心理療法と心理学知識 「クロスモーダル現象」かき氷のシロップの味はみんな同じ?見た目で味が変わる? 今回は以下の様な方に向けておおくりします。 こんな人が読むと役に立つよ ・クロスモーダル現象について知りたい人・面白い心理効果について知りたい人・話しのネタが欲しい人等 「そういえば、市販のかき氷シロップはメロンもイチゴもオレンジもみんな同じ味らしいね?人間はその色に惑わされてそれぞれが別の味だと錯覚しているとか。うー... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 道具的攻撃性、反応的攻撃性、関係性攻撃性、、、攻撃性にもいろいろある。 「攻撃性って一口に言っても実際は沢山あるような気がする、、、、。単に殴るような肉体的暴力はもちろん攻撃性の表れだけど、誹謗中傷の言葉を投げつけるなんていうのも攻撃性の表れだよね。あと無視したりするのもそうかな、、、。なんか、攻撃性にもいろんな種類がありそうな気がする。」 うんうん、そうよね。 確かに攻撃性にも色んな種類... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 共感性羞恥は悪いものなのか?その治し方についても考えてみた。 「わたし、テレビとかを見ていて芸人がドッキリで怒られたり、何かを失敗するシーンを見るとなんか見ていられない気持ちになって思わずその場から去りたくなる。でも、友達にそれをいったら『え?何それ?あんたおかしくね?』て言われた。これっておかしいことなの??」 まあ、おかしくはないけど珍しいかもなあ。 オニギリス! 脱マンネリ... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 人は泣くから悲しいのか、悲しいから泣くのか?おい、どっちなんだい? 「なんか、大学で配布された心理学の教科書に「人は泣くから悲しいのだ」なんてイミフな一文が出てきたんだけど、コレってマジ??普通逆じゃね?悲しいから泣くんじゃないの?感情が先か行動が先か、、、、よくわかんねえなあ、人の心って、、、。」 うん、確かに「人は泣くから悲しいのだ」って一見わけわかんないよね。 普通逆だと思うよね... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 生きる意味なんてない?そんな時こそロゴセラピーの考え方を使ってみよう。 「わたし、受験はそこそこ頑張ってそれなりの難関校に入り普通に大手企業に就職したけど、ふと自分は何のためにこれまで頑張ってきたのかわかんなくなってきたわ、、、、。最近、自分の生きている意味が分からなくなってきた。まあ、もっともこの悩みは高校のころからあったんだけど、、、最近になってより激しい悩みになってきたわ、、、。」 ... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 人生を幸せに満足して生きるには「今ここ」、「気付き」、「価値」を重視しよう。 「人生って何のためにあるの?わたしは何のために生まれてきたの?てか、結婚して子供がいない人の人生には意味があるの?、、、もう、なんだか何もかもわかんなくなってきちゃった、、、。将来への漠然とした不安と焦り、やりたいことが何かもわからないし、、、どうやって私は生きていけばいいの?」 あー、かなり道に迷っておられるようだ。... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 コジコジの名言から学ぶ脱フュージョンとマインドフルネス。葛藤を手放そう。 「さくらももこの漫画コジコジってなんか不思議な世界観の漫画だよなあ。コジコジも他のキャラも可愛いんだけどやたらと毒が効いていてシュールだわ。しかもうまく言えないけど、哲学的っていうのかなんていうのか、、、、本当不思議な世界観だ、、、。」 うん、そうよね。 コジコジってなんだか不思議な漫画よね。 オニギリス! 脱マンネリ... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 認知療法で認知のゆがみを正して楽になろう。思考の硬直化を緩めよう。 「わたし、昨日友達から思い込みが強いすぎるなんて言われた、、、、、。まあ、自分でもそうなんじゃないかってのは昔から薄々気がついていたんだわ、、、。特に自分の頭は悪いってことに関しては昔から確信がある。、、、まあ、わたしの家庭がかなり勉強に関してスパルタだったのも関係しているのかもだけど、、、、なんだかなあ。」 オニギリ... ぐれんの おにぎり