA :にんじんの4倍
・ビタミンB1 :豚肉の4倍
・ビタミンB2 : まいわしの50倍
・ビタミンC :オレンジの7倍
・ビタミンE : 卵の96倍
・カリウム :バナナの3倍
・鉄分 :プルーンの82倍
・葉酸 : ほうれん草の4倍
・ポリフェノール : 赤ワインの8倍
参考
https://www.hospita.jp/medicalnews/20170725e/
栄養素についてより詳しくはこちら。
参考
http://www.tane33.com/original6.html
なんでも、国際連合食料農業機関(FAO)により子供等の栄養状態改善に利用を推奨されるくらいですからねえ、、、。
大したもんです。
参考
http://www.fao.org/traditional-crops/moringa/en/
実は、このモリンガの栄養価やその薬効の高さは古来インドにおいても注目されていたといいます。
古代インドでは伝統医学の「アーユルヴェーダ」では300もの薬効があるとされており、「shigru」と呼ばれ紀元前から利用されているそうです。
また、モリンガは茎や葉、花、種子、根などの全てに利用価値があるといいますね。
そのため、「マルチパーパスツリー」なんて呼ばれてもいるそうですねえ。
いやあ、実に凄い植物ですなあ、、、。
モリンガってどんな効果があるん?
さて、モリンガの効果にはどんなものがあるのでしょうか?
なんでも、体調改善や病気の予防、美容、メンタルケア等にも効果があるなんて話もあるようです。
具体的には以下のような効果があるとかいいますね。
- 疲労改善
- 便秘解消
- リラックス効果
- 安眠効果
- 美容、美肌効果
- ダイエット効果
- デトックス効果
- アレルギー症状の抑制
- 血圧、血糖値の低下
- 抗炎症効果
特に、疲れやすいや寝つきが悪い、便秘がち等といった悩みを持つ人には効果があるとかいう話はありますね。
ただし、モリンガの、根や根の抽出物の摂取はしないようにとの注意喚起が厚生労働省からなされています。
参考
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/4e-3.html
特に妊婦の方は摂取については、子宮収縮などの危険性もあるそうですから注意が必要ですね。
参考
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nettai/9/2/9_41/_article/-char/ja
/
4、モリンガの青汁ってどうなん?
ここまでモリンガについて色々と述べてきましたが、実際のところモリンガを使った青汁にはどんな効果が期待でき味はどうなっているのでしょう?
なので、モリンガの青汁について調べてみました。
調べてみたところ、どうやらモリンガの青汁には特定の効果があるとうたっているものはないようです。
まあ、そもそも薬事法の規制があるので「~が治る」みたいな記載はできないんですから当たり前って話ですがね。
あと、モリンガを主成分として売り出している有名な青汁には日清食品の「奇跡のモリンガ青汁」とかがあるようですねえ。
他には「沖縄モリンガ100%屋我地島の青汁」とかもあるようです。
モリンガ自体の味は渋みやクセが少なくて緑茶や抹茶のようだといいます。
ですから、青汁にしても比較的飲みやすいと思われます。
ケールの青汁に比べれば飲みやすいはずですね。
ケールは癖が強いんじゃあ!
ということで、ケールが主体の青汁が苦手な人はモリンガ主体の青汁か大麦若葉が主体の青汁を飲むようにするといいかもしれないですね。
ま、栄養素を考えたらモリンガの方がいいかもしれないですが、そこは各自の判断でしょう。
わたしはとりま一か月くらいは試してみようかなって感じはしますねえ。
参考記事等
おわりに
この記事では「モリンガって何者?何それ美味しいの?」と題しておおくりしました。
モリンガって変な名前だけどかなりのスーパーフードぶりでしたね。
モリンガは随分と幅広くいろんな栄養素を含んでおり、いろんな効果があるといわれています。
モリンガの青汁は比較的癖がないものが多いと考えられるので、ケールを主体とした青汁が苦手な人にはおすすめでしょう。
あ、癖が少ないといえば大麦若葉もだね。
まあ、野菜嫌いだからと言って生の野菜を食べず
青汁だけに依存するのはダメですけどね。
ちゃんと、生野菜も食べましょう( 自戒の念も込めてます)!
野菜嫌いの同士よ、お互いメンタルも体も健康で居ようぞ!
では!
参考記事等