心理療法と心理学知識 「人も所詮動物?」行動主義って何?新行動主義って一体何が違うん? 「わたし思うんよ。人間なんて所詮は動物って。だから、人間って自分の意思で行動しているように見えて全て外からの刺激に実はただ反応しているだけなんじゃないかって思うんだよなあ。よくいうじゃん、言葉は信用できないけど行動は信用できるって。その人がどう思ったかなんて意味ないよね、嘘なんていくらでもつけるしさ。行動がすべてよ。」... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 『仮現運動』動いていないのに動いているように見えてしまう不思議 仮現運動とは、大雑把に言うと「動いていないのに動いているように見える現象」の事です。今回は動画も使って仮現運動を実際に体感してみましょう。... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 『プルキンエ現象』日が暮れると青いものは明るく見え赤いものは暗く見える? 「なんか思うんだけど、わたしっておかしいのかな?家の近くの鮮やかな赤いポストが朝学校に行くときにはちゃんと赤く見えてるのに、夕方に帰ってきてみると暗くてどんよりした赤色に見えるのよ。あと近所のスーパーの若干くすんだ青い看板が夕暮れ時になると心なしか少し鮮やかに見える、、、。」 いや、それはおかしくないっす!! それは人... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 『マガーク効果』感覚はお互いに結びついている?人間の感覚の不思議。 「どこかで聞いたことあるんだけど、人間ってすごく視覚に頼って生きているらしいね。なんか、視覚からえられる情報って他の五感のどの情報よりも人間の認知に影響力を及ぼす気がするわ。人は見た目が9割なんて本も出ていたことあり位だし、、、。」 まあ、せやね。 たしかに、人間の認知において視覚が及ぼす影響は凄いものがあるよねえ。 ... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 反抗期っぽく見えても実は反抗期ではないかもしれない件 「最近、友人が自分の子供がついに反抗期に入ったんじゃないかって話をしていたんだよね。その話をきいて『ああ、もうそんな時期か』って思っていたんだけど、友人から『でも、反抗期じゃない可能性もあるからね』なんていわれたのよな。正直、『ん?どういうこと?』て思ったしまった。」 うん、そうねえ。 反抗期ではないのに反抗期的な行動... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 「ストレンジシチュエーション法」乳児の反応で母親との関わりがわかる。 ストレンジシチュエーション法とは愛着理論に基づいてエインズワース .M.D.Sさん達により開発された実験観察方法です。この方法により乳児の愛着の類型を明らかにすることができます。... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 ABC分析を使うと、その人が何にメリットを感じて行動してるわかる。 「友達にもう人の悪口言うのはよせと何度も言っているんだ。それなのにあの人ときたら一向にやめる気配がない。悪口言っていいことなんて起こんないぞといってもまるで効果なし。正直、なんどいっても改めてくれないから付き合うのよそうかなあ、、、。ああやって悪口ばっかり言っている人といると疲れるんだよね。」 まあ、そうね。 実は何か... ぐれんの おにぎり
心理療法と心理学知識 コールバーグの道徳性発達理論ってなんぞ?「わかりやすく説明してみる」 今回は以下のような方に向けておおくりします。 こんな人が読むと役に立つよ 子供の道徳性の発達に関して興味がある人 コールバーグの道徳性発達理論について知りたい人 名無しの猫氏最近、道徳的にヤバいなあて思うような行動をする子供たちが増えてきた気がするわ。気のせいかもだが、、、。そこで思うんけど、そもそも子供たちの道徳的な... ぐれんの おにぎり