人間関係 「生きやすい人」って結局どんな人たちのことを言うのだろうか? 「よく『生きにくい』っていう声は聴くけど、そもそも生きやすい人ってどんな人なん?少し気になるよなあ。」 生きやすい人、、、、うん、なんとなくコミュ力がクッソ高くてものすごくIQ高いとか、、、そんなのを想像してしまうよな。 まあ、知らんけど。 オニギリス! 脱マンネリストで心理カウンセラーのおにぎりです。 今回もよろしゅ... ぐれんの おにぎり
人間関係 「思いやり」とは一体何?心に寄り添うという言葉は誤解されている 「思いやりとか心に寄り添うとかよく言うけど、、、、なんだかなあ、、、。全然こういった言葉ってさもいいこと言っているようだけど、なーんにも具体的に何かわかんないよな。正直、こう言った言葉に意味なんかあんのかよってくらいに思えてくる。」 うーん、そうねえ。 確かに「思いやり」とか「心に寄り添う」ってよく聞くけど、結局具体的... ぐれんの おにぎり
人間関係 「罪を憎んで人を憎まず」は綺麗事でおかしいし嫌いだってのはわかるけど、、、 「罪を憎んで人を憎まずなんてことわざあるけど、絶対おかしいってアレ。なあに、綺麗ごと抜かしてんだよ、タコ、て話よ。無理に決まってんじゃん。それ言うなら罪を憎んで人も憎むだろ。」 まあ、せやなあ。 わたしも前は「罪を憎んで人を憎まず??はあ?バカなの?」て思っていたわ。 気持ちはわからんでもない。 脱マンネリストで心理カ... ぐれんの おにぎり
人間関係 「博愛主義が嫌いなんて当たり前」サイコパスが博愛主義に最も近い? 博愛主義者が嫌いは当たり前。愛は近きより始まるのが普通なので、「全ての人を等しく平等に愛する」等というのは妄言でしかないです。そもそも愛情ホルモンであるオキシトシンの作用を考えると、人は本能的な観点からは博愛なんて不可能。いわゆる博愛主義は理想主義的すぎて無理があります。欠点があるとか利点があるとかそういう話ではなく、... ぐれんの おにぎり
人間関係 「バッドエンド好きの心理」ハッピーエンド嫌い?救いのない話は楽しい? 今回は以下のような方に向けておおくりします。 こんな人が読むと役に立つよ バッドエンドのストーリーが好きな人はなんで好きなのかについて考えてみたい人 「わたしは映画を見るにしてもドラマ見るにしても、どうせならハッピーエンドのものが見たいって思っちゃう。だって、バッドエンドなんて見てて気分悪いじゃん。だから、バッドエンド... ぐれんの おにぎり
人間関係 性格は顔に出る?良い顔とか味のある顔、深みのある顔って一体なんだそれ? 今回は以下の様な方に向けておおくりします。 こんな人が読むと役に立つよ ・世間一般でよくいわれる「いい顔」や「味のある顔」といった表現の意味がよく分からんという人 ・性格は顔に出るのか気になっている人 ・話しのネタが欲しい人等 名無しの猫氏うちの父親、たまに「あの人はいい顔してる」とか「味のある顔だ」とか全く意味の分か... ぐれんの おにぎり
人間関係 「若い人やアイドルの顔はみんな同じに見える」と言う人達はなぜそう言うのか? 「うちのおばあちゃんはジャニーズはみんな同じ顔してるっていうんだが、、、まさかもう認知症なのかなあ。どうみたって、みんなそれぞれ違った顔してんじゃん!!イケメンはイケメンでも顔は違うって!!みんな同じに見えるとか、マジであたおかじゃん。」 んー、まあ、年配の人あるあるよな。 若い人が同じ顔に見えてしまうって現象。 オニ... ぐれんの おにぎり
人間関係 「相手を理解する」ってそもそもどういうことなんだろうかね? 「『相手を理解する』っていうけれども、正直厳密なところを言えばどこまで行っても絶対に相手を理解するなんてことはできないよな、、、。なんせ、自分のことでさえ自分でわかっちゃいないってのにさ。」 ふぬ、そうだねえ、、、。 確かに、どこまで言ったら「相手を理解した」っていっていいんだろうな。 難しいね。 オニギリス! 脱マン... ぐれんの おにぎり