心理療法と心理学知識 「成功恐怖理論」成功するのは怖いこと?リスクもそうだが後悔こそ恐れよ。 「世の中の男性の全部が全部出世したいと思っていると思ったら大間違いだ。事実、俺は出世なんて全くしたくない。なんでって?だって、直属の上司を見ていると仕事量や問われる責任の割には給与は安いからね。正直、会社員なんて給料泥棒って言われるくらいがちょうどいいんだよ。真面目に働いたらわりにあわないだろ?給料泥棒は最大の誉め言葉... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 災害時のパニックはなんで起こるん?防ぐにはどうしたらいいんだろう? 「災害が起こったりすると、パニックになってとんでもなく悲劇的な状況になるよね。なんでパニックって起こるんだろう、、、、。パニックさえ起こらなければ、もっと悲劇的な状況は避けられると思うんだけどなあ、、、、。」 うん、まあなあ、、、分からなんではない。 災害時のパニックほど怖いもんはない、、、。 オニギリス! 脱マンネリ... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 「セルフハンディキャッピング」言い訳の余地を残さないよう努力しよう。 「なんか、うちのクラスに毎回定期テストの当日になるとやたらと「いやあ、昨日勉強してなくて、、、」なんていう、人が大増殖するよね。まあ、本当はしっかり勉強しているんだったらまだいいけど、意外と全体を見てみる本当に勉強したない人が多い気がする。そもそも、予防線を張ること自体かっこ悪いのに点数まで悪いとなったら目も当てられな... ぐれんの おにぎり
人間関係 『チー牛』最近SNSでよくみるワード「チー牛」の意味と元ネタ、特徴について 最近SNSでよくみる「チー牛」というワードは一般に「インキャ」の事を意味するスラング。対義語はポカホンタス女。その起源はネットの掲示板に差別的な表現の投稿にいびりょさんのイラストが添付されていたことにあります。当初は差別的な意味合いの強かったチー牛ですが、このワードに対して今となっては多少好意的な見方も存在するようです... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 トップダウン処理とボトムアップ処理っていったい何? 今回は心理カウンセラーがトップダウン処理とボトムアップ処理についてなるべくわかりやすく解説します。名前は面倒ですが結構かんどころを抑えれば理解しやすいですよ。... ぐれんの おにぎり
ストレス解消 「消えたい」と言われたら、どんな言葉をかけたらいいのか?意味することは? 「最近、親友から「消えたい」なんて言葉を聞いてしまったから、どんな風な言葉をかけてあげたらいいのかわかんなくて困ってしまった。親友はなんとか最近持ち直したみたいだけど、そもそもどう対応してあげたらよかったんだろうか、、、。次、落ち込んだ時にもっと力になってあげたいなあ。」 うん、そうやね。 いきなり「消えたい」なんて言... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 記憶の種類って何があるの?記憶について少し詳しく突っ込んでみた。 「記憶っていうと短期記憶とか長期記憶が有名だけど、どうやら記憶には他にも沢山いろんな記憶があるみたいだね。一体、記憶って何種類くらいあるんだろう、、、、。もう、分かんないわあ、、、。」 うん、確かに色んな記憶があるよなあ、、、。 オニギリス! 脱マンネリストのオニギリです! 今回もよろしゅう!! 今回の話題は「記憶の種... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 ゲシュタルト崩壊っていったい何が崩壊するん?『ゲシュタルト心理学』 「そういえば、ゲシュタルト崩壊ってなんだっけ?言葉の響きがやたら印象的でそればかりに気が言って、肝心の意味とか全然気にしたことなかったわ。てか、そもそもゲシュタルトって何?なんか、~タルトなんてついてると食べ物みたいな気がしてくる。」 食い意地張ってんねー。 オニギリス! 脱マンネリストのオニギリです! 今回もよろしゅ... ぐれんの おにぎり